表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
テトラ・オリジン 〜白銀の黎明〜  作者: 五十川紅
第一章 銀嶺の刃と戯神の影
5/129

第四話 紋章銃

「貴様……! これをどこで手に入れた!!!」



 アリアはヴェンダー君の首元を掴みあげると、思い切り壁に叩きつける。

 壁が軋み、ヴェンダー君は肺の中の空気を嗚咽と共に一気に吐き出した。



「ちょ、ちょっとアリア!! 落ち着きなよ……」


「言え!!!」


「アリア!!」



 私は二人の間に身体を滑り込ませると、二人を引き剥がす。


 ヴェンダー君が涙目になりながら呼吸を整える様子を見て、アリアは我に返ったのか落とした煙草を拾い上げ、灰皿に押し付け揉み消していた。



「そ、それは、我が家に代々伝わるものです。なんでもこの世界で作られたものでは無いという事で、歴史的にも価値があるらしいのですが、私は父にお守りとして持たされていただけなので……。

 ただ、今まで誰も武器として扱えた者は居ないという事でしたが」



 ヴェンダー君は喉を抑えながら、アリアに銃を持っていた経緯を話しだした。



「この世界で作られたものではない……って、ははは、そんなわけ無いでしょ〜」



 つい笑ってしまったが、作り話にしても拙い話だ。まるで異世界でも存在するかのような、物語等でしか聞かないようなそんな話だ。冗談のセンスが無いなぁヴェンダー君は。



「――コレは確かに、この世界のものではありません」



 紋章銃を手に取りながら、アリアは呟くように口を開いた。



「アリアまで冗談言うなんて珍しいなぁ。さっき飲んだお酒でまだ酔ってるんじゃないの? ははは……は……」



 私がからかえば、アリアは真剣な面持ちで私の眼を見つめてくる。

 え、ほんとなの? 本気で言ってる?



「正確には、他の世界というよりも、別の星といったところですが」


「……別の星って、このアーレスの他の? フォビアルとかダイアスみたいな?」



 私達の住む星、このアーレスには衛星が二つあって、それがフォビアルとダイアスと呼ばれている。私達にとって身近な星といえばやはりその二つになるだろう。



「いえ、アーレスからは青く輝く点ぐらいにしか見えませんが……。テラリスという星があります」



 ふーん……? とは思ったが、そんな別の星からこのアーレスになんの因果があって、その銃が今、ここにあるのか。

 アリアは何か知っているのだろうとは思ったが、その表情からはいまいち感情が読めない。

 怒りと……諦観のようなものが、ぽこぽこと沸いたお湯のように沸いては消えているようだった。



「テラリス……。かつて読んだことがある宗教書に、神々の住まう処と書いてあったのが、確かテラリスという名前だったような気がしますな」



 ヴェンダー君が、テラリスという星について記載のある物を読んだことがあったようだ。

 それを聞いたアリアがまた、鋭い目つきでヴェンダー君を見据えた。



「神々……だと? 違うな。ただ力を持っているというだけだ! 生まれつき力を持って生まれた存在、力の終着点に居るだけの進化の停滞した存在。それ故、人間という不完全な存在を貶める……そんなものが神であるはずがない!」



 ――――アリアとは小さい頃からの付き合いであるが、今までこんなに動揺しているのは見たことがない。

 先程の、激昂していたアリアはどちらかといえば素のアリアで、普段の大人びた雰囲気を出している時は、むしろこう有りたいからと演じている……いわばキャラ付けのようなイメージがあったが、今のアリアはまるで怯えた子供のように見えた。



