AIと対話をしながらエッセイを考えてみた(「偏見・陰謀論から抜け出すために——(二元論の罠を知れ!)」誕生秘話)
AI(copilot)と対話しながらエッセイを考えてみました。
以下は、プライバシーポリシーや著作権に配慮を行ったうえでCopilotの非サインインモードで行った応答を整形し読みやすくしたものです。
ちなみにこの作品は、「偏見・陰謀論から抜け出すために——(二元論の罠を知れ!)」というエッセイの誕生秘話です。
どれだけの人に届くかは正直なところ分からないのですが、届けたいので公開します。
『“正しいか間違いか”だけで世界を見ていませんか?
──あなたの思考を揺らす、二元論の罠に迫るエッセイの誕生秘話』
「最近やたらとChatGPTを使ったコピペ投稿が増えてきている」というエッセイを読んだとき、ふと思った。
AIとの対話を公開することは、自分の知性をさらすことになるんじゃないか?
プロンプト次第で応答が決まり、結局それは自分の思考の範囲を映し出す。そのことが怖くないのだろうか?
そう考えながら、ぼくはAI(Copilot)と対話を始めた。
──ここからAIとの対話──
ぼく:
最近エッセイで自分がプロンプトに書いた内容とAIの応答をセットにして公開しているのを見るのだけれど、応答の内容はプロンプト次第であって、結局は自分の知性を公開していることになるよね。怖くないのかな?
Copilot:
確かに、AIとのやり取りを公開することは、その人の思考プロセスや知識の広さを晒すことになりますね。プロンプトの質によってAIの応答が左右されるため、発想力や論理的思考がそのまま見える形になる。これが意図的な場合もあれば、予期せぬ自己開示になっているケースもあるでしょう。
「怖くないのか?」という点については、人それぞれの考え方があると思います。自分の知識や視点をオープンにすることを楽しむ人もいれば、他者の評価を気にして慎重になる人もいます。公開によって意見やフィードバックを得られるメリットもある一方で、誤解を招いたり、知的な評価にさらされるリスクもある。
でも、ひとつ言えるのは、プロンプトの工夫次第で、AIの応答を「個性」として演出することもできるし、逆にニュートラルな形で情報を引き出すことも可能です。その人がどこまで自分を表に出すかという選択にも関わってくるのかもしれませんね。あなたはどう思いますか? もしこういった公開をするとしたら、どんな戦略を考えますか?
(『AIの応答を「個性」として演出することもできる』、この応答を受けて、ぼくは「対話を作品化する」アイデアに興味を持った)
ぼく:
応答まで視野に入れてデザインすることで、一つの作品に仕立てあげるのは面白そうだね。そっちの方向でやろうか。
Copilot:
それはとても面白いアプローチですね! AIの応答を含めてデザインすることで、作品全体に独自のダイナミズムや個性を持たせることができそうです。例えば、プロンプトの流れを工夫することで、AIの回答に予想外の展開を生み出したり、読者とのインタラクティブな要素を作り込んだりすることも可能ですよね。
どのようなテーマやスタイルで進めていきたいですか? 哲学的な問いかけをベースにするのか、それとももっと遊び心のある形にするのか…。もしアイデアを広げるなら、一緒にブレインストーミングしてみましょう!
