表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星の海で遊ばせて  作者: ノマズ
3,孤独な言葉のために
94/243

照らされて降る雨(2)

 新見さんはそんなに知名度があるのかと、詩乃は内心驚いた。学校内の情報に敏感そうな愛理はともかくとして、健治や由奈は、そういうタイプでもない。それでも名前を知っているということは、学校の有名人じゃないかと、詩乃は改めて認識させられた。


「私まだ見たことないんですよねぇ。去年文化祭来たんですけど、その時ステージで見たくらいで――」


「めっちゃ可愛いよ」


 健治が言った。思わず、詩乃が照れてしまう。


「え、ケン先輩、しゃべったこあるんですか?」


「ないけど、一回だけすれ違った事ある」


 ぶふっと、愛理は噴き出した。笑うなよと、健治はムキになる。


「でも確かに、私ダンス部に友達いるんですけど、本当に可愛いって言ってました。でも、ちょっと近寄りがたいみたいですよ」


「実は性格悪いとか?」


 健治が訊ねると、愛理は首を振った。


「それが性格もいいらしいんですよ。でも、存在が高嶺の花だって。一度は話してみたいですよねぇ、新見先輩とか、あと、橘先輩とか!」


 びくっと、今度こそ詩乃はわかりやすく反応してしまった。


 急に詩乃が動いたので、ちらりと、愛理は詩乃を見た。


 詩乃は慌てて視線を落とし、小説の構想でも考えているふりをした。


「橘先輩って、王子先輩の事?」


 今度は、花依が反応した。


「そうそう、橘王子」


「絶対攻めだよね!」


「知らないよ!」


 いきなりBLトークに突入しようとする花依を、愛理が止める。花依は、趣味で持っているBL小説の専門サイトが秘かに流行ってきていて、その小説の腕を磨きたいということで、文芸部に入った口だった。――でも、橘先輩ってそういう作品に出て来てもおかしくないよねと、由奈が花依の話を拾う。そこからは、女子三人のとりとめのない、男子にすればかなり刺激的な話が展開される。


 その話を、詩乃はそれとなく、しっかり聞いていた。


 橘昴――ピアノ部の部長でありジャズ研のリーダーをしている。少数精鋭のピアノ部の中でも、昴は経歴も才能もとりわけ秀でている。指揮者の息子で、家柄も良く、その業界では有名な音楽一家の御曹司であり、そして何より、橘昴という男子生徒は、それらのものを背負っても押しつぶされない、恵まれた容姿をしているらしい。その甘いマスクの色香と怪しげな微笑に、これまで多くの女子生徒が恋に落ちてきた――とか何とか、女子三人の話を頭の中で要約し、詩乃は、頭を抱えた。

そんな男が、新見さんと一緒にいるのか、と。


「――そういえば、なんか噂あるんですよ。橘王子と、新見先輩が付き合ってるんじゃないかって」


 愛理が、ついにその話を話題に上げた。


 花依が、露骨に不満そうな顔をする。


「三島さんやめてくれ、新見先輩は、誰のものでも、ない……」


 健治が、こぶしを握りながら言う。


「ケン先輩キモイいですって。――でも、ホントかわかりませんよ。ダンス部の子も、わからないって言ってました。なんか、ちょっと前は、違う人と噂があったらしい、とか言ってたし――」


「うわぁー、嫌だぁ! 新見先輩が男をとっかえひっかえするアバズレだなんて!」


 健治が、勢いに任せてそんなことを口走る。


 詩乃は、思わず大きめの咳払いをして、健治に一瞥やった。その瞬間、皆が詩乃に注目した。一瞬で、部室の空気がピリつく。まだ皆、詩乃のことは、怖い先輩と思っていた。


 あぁ、やってしまったと、詩乃は内心思った。


 別に、皆を注目させるような事なんて何もない。しかし、注目させてしまったものは仕方がないと、それっぽく連絡事項を伝えることにした。


「体育祭で部誌を出すから、皆、準備しておいてね」


 前振りもなく突然詩乃がそう宣言した。


 思わず、愛理が「えー」と声を上げる。しかしそれもつかの間、愛理は、思わず出てしまった声を飲み込み、両手で口を抑えた。そして詩乃を見て、「何も言っていません」と、首を横に振った。

 詩乃は愛理から視線を外した。


 お咎めなし、良かったと、皆の緊張が緩んだその瞬間、今度は井塚が口を開いた。


「それ、やんなきゃダメですか?」


 ノートパソコン越しに、反抗的な目を詩乃に向ける。


「お前、頼むから余計なことは言わないでくれ」と、皆が井塚に目で訴える。当の井塚も、反抗してみたはいいものの、詩乃と目が合うと、その視線の鍔迫り合いに耐えられず、すぐに視線を詩乃の脇に外した。


