表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/40

君に託す幸福 8 (終)

 城の居住スペース、その一部屋に、黒髪の青年がノックも無しに入室する。

 見張りでつけられている騎士二人の間を通り抜けて扉を開けば、始めに見えるのは豪華絢爛たる家具達と、その一つである椅子に腰掛けて書類を眺める宰相の姿。

 黒髪の青年は、宰相の息子である。


 宰相は息子の顔を見て、ため息をついた。

 不自然な傷が多く付いている。人為的なものばかりだ。

 殴られたか、地面に引きずられたか。

 宰相は立ち上がり、タンスの一つに入れられた救急用具を取り出す。

 しかし息子は「そんなものいらない」と制し、タオルで顔を拭き始めた。


 タオルが傷に触れると傷が深く浸透するように痛み出す。

 それは自分に血液の流れを実感させ、ドクンドクンと跳ねる鼓動音を身体の内側から聞かせてくる。


「強がるな馬鹿者」


 言葉こそきついが、宰相の言葉は哀れみに満ちている。

 濡らした白布で優しくつつくようにして傷の汚れを落としていく。

 先程までの痛みはなく、息子は情けなさそうに視線をそらした。


「お前は、明日、戦争へ行くのであるか」


 宰相は少し淡々とした口調で言う。

 グリーフ国への出兵のことを言っているのだろう。息子は軽く頷いた。


 やはりそうかと、知っていたように宰相は悲しそうに言う。

 傷から汚れが落とされ、痛みがかなり和らいだのを自覚した息子は、父に対して恥を感じつつ礼を口にした。

 宰相はその声を聞き入れているようではない。

 先程まで眺めていた書類に再び目を通しながら、息子と向かい合う。


「ウオールを、討つか」

「え?」

「お前は、自分の師を討つのであるか」

「それが、王の望みです。あの人は裏切り者でしょう。騎士を三人も殺している」


 宰相は資料から顔を上げずに息子のと言葉を聞いた。

 すでに洗脳は終わっているということか、と。

 おそらく弟子の誰もが息子と同じ想いであろう。弟子が師を寄って集って討つという地獄。

 こんな残酷なことがあって良いのか、宰相は資料を強く握りしめる。


「息子よ」

「はい」

「疑え。当然と思うことこそ、疑うのだ」

「と、いいますと?」

「他者が定石と言い張ることを、根拠なく信じるのではない。疑え。自分はそれでいいのかと」


 息子は怪訝な顔をした。

 父が説教垂れるのはいつものことであるが、今日の言葉は重みを感じる。


 近頃父の様子がおかしいのは分かっていた。

 その原因は考えるまでもなく、ウオールは消えたことである。


 父とウオールの信頼関係は、騎士と役人の間にある業務委託的なものを越えていた。

 それ故に、ウオールの修行でなかなか強くなれない息子を、父はよく責めるのだ。


 息子は部屋の壁に掛けられた自分の剣を見つめる。

 明日、あれを持ち、師のもとへ向かうのだ。

 勝てる気などしない。皆で、裏切り者への制裁を加えるのだ、自分一人の力ではないのだから、死にはしないだろうと、息子は思っている。


 王が言うのだからそれに従うべきだと、心の中で呟く。


 しかし、父の言葉がその心に小さな杭を刺した。

 無視しようとすればできるほどのもの。


 父の悲しげな顔と、重い言葉。


 それがどうにかなりそうなほど深くまで刺さってくる。

 奥に奥に、無視できない心の痛みが巡る。

 これは、父の痛みだ。自分の痛みではない。

 「自分はそれでいいのか」、それでいいのだと思っていた。


 この剣は、誰に教わったものなのか。その意味が重く息子の心に宿り始める。


二章、終了です。次回、怒濤の展開の三章、始まります。


感想、評価など頂けますと、すごく励みになります。是非とも、よろしくお願い致します(* . .)))ペコッ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