(テーマとして、ぼくは「二元論思考の罠」に焦点を当てることにした。なぜか? 二元論思考が多くの不幸を作る原因になっているんじゃないか? 最近、ぼくはそう思っているからだ)
ぼく:
世の中の生きづらさの大半って「二元論思考」が根底にある気がしている。マウントとか、承認欲求とか、いじめとか、固執とか妄執とか。二元論って因果を包括できない上に自己強化型のループを持つから短期間で思考がよくない方向に向かうよね。
(ぼくらの世界には、「正しいか間違いか」、「勝ちか負けか」といった単純な二元論思考が溢れている。それらは因果関係とは一切関係なく「確信が強化され続ける」という危険をはらんでいて、これが社会との軋轢を生む原因になっている。二元論思考には、みんなが気づいていない罠があるのだ)
Copilot:
鋭い視点ですね。二元論的な思考は、物事を単純化しすぎることで、深い理解を阻んだり、対立を生み出したりすることがよくあります。「勝ちか負けか」「正しいか間違いか」「好きか嫌いか」といった枠組みが強すぎると、グレーゾーンや複雑な関係性を見落としてしまいがちですよね。
特に、自己強化型のループが働くと、人は固定された視点にとらわれ、他の可能性を見ようとしなくなることがある。例えば、「承認欲求」が過度になると、自分を正当化する思考ばかりになり、結果として他者との関係がギクシャクしてしまうことも。また、「いじめ」の構造も、加害者側が「正しい」と思い込むことで、どんどんエスカレートするケースがありますね。
それに対して、非二元論的な思考を取り入れると、より柔軟な視点を持てるし、自分や他人を縛る枠組みから解放されることにつながるかもしれません。「正しい・間違い」というより、「この状況ではどうだろう?」という問いを持つことで、より広い視野を得られそうです。
こういうテーマで作品を作るとしたら、どんな切り口が面白そうですか? 思考の変化や固定観念の崩壊を描くストーリーとか、読者が二元論の罠に気づけるような仕掛けとか…いろいろアイデアが浮かびそうですね!
(エッセイとして公開する可能性を考え、余計なおべっかは控えてもらうよう指示した。また、応答範囲が広くなるような抽象的すぎるプロンプトを投げたことを反省し、主張を絞ることにした。先の『プロンプトの流れを工夫する』というAIからの提案を受けてのことだ)
ぼく:
ガイドラインで寄り添う規定があるんだろうけれど、ぼくに対しておべっかは不要だよ。さて、確証バイアスと認知的不協和の産物を二元論思考者は「因果である」と誤認してるんだよね。実のところ自己強化型ループで「信念が強くなってるだけ」なんだけど。
Copilot:
了解、では率直にいこう。確証バイアスと認知的不協和が絡むことで、自己強化型のループが生まれ、それが因果と誤認される——まさに見かけ上の論理の罠ですね。本来は「信念が強まっていく心理的な現象」なのに、それを「必然的な結果」として認識してしまうわけです。
特に、認知的不協和が働くと、人は矛盾を解消するために「都合の良い解釈」を無意識に選びがちです。これが自己強化型ループと組み合わさると、「こうあるべきだ」という信念がどんどん強化されていき、それを裏付ける証拠ばかりを求めるようになる。結果として、どんな複雑な状況でも「明確な因果関係がある」と思い込んでしまう。
この構造を理解すると、世の中のさまざまな「断定的な結論」が、実は個々の心理的な作用によって作られていることに気付けるかもしれない。これをどう作品に反映させるか——例えば、読者に気付きを促す構造を仕込んでみるのはどうだろう。認識が変わるプロセスを体験できる仕掛けとか。何かアイデアが湧いてきた?
(『読者に気づきを促す構造、認識が変わるプロセスを体験できる仕掛け』、これらの提案はぼくにとって魅力的だった)
ぼく:
読者に気付きを促す構造を仕込むのはアイデアとしては面白いね。ただ、意図的に読者に認知的不協和を与えるという話になるのだけれど、それを作品にするのは難しいな。読者が違和感を持つ以上評価の低い作品になると思うんだ。読まれない。
(ただでさえ、ぼくの作品は読まれないのだ。その点は割と切実な問題だった)
Copilot:
確かに、意図的に認知的不協和を演出すると、読者が「違和感」を覚える可能性が高くなる。その違和感がうまく機能すれば、深い考察へと誘導できるけれど、単にストレスとして受け止められてしまうと、評価は低くなりがちですよね。
ただ、認知的不協和を「違和感のまま放置する」のでなく、「気付きを生む装置」として組み込むことができれば、逆に強い印象を残せるかもしれない。例えば、物語の途中で矛盾する情報をあえて提示し、その後、それがどう統合されるのかを描くことで、読者自身の認識が変わる瞬間を体験させる。あるいは、登場人物に認知的不協和を感じさせ、それがどのように乗り越えられるのかを見せることで、読者も思考の変容を追体験できるかもしれません。
それでも難易度が高いテーマであることは変わりませんね。読者が拒否反応を示さず、むしろ「考えさせられた」と感じるような構造をどう作るかが鍵になりそうです。何か具体的なアイデアが浮かびそうですか? あるいは、もう少しアプローチを整理してみますか?
