表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

僕や俺なりの力の使い方。~僕はやれやれ系、俺は世直し系~

作者: 神無桂花

 その日、僕の目の前に、二本の剣が降って来た。

 その剣に引き寄せられるように、手が伸びて、しっかりと掴む。手に馴染む。グッと力を込めて引っ張れば、あっさりと抜けて拍子抜けした。

 試しに一振り。見た目の割に、軽い。二刀流は難しいとよく聞く。剣道でも、かなりの練習が必要だと。片手で剣を正確に振るという、そこそこの腕力前提。二本の剣をしっかりと連携させるという器用さ前提。その割に、僕はこの剣を、使いこなせる気がした。


「へぇ」


 心が躍る。

 物語なら目の前になんか敵が現れるのだろう。そんな気配は無いけど。

 僕はこれから、この力を隠して、いざという時に発揮するんだ。

 背中に持って行くと鞘があった。納める、けど、このまま学校に行くわけには行かないよな、と思ったら、背中に感じていた重さが消えて、手の中に二本の剣が交差したキーホルダーが現れた。


「……便利だ」


 良いね、これ。

 上機嫌のまま、学校に向かった。




 俺の前にあの剣が降って来た日の事はよく覚えている。

 背丈ほどある巨大な剣。普通なら、こんな思い奴、どうするんだと思うところだ。でも、俺は躊躇うことなく、その柄を掴み、引き抜いた。

 あの時感じた高揚感は、今でも熱となってこの心を昂らせる。


「この力……!」


 俺は、とりあえず走った。身体が軽い。ジャンプすれば電柱の高さまで飛び上がれた。そのまま電柱を踏み台にさらに高く。学校が見える。

 力を込めて剣を一振り。斬撃は衝撃波となり、視界の先にあった学校が、真っ二つになった。


「は、はは!」


 俺は理解した。この力、そうだ、この力なら。


「壊せる。壊せるぞ」


 その日、一つの街が、斬撃の嵐により、破壊の限りを尽くされた。




 最近、気になるニュースがある。

 隣県の三つの町が、謎の現象により壊滅したというものだ。

 気象現象などでは説明ができない。なぜなら、建物が鋭利な刃物で斬られたかのごとく、切断されて倒壊していたから。

 生存者によれば、急に建物や人が真っ二つになった、とのこと。写真を見ても、確かに斬られてる、としか言いようがない。

 通学路の途中、僕は手の中のキーホルダーを見る。

 周りを歩く生徒たちも、ニュースは知っているし、先生も注意するように言っていた、いや、何を注意するんだ、って話だけど。

 敵らしい敵が現れず、何となく深夜、退屈混じりに公園で一人、二刀を振り回す日々が終わりに近づいてると。

 主人公とは、力をいざという時に弱者を理不尽から守るために振るう。

 絶対的悪者なんて、最近創作物の中ですら見ないけど。

 思わず笑ってしまう。いやほんと、何か倒して欲しい奴がいるなら、さっさと来て欲しい所なんだが。

 その時だった。キーホルダーが勝手に剣に変わる。反射的に振り返り、二つの剣を同時に振るう。斬撃が飛ぶ、空気の衝撃が衝突し、破壊の嵐が小規模に形成された。


「な、なんだよ」


 悲鳴が聞こえ、すぐに無人の道路に。地面が、斬れていた。その向こう、持ち主の背丈ほどの剣を構えた男が、そこに立っていた。


「なんだ、お前」

「……お前こそ、なんだ。その二本の剣……そうか」


 そいつはその大きさ、そして大きさ相応の重さを感じさせない動きで振りかぶり、そして振り下ろす。交差して受け止める。金属音。そして、重み。


「ぐっ!」


 大きさに似つかわしくない素早い連撃。的確に僕の身体を両断しようと迫る。

 感じるのは破壊への衝動。攻めに転じなければ、すぐにジリ貧になるのは、戦いの素人でもわかる。

 追いつけるのは、剣に助けられているから、としか言いようがない。


「お約束だもんなぁ、俺みたいなやつがいれば、俺を止めるための存在もいるってなぁ! わりと早く表れたなぁ。お国の兵隊さんは飽きたんだよ。さぁやろうぜ! ぶっ壊してやる!」 


