001.★登場人物紹介★
このページは人物が増えていくごとに更新しようと思います。
途中で「こいつ、誰やねん!なんやねん!」って思われた際に
こちらに戻っていただき、読み進めていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
〈主人公〉
●鈴木 拓海…1-2サッカー部→吹部でホルン担当。
明るくリーダシップを取っていた小学校時代から、LINEトラブルで不登校になる。
黒沢(後述)や他のメンバー、先生に支えられて、成長していく。
〈近くの人〉
●有岡先生…国語担当/1-2担任
気配り、背中押しなど細やかな配慮をしつつ、表に出さずおおざっぱにふるまう。
●内田 亜沙子先生…音楽担当/吹奏楽部顧問
「音楽を通して人間を育てること」を現場一筋で、ひたすら励んできた。
無茶振りの先に確実に見えていることがある。
●黒沢 祥…1-2学級委員/トランペット
秀才で細身で黒ぶち丸眼鏡という見た目から真面目に見えるが、
お笑いやふざける事が好き。
●藤井 心…1-1ユーフォニアム
人懐っこく明るい性格。吹部1年男子を家に呼んで、遊ぶのが好き。
●|小松 勝…1-1パーカッション
野球をやっていたが、怪我が怖くて吹部に入る。
体が大きいため、第一印象が力任せに行動するような誤解されるが、実際は小心者でいいやつ。
●|齋藤 弘太…1-1オーボエ
おとなしく、テンパりやすい。人と一緒にいるのが好き。
繊細、真面目、優しいところにつけこまれ、入学当初はクラスの圧強めな男子にいじられがちであったが、小松がそばにいるようになってからは、あまりそういう事はなくなった。
〈家族〉
●鈴木 久実…小6 受験生
ピアノ好き。拓海の妹。
中学受験をするために塾に通っているが、兄:拓海の活動を見て、少し迷い始める。
●鈴木 晴美…拓海の母。
事務の時短パートをしながら、家事と子育てをしている。
●鈴木 貴…拓海の父。
単身海外赴任をしていたが、不登校になった息子を心配し、会社に異動願いを出し、日本に帰国。
〈帰りメンバー:部活ない日ver〉…部活外の友人。なんとなく仲良い感じ。
●高坂…1-3バスケ部
ちょっとおバカだけどバスケはでき、そこそこイケメンのため、モテる。
振られるトリガーは、小テスト等でバカな回答がさらされた時。
●井関…1-3バレー部
どこにでもいる普通の子。
その時更新。
〈吹奏楽部関係〉
★プロ指導者
●松下あおい…プロホルン奏者
アルコパレーノ・ウインドオーケストラ所属。
内田先生の教え子。夏の吹奏楽コンクールで自由曲編曲を担当したことで話題を呼び、人気の編曲家となっている。
拓海がホルンをやりたいと思わせる程、影響を与えた人物。
青髪ショートで細身のピアスという派手なルックス。
●小滝 龍太…舞台演出家
芸術系の大学で授業をしている。
毎年、吹奏楽部に感情解放レッスンをしに来る。
★部員
●金田 美波…1-2クラリネット
同じクラスで普段ツインテールスタイルの陽キャでノリよい。
黒沢と一緒に拓海を吹部に誘う。
拓海のいう「女子2人」のうちの1人。
●木崎 桜良…1-2フルート
同じクラスで普段ポニーテールスタイルの陽キャでノリよい。
黒沢と一緒に拓海を吹部に誘う。
拓海のいう「女子2人」のうちの1人。
吹部の活動や音楽に対し、強い気持ちを持っている。
●山田りな…3-2トロンボーン/部長
音楽的な知識や技術にも一目置かれ、すべての部員とコミュニケーションが取れる。
状況や相手の心情判断や指示の的確さも信頼されている。
●船田 香…3-2クラリネット・コンサートミストレス
普段コンマスと呼ばれている。
音楽的な指示の的確さで信頼されている。
●高橋 のぞみ…3-1ホルン・パートリーダー。
楽器を始めたのは中学に入ってからだが、上達が早く、1年の時から時々1stが出来るぐらいになっていた。
家庭の事情で夏コン前に転校した。
●藤村 絵馬…2-3ホルン
楽器を始めたのは中学に入ってから。