「アリア……。それで、その銃は結局のところ何なの? アリアはきっと、それを知っているんだよね?」



 私の声で多少冷静になったのか、アリアは大きく息を吐き出した。



「すみません。取り乱しました。――コレは、戯神と言われていた存在の持ち物です」


「戯神……とは言うけど、さっきの話からすると、神様ってわけではないんだよね?」



 戯神という言葉が出た時点で、アリアはわなわなと拳を握りしめていた。先程言っていたように僭称しているだけで、実際は神ではないのだろうけれど。



「ええ。決して神などではありません。

 戯神と呼ばれた者の名はローズル。かつて傑物と呼ばれた、テラリスの研究者です」


「んん? 神と言われているのに、研究者なんだ? なんだか、人間くさいところがあるんだね」


「……詳しい事は、今はまだ話せませんが、それはこの星で作られたものでは無いという意味では価値のある骨董でしょう。

 このアーレスでそれを本当の意味で扱える者は居ないでしょうが」



 いまいち分からないけれど、アリアが今話せることではないというのであれば、話せるようになった時に聞けばいいのだ。

 その程度の信頼は、私達の間には当たり前にあると私は思っている。


 それに、こういうややこしそうな話は、一回聞いただけではよくわからないし、ちょこちょこ必要になったら、都度聞けばいいのだ。



「そっか。じゃ、難しいことは抜きにして預かって置くよ」



 私はヴェンダー君に断って、銃を受け取った。



「そういえば、この男からの話が纏まったのであれば聞かせてください」


「あぁ、そだね……」



 私は掻い摘んでアリアに襲撃の理由と、ヴェンダー君が亡命したいという件を話すと、アリアの表情はまたしても怪訝なものになっていった。



「成程……わかりました。しかし何故亡命したいのか、理由を聞かせてもらえますか」



 じろりとヴェンダー君を見据え、アリアは問いを投げると、ヴェンダー君は若干身じろぎをする。

 どうにもこの二人は、相性が悪い気がするなぁ。



「わかりました。まず、アルナイルを失った件が、どうにもならないのです。あれはまだ存在しない事になっている機体です。であれば、中に皇国の人間が乗っていたとあってはまずいのです。

 そもそも、アルナイルが今回の任務で撃破されるという想定は、参謀本部には無かったのです。あれは、通常一軍に匹敵する戦力です故……リノン殿クラスの手練が偶々列車に乗車しており、しかもそれがアルナイルの戦力を上回るというのが、イレギュラーだったわけです」



「ふむ……それでは、リノンに斬られて死んだ。ということにしては?」



 アリアがヴェンダー君に問いかけると、ヴェンダー君から返ってきた言葉は意外なものだった。



「……それもまた、一考でしょう。

 しかし私は見たのです。人というものの可能性を。リノン殿は人の身でありながら、剣一本であの巨大で強力な兵器に怯えることなく立ち向かい、そしていとも簡単に打ち破った。

 私は、ただ憧れたのです。聞けばまだ齢十六のこの少女の強さに。

 ……その決心がついたのはリノン殿に話を聞いていただいている最中でしたが」



 ……なんだか照れるなぁ。まぁ、剣じゃなくて太刀だけど。


 これまで私が打ち据えてきた男達は、やれ子供に負けた、女に負けたと恥辱に頬を染めるばかりか、負けすら認めないような者が多かった。


 ヴェンダー君も、戦っている最中はそんな感じに思えたものだけど、敗北は人を変えるとも言うし、彼の中の何かが変わったのかもしれない。



「それが、亡命となんの関係が?」



 アリアが再度問うような形になったが、ヴェンダー君は居住まいを正し、私の方に向き直った。



「……リノン殿。恥を忍んでお願い申し上げたい。

 貴方の母君率いる傭兵団、紅の黎明への入団をさせていただきたい」



 その言葉に私は驚きつつも、自分の双眸をすっと細めてしまう。



「ヴェンダー君、それ本気で言っているのかな? そもそも君って、まともに戦えるの?」



 彼がそれなりに鍛錬を積んでいるのは、立ち振舞からも分かる。

 だが、紅の黎明(ウチ)に入れるレベルかと言われれば、どうだろうか?



 紅の黎明は、この世界でも最強と呼ばれる傭兵団だ。

 

 団長である母様……サフィリア・フォルネージュは《灰燼》の異名を持ち、世界最強とすら呼ばれる傭兵だ。


 更に、一から五までの部隊を束ねる部隊長達も、一騎当千の実力を持つ猛者であるし、団員達の練度も相当なものだ。


 団員達の装備も団専属の職人衆により、個々に合わせてカスタマイズされたもので、汎用性、攻撃性能共に、そこらの軍とは比べられぬレベルになっている。


 そこに多少鍛錬を積んだ軍人程度が入れるかと言われれば、否。だろう。



「はい。覚悟はあります」



 力が足りないとしても、伸ばしてみせる。と言う事だろうか。確かに眼に強い意志は感じられる。

 伸びるのは確かに強くあろうと思うよりも、強くなろうと思う人間だ。



「そっか……では、ライエに着いたら少し手合わせしてみようか。それで芽があるようであれば、私から母様に頼んでみてもいい。

 それまでは、行動を共にするとしようか」


「あ、ありがとう御座います」



 私がそう言うと、ヴェンダー君は嬉しそうに頷いた。



「おや、そろそろライエに到着するようですね」



 アリアが窓を開ければ、気のせいか潮風のような香りがした。

 

 



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