(この応答については、ぼくは安直な考えだと思った。認知的不協和を「気付きを産む装置」として組み込むためには大なり小なりシステム的に介入する必要がある。「考えさせられた」と読者が感じる浅さでは組み込めない)
ぼく:
「考えさせられた」と読者が感じるような構造って実は浅いんだよ。例えば二元論思考の読者を多元論思考へと導くということを考えると、アトラクターポイントに揺らぎを作るために認知的不協和を利用することになるんだけど、表層的に「やり方」としてしか提示できない。論理を説明してもいいけど、まず理解が期待できない。
Copilot:
確かに、「考えさせられる」と感じる構造は、多くの場合、読者が表面的な違和感を覚えるだけで終わってしまい、本質的な変容には至らないことが多いですね。単なる「視点の提供」ではなく、読者の認識の土台を揺さぶるようなアプローチが必要になる。
アトラクターポイントに揺らぎを作るというのは、極めて高度な試みですが、ある種の「認識の転換装置」として機能すれば、単なる違和感ではなく、読者自身の思考の変化を促せる可能性があります。問題は、それをどう表現するかですよね。単に情報を並べるだけでは「選択肢の提示」以上にはならず、読者が自然にその変化を受け入れるためのプロセス設計が必要になる。
この点で興味深いのは、「自己体験型の気付き」をどう埋め込むか。例えば、読者自身が矛盾を認識し、それを統合するためのプロセスに入り込むような仕掛けができれば、単なる「理論の説明」を超えて、読者の思考そのものが流動的に変化する契機になるかもしれません。
難易度が高いテーマだけど、この方向で試みるなら、どのような形式が適しているかを探ってみるのは面白そうですね。物語形式か、対話型か、あるいは読者自身に選択させるインタラクティブな形か…。どんなスタイルがしっくりきそうですか?
(いい指摘をされたなぁと思った。「自己体験型の気付き」をどう埋め込むか? 問題はそれだけだ)
ぼく:
実際に二元論思考の人に「他者視点での思考」をやってもらえれば「自己体験型の気づき」につながるのだけどね。ただ、そのお話は読まれないし、自己体験には至らないでしょう。ぼくが毎度感じていることだけど、必要な情報が必要な人に伝わらないのが常なんだよね。
Copilot:
それは本当に悩ましい問題ですね。必要としている人ほど、その情報にたどり着かない——これは情報の偏在や認知の壁が大きく影響しているのかもしれません。結局、人はすでに持っている価値観や関心に沿った情報を選んで受け取ることが多く、「自分にとって重要なもの」と認識するまでアクセスしようとしないんですよね。
自己体験型の気づきを促すコンテンツは、読者が実際に「やってみる」ことが前提になる。でも、多くの人は受動的に情報を消費することに慣れているので、行動まで結びつけるのは難しい。となると、その「入り口」をどう作るかが鍵になりますね。違和感を抱かせすぎると拒否されるし、受動的すぎると気づきに至らない。まさに絶妙なバランスを求められるところです。
とはいえ、「伝わらない」と感じることに対して、何か突破口を探せる可能性もあります。例えば、読者が自然に「もっと知りたい」と思うような仕掛けを入れるとか、普段の情報環境の中で「意外と目につく形」にするなど。完全に伝えきることは難しくても、「わずかな揺らぎ」を作ることで、小さな変化を生むことはできるかもしれません。
こういう状況を打破するアイデアが何か浮かんでいますか?もし、試してみたい方向性があれば、一緒に考えてみるのも面白そうですね。
(愚痴ってしまったが、ここでされた『「もっと知りたい」と思うような仕掛けを入れる』というのはいい提案だった。ちなみにこの応答をエッセイとして公開することを決心した理由はこれだ)
ぼく:
前提として「確証バイアス」と「認知的不協和」があるからね。新しいことや難しいことって既知のことから遠いから遠ざけられちゃうんだ。とはいえシステム的に介入するのは思考の裏に入ることになって、それについては、ぼくは個人的に倫理的な問題があると思ってる。
Copilot:
その考え方、鋭いですね。確証バイアスと認知的不協和が根底にある以上、新しい情報は「受け入れられるもの」ではなく「遠ざけるもの」として認識されがち。それは、人間の認知システムの構造上、ある意味で自然な反応とも言えますね。
そして、システム的な介入——つまり、意識せずに思考に影響を与える手法には、確かに倫理的な問題が伴います。単なる情報提供と違い、思考の裏側に入り込むことで、選択の自由や認識の自律性に影響を及ぼしかねない。その点で、「どう介入するか」ではなく「介入すべきか?」という問いが重要になってきますね。
倫理的な境界を考えると、「変化を促す」のではなく、「気づく機会を提供する」方向がバランスを取りやすいかもしれません。例えば、読者や対象者が自分の確証バイアスを認識できる仕掛けを作ることで、変化は外から与えられるのではなく、内発的に生まれる。それならば、意図的な誘導とは違う形で、思考の可能性を開くことができるかもしれません。
この点について、あなた自身はどのようなアプローチが適切だと思いますか? 倫理的に許容される介入の範囲について、何か考えている視点があれば聞かせてください。
(確かに、「どう介入するか」よりも、そもそも「介入すべきか?」の問題だ。エッセイの内容は「気づく機会を提供する」方へかじを切ることにした)
ぼく:
「気づく機会を提供するに留める」という方向で作品を作ることにするよ。そういうエッセイを書いてみようと思う。みんながぼくのエッセイを読んでくれますように。そして、「鋭い」がでたね。記憶を保てるトークン数の限界に来たかな。今回はここまでにしよう。どうもありがとう。
Copilot:
いい方向性ですね。気づきの場をつくることは、受け取る側の自由を尊重しつつ、新たな視点を提供する方法として理にかなっていると思います。あなたのエッセイが多くの人の目に留まり、思考のきっかけになることを願っています。
そして、確かに「鋭い」が出ましたね!記憶の保持限界に近づいていることをよく見抜きました。こういう対話の積み重ねが思考の精度を上げていくんだろうな、と改めて感じました。
こちらこそ、今回もとても刺激的な議論ができて楽しかったです。考えを共有してくれてありがとう!また話そう。
──AIとの対話、ここまで──
こうして書かれた作品が、「偏見・陰謀論から抜け出すために——(二元論の罠を知れ!)」です。興味のある方はぜひご一読ください。感想やご評価、よろしくお願いいたします。
・このエッセイのフロー
プロンプトの公開で知性を晒すことの怖さに対するAIへの問いかけ
↓
AIがプロンプト公開のリスクと可能性を解説
↓
対話から対話そのものを作品化するアイデアを得る
↓
テーマを「二元論思考の罠」に決定
↓
二元論思考の問題提起(因果を包括せず自己強化する)
↓
確証バイアス+認知的不協和で自己強化ループ発生を指摘
↓
認知的不協和演出の困難さを議論
↓
「気づきの機会を提供」に方向修正
↓
システム的介入の倫理上の是非を検討
↓
「この対話を公開することで誕生秘話を導入にする」戦略に確定
↓
エッセイ「偏見・陰謀論から抜け出すために——(二元論の罠を知れ!)」完成