 詩乃は、特に井塚を睨んだりはしていなかったが、後輩たちは、詩乃が怒ったかと思った。実際には、詩乃は顎に手を当て、井塚のことを考えていただけだった。


 井塚は、商業用のライトノベルを書いている。ネット小説サイトから見出されて書籍化に漕ぎつき、その功績で、茶ノ原高校に一芸で入学してきた。そういう意味で、詩乃はこの井塚という後輩生徒に、秘かにシンパシーを感じていて、こっそり気にかけていた。


「時間が無い?」


 詩乃が質問すると、井塚は、ぶつぶつと小さい声で言った。


「無いってわけじゃないですけど……でも、意味あるんすかね」


 詩乃は、眉間にしわを寄せた。


 詩乃は〈意味〉とは何かについてただ考えようとしただけだったが、井塚も含めて、他の部員たちに緊張が走る。しかし井塚は、自分からふっかけた手前、今更詩乃の機嫌を取るために、態度を変えるわけにもいかなかった。


「――そもそも、部誌だって、何部出せとか、言われてないですよ。文化祭だけでいいじゃないですか」

 畳みかけるように、井塚は詩乃に言った。


 詩乃は机に肘をつき、目を瞑って考え込んでしまった。


 確かに井塚の言う通りで、学校にも生徒会にも、そして芸術部連にも、年間の部誌の発行回数までは言及されなかった。当然、何ページ以上、というような〈質〉に関することも、特にノルマがあるわけではない。部としてのノルマを達成するだけなら、井塚の言うように、体育祭に部誌を出す必要はない。文化祭の一回だけで良いのだろう。


「――まぁ、部の活動方針なら、従うしかないですけど」


 井塚は、言い過ぎたかと自省して、付け足す。


 詩乃は井塚の言い分を最後まで聞き、それから、目を伏せた。そんな詩乃の態度は、まだ詩乃のことを良く知らない部員達には、恐ろしく映った。しかも、何も言わない。相当な不機嫌のために生じている無言と皆は解釈した。


 詩乃はただ井塚のことを考えてた。


 井塚も一芸入試で入ってきた生徒なので、在学中に部を辞めることは、たぶんできない。当然、部を潰すことも。だから、部長である自分が出した部の方針や企画には、なんだかんだ言っても、従って、参加しなければならない。でも、と詩乃は思う。そんなこと他の生徒よりも充分わかっているにもかかわらず、こうして、わざわざ部長の決めた決定事項に異議を申し立ててきた。そこに、井塚の本心があると詩乃は思った。


 詩乃は、じいっと井塚を見つめた。


 井塚は、詩乃からすぐにまた目を逸らした。


 詩乃は、井塚以外の他の部員の顔にも目を向けた。皆、詩乃と目が合いそうになると、自信無さげに俯いた。何か、意見を求められると考えたのだった。


「私は、やります!」


 上ずった声でそう言ったのは、愛理だった。


 林間学校の前に痛い目を見ているのと、さっき不満の声をあげかけたことを、チャラにしたいと思っていた。


 詩乃の言葉を待つ皆の沈黙。


 さあっと、雨音が聞こえ始めた。詩乃は振り返り、窓を見た。明るい部室の外、窓の外はもう夕闇で、その向こうから、野菜を炒める時のような、しっかりした雨の音が聞こえてくる。


 詩乃は再び皆の方を向き、それから愛理に視線を向けた。


「林間学校の作文の提出は、大丈夫だよね?」


 詩乃に問われて、愛理は首を傾げた。


 林間学校のあと、それを題材にした作文を書いてくるよう、詩乃は皆に言っていた。締め切りは今日までだったが、愛理以外の部員は皆、一昨日の活動の時に提出を済ませていた。


 愛理は作文のことをやっと思い出し、口を開いた。


 さあっと、血の気が引いてゆく。


「書いてない?」


「は――、いや、えっと……出します!」


 愛理はそう言うと急いでペンを持ち、机に出していたA4サイズの原稿用紙束に向き合った。


 詩乃はため息をついた。


 詩乃は、大して怒ってはいなかったが、皆は詩乃のため息に戦慄し、急に真面目になって、愛理と同じように、ペンを持って机に向かった。


 詩乃は、これ以上自分がここにいると、場の雰囲気が悪くなると思った。しかも愛理の作文が、一時間や二時間で完成するとも思えない。


「今日はもういいよ」


 詩乃はそう言うと、一人さっさと帰りの支度をして、立ち上がった。スクールバックを引っ掴み、誰の止める間もなく部室を出ていく。詩乃が出ていった後、はあっと、皆は詰めていた息を吐き出した。


「頼むからちゃんとやってきてくれよ……」


「ごめんなさい……」


 健治に言われ、愛理は謝りながら、作文の構想を考え始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