自分のペースや世界観を優先していたが、
後輩として拓海が入ってから先輩としての自覚がなんとなくできて、
自分の行動や後輩への指導なども考えるようになる。
●白川 徹…3-1ソプラノ・アルトサックス・パートリーダー
音楽やるときは真剣で熱くなってしまうが、離れるとただの男子に戻る。
学祭の吹奏楽部ステージで演奏する姿に、【吹部以外に】隠れファンが多い。
部員は、ふざけた素顔を知っているので、何とも思われておらず、
ただの男子部員、何なら【打楽器で重いもの運ぶ係】ぐらいに思われているし、自覚もしている。
数少ない男子部員の面倒を見る、気さくな先輩。
●大橋 未知…3-4バリトン+テナーサックス
楽譜を初見でほぼ吹きこなせる。
ただ、吹部とサックスが好き。
白川同様、面倒見がよい。
●田中 大…3-3チューバ・パートリーダー
体格大き目で、穏やかで、おっとりした優しい性格。
祖父家庭育ち。
●江口 奈緒子…3-3トランペット
髪型がショートカットで、足が速いという特徴から活発に見られがちだが、とても内気で、他の運動はほぼできない。
PCが好きで、情報技術部の人達と仲がよく、色んなソフト、アプリに興味を持って、使いこなす。
一時、吹奏楽部に疲れて情報技術部にいたことも。今は兼部状態。
●沢田 奈央…2-4アルト(テナー)サックス
白川先輩に恋愛感情を持っていて、たまに情緒不安定になり、矛先が他人に向かってしまう。
●岩尾 健司…2-1テナーサックス
先輩を慕い、後輩を大事に育てようとする、見事な中間管理職。
同じパートの沢田には手を焼いている。
●|結城 ちはや…1-4テナーサックス
小学校でピアノを習っていた。
淡々と練習に向かう。
●野村 梓…2-1ユーフォニアム
あの吹奏楽アニメをきっかけにでユーフォニアムを熱望し担当し、日々喜びを感じている。
たまにあのヒロインと自分を重ねて、テンションが上がっている。
●北野 鈴香…2-1フルート
クラス内でサッカー部員のいじめにあい、不登校ながら部活動参加している。
●高津 千佳…1-1トロンボーン
●小笹 糸…1-3パーカッション
ぜんそく持ちのため、朝練や走り込みなどは免除してもらっている。
ピアノが得意。
仮入部時にホルンを希望していたが、喘息発作が続いたため、呼吸器に負担をかけないパーカッション担当となった。
〈卒業生〉
●山田やまだ 昴すばる…元ホルン
都立西町高校2年
部長山田りなの兄で、元生徒会長で頭脳明晰。今は帰宅部。
将来教員を目指しており、塾で時々アルバイトをしている。
●駒井こまい 一はじめ…元サックス
都立根津高校
高校で吹部に入ったらサックスではなくトロンボーン担当とされ、怒りで即退部し、バレー部に入部。運動神経はよい。
白川の先輩で仲良し。
●宮田 さわ(みやた)…元クラリネット/コンマス
御手洗音大付属高校(音楽科)
将来は幼稚園か小学校の先生を目指す。
神出鬼没な不思議な先輩。
〈学校関係〉
●太田おおた…スクールカウンセラー。
太田自身が不登校の経験からスクールカウンセラーとなる。
救いたいということではなく、学校に来る理由になればよいと思っている。
●片倉かたくら…数学教師。中高吹奏楽部。
冷静、無表情なため、「何考えているかわからない」と思われているが
実は吹奏楽部出身で、鶴花中吹部の推し活をしている。
コンクールの時は、眼鏡をコンタクトにし、茶髪のウィッグをかぶり、学校では決して着ない服で、保護者を装って会場まで見に行って応援している。
生徒も保護者も全く知らないが、内田先生だけが気づいている。
片倉本人は、内田先生に気づかれていることには気づいていない。
●校長先生
昨年まで別の学校で副校長先生をして、今年から校長先生として赴任する。
最初は穏便にすませようと、あたふたするが、これではいけない、教員になった頃の気持ちを思い出し、生徒第一の教育現場にしようと決断、行動しはじめる。
だが残念なくらい、民間と感覚がずれていることを、PTAをはじめとする保護者に、
定期的に指摘を受け、反省している。
●高野…生活指導の先生
校則を破ったり、問題行動を起こした生徒を厳しく指導している。
ハゲデブとからかわれて、指導半分、悲しみ半分で怒り、生徒に面白がられている。
●名前未…1-3担任の先生
〈未カテゴリ〉
●黒沢母…どこにでもいる普通の母。IT関係に強く、冷静。
≪1年9月編から追加≫
〈生徒会/部長/顧問〉
●北沢 彩…3-3ダンス部 部長
強力なリーダーシップを持って、強烈個性的部員をまとめる。
山田りなと部長会で意気投合して部長としての悩みを相談しあう仲。
●小谷 英人3-4 生徒会長
イケメンで頭脳明晰。故に論破で人のメンタルを傷つけていることに気付いていない。
非常にポジティブ。
●森下 麻友…3-3 生徒会 副会長
生徒会長のマイペースさについて行けない他の生徒会役員との距離を縮めるために労力を注いでしまい、本来の「生徒のために学校を良くする」という気持ちをいつの間にか忘れてしまった。
●茅野 涼香…プロダンサー/振付師 ダンス部の外部講師。
プロとして活動する傍ら、ダンス部の指導にも力を注ぐ。
週1でレッスン契約をしている。
●松田 彰ダンス部顧問。社会科担当。
体を鍛えることは好きだが、校内人事でダンス部の顧問となったことに困惑。
それでも生徒のダンス熱を大切にするべく、つてをたどって茅野にダンス部の指導を依頼。
校内では部員や他の先生の調整役。
●須永 望…2-3 時期ダンス部部長
将来プロダンサーか、それに関連する仕事を模索中。
ダンス部員にいろんなスタンス、温度差があることを理解した上であえて無理にまとめようとはしないと思っている。
運動会のダンス競技や、学芸発表会のダンス部発表は活動の上で重要だということは伝えていく。
〈情報技術部〉
●光川 典子 情報技術部顧問。理科担当。
要点だけを説明するため、聞き漏らすと途端についていけない授業や説明会をするため、生徒も保護者もこの先生が話始める時は真剣になる。
あだ名は『氷の光川』
2歳の子供がいる。
●安井 実 情報技術部顧問。技術科担当。
あらゆるプログラミングに精通している。
ちょっと怖い雰囲気があるが、プログラミングの授業で男子生徒人気がある。
女子は「先生というより、近所にいるちょっと怖いおじさん」だと思う人が多い。
●浜口 流 3-1 情報技術部部長。
成績優秀さは生徒会長と並ぶ。一時期、吹部に疲れた江口を情報技術部に誘い、兼部できるよう、先生同士で調整を依頼した。以来、江口は「師匠」と呼んでいる。
依頼、吹部で何かある場合、江口が浜口に技術面での助けを求めに行っている。
ドラえもんに出てくるのび太が中学生になったようなルックス。
自身ものび太に共感することが多いと感じている。
同じクラスの白川ともよく話す。
本気でドラえもんを作るために、いろんな勉強を惜しまない。
江口と白川と何か盛り上がっている時は、ドラえもんにつながるプログラミングや、素材や理論を語る時。
≪吹奏楽部次年度役員≫
★部長:岩尾 健司
★副部長:藤村 絵馬
★コンマス:大坪 直紀
●大坪 直紀…2-3 クラリネット
正確かつ優雅で迫力ある演奏で、コンクールや演奏会では船田先輩に次いでソロや重要パートを担う。
男子部員より女子部員と仲が良く、普段の部活も女子と共にすることが多い。
●瑞家 紗代…2-3 トロンボーン
山田先輩と交代で1stができるぐらいの実力を持っている。
音楽理論が大事と考えているため、パート練で後輩にちょっと距離を取られていることには気づいていない。
吹部以外の生徒、特に男子人気が高く、陰でのあだ名は「吹部のZARD」。
吹部の男子が、吹部以外の生徒に、「普段の部活での瑞家」について聞かれると、「嫌怖」という本音を言いそうになり、あわててあやふやな答えになってしまい、それがミステリアスという印象につながり、さらに人気になっています。本人はうすうす察知はしている。
順次増えます。