 剣が光を帯びる、いや、光じゃない。闇だ。禍々しい闇を帯びる。


「おぉ!」


 剣を振り抜いた受けきった、はずなのに、重みは消えず、衝撃だけで押し下げられる。

 腰をついた僕に、奴は剣を突きつけた。


「死ね」


 振り下ろされる剣。反射的に目を閉じた。

 終わりはいつだ。どんな感じだ。やっぱり首かな。首が落ちる時、数秒は景色が見えるって、本当かな。

 しかし、いつまで経っても、意識が途切れる気配は無い。腹に衝撃、塀をぶち抜き転がるが、痛みは無い。怪我も無い。身体が頑丈になっているのに気づいた。


「くっ」


 立ち上がって敵を見据える、が、その敵は頭を抱えていた。


「殺せな、かった」


 そんな風に呟いているように聞こえた。僕は斬りかかる。相手は動かない。剣は中途半端な所で止まる。自分の役目を思い出したかのように顔を上げ、僕を視認し、戸惑う僕を殴り飛ばす。しかし、剣を向けては来ない。

 崩れた家に埋まり、僕は思わず唸る。


「何だよ……くそっ」


 剣をさらに強く握る。

 力が、今手の中にあるのに。僕が、強くなるための力が!




 あいつを殺せば、少なくとも、この町は守られる。

 あいつを殺せば、俺のやりたかったことは、達成される。

 でも、僕は。

 でも、俺は。

 手を汚す勇気が無い。。

 殺す勇気が無い。



 やたらゴツイ車が停まった。

 二刀の男は瓦礫に埋まったまま出てこない。

 車から銃を持った人間が出てきた。

 剣を横薙ぎに振るった。無造作に、刈り取るように。無双系のゲームで、いちいち雑魚のHPや数を気にする奴もいないだろ。


「あぁ、殺せる」


 俺の衝動は。留まる事を知らない。その衝動に応えてくれる。この剣は。

 もっと、もっと、俺を剣に委ねるんだ。

 壊したい。壊せ!

 あいつが吹っ飛んだ方に狙いを定める。破壊への思いを、高める。壊したいものを、頭に浮かべる。


「うぉぉぉぉ!」


 振り下ろせば、黒い斬撃が地を切り裂き襲い掛かる。


「うぉぉぉぉ!」


 そんな声が聞こえた。同時に、白い嵐がその場に吹き荒れ、黒をかき消した。


「僕は、強くなりたい! 強くなるんだ!」


 剣が白い光を纏う。


「ふん、借り物の力が、嬉しいか!」

「それは、お前もだろうがっ!」


 黒と白がぶつかり合う。

 俺の破壊衝動を、あいつは憧れだけで受け止めた。

 衝動が昂る。黒い闇は深さを増し、剣に重さと速さを与える。奴の白も、輝きを増し、流星の如く降り注

ぐ。


「あぁぁぁぁ! うわぁぁぁぁ!」

「ぐっ」


 押しきられる! 今度は、俺が飛ばされる番だった。瓦礫の山に、突っ込んだ。

 でも俺は、笑いが込み上げるのがわかった。


「おい、気づいたか」

「何がだ」

「周り、見ろよ」

「は?」


 奴は、視線を三度巡らせ、呆然と、自分の手を眺める。


「なぁ、守りたいわりに、随分と派手に力を振るったなぁ」

「なっ……くっ……」


 終わりだ。

 今度こそ、殺す。押しきれ。一線を超えろ。この力で、世界を壊し。世界を、作るだ。

 けれど、剣は避けられる。まだ、剣は光を帯びていた。


「負けて良い理由には、ならない。戦えるのが僕だけなら、これが諦めて良い理由にはならない。僕が逃げたら、誰が戦うんだ!」


 剣が弾かれる。二刀が、振るわれる。肉を斬り、血を飛び散らせ、臓物を貫く。

 奴の目は、眩しかった。




 それから、僕は今、自分の生まれ、育ち、守った町を見下ろせる山にいる。いや、その一言で済ませるには無理がある。その間には色々あったから。

 まず僕は褒められた。その後批難に晒された。

 まず、破壊された家。巻き込まれて怪我したり亡くなったりした人。復讐の対象は死んでいるから、まぁ、僕に向けられる。責任の所在をはっきりさせるためには、当事者が丁度良い。


 それから数日、なんかお偉いさんが率いる人に連行されることになった。強すぎる奴がいるのは、都合が悪いと。剣になったキーホルダーは取り上げられ、僕は牢屋にいれられた。一日過ごしたが、不味い飯と固いベッド、あんまりだ。

 でも、すぐに気づいた。剣は持ち主から離れると、戻ってくるみたいで、僕は牢屋を破壊して逃げることにした。

 そして探し回って、なんかの研究機関で色々調べられていたあいつの剣も回収した。

 その剣は今、僕の手の中で、深い、深い闇を帯びている。不気味なくらい手に馴染む。





練習がてら書いてみたファンタジー要素の入った話です。設定を考えるのは楽しいなぁ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