表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星の海で遊ばせて  作者: ノマズ
5,この空が崩れ落ちても
174/243

かさね色目の陽炎(4)

 メーメーと、海鳥が飛んでいた。

 今では遠い隅田川。まだ冬の冷たさの微かに残る風が吹いていた。

『柚子ならどうする?』

『今の私なら?』

『うん』

『学校辞めてでも追いかける』

 私たちの間には、強い風が吹いていた。

 鳥を薙ぐ風に私は顔を背けた。

 柚子は真っすぐに風の中を見つめていた。

 その時に見たあの子の横顔で、私は決心した。

 きっと一生忘れない光景。

 海鳥と、隅田川、そして、髪を風の自由に靡かせたまま、水面の遠く、あるいは深い水の底を見つめ、見通すような柚子のあの眼差しを。




 夏の初めにはホタルが飛ぶという小川が、三島にはたくさん流れている。


 十一月に入り、季節はすっかり秋になり、北風が冷たい。しかし三島の秋は、三島に住む者にとっては秋でも、千代にとっては夏の様に映っていた。秋の日差しで川はきらきらと光り、常緑樹の緑が作る影と川の反射光が、心地よいコントラストを作っている。


 三島駅に降り立ち、夏祭りでは鏑流馬が行われるという三島大社の脇の道を、小川の流れを友にして、千代は旧友――紗枝の家へと歩いていた。高校時代、紗枝の上の名は〈多田〉だったが、去年の五月に〈浅茅〉になった。浅茅紗枝――もう、一児の母である。


 千代が紗枝に会うのは、去年五月の結婚式ぶりだった。三島を訪れたのは、実に七年ぶりである。その時は、柚子と一緒だった。大学四年の夏、よく覚えている。


 紗枝は、大学最後の一年間、三島から東京のキャンパスに通っていた。今の紗枝の旦那である剛巳を助けるために、家族の大反対を押し切って、三島にやってきたのだ。浅草の鰻料理屋の息子であった剛巳は、何もなければそのまま、家の鰻料理屋を継ぐはずだった。ところがある時――紗枝が大学四年生に上がる春休み頃、剛巳は父親と大喧嘩して、実家を飛び出した。紆余曲折あって、その流れ着いた先が三島だった。


 剛巳と紗枝は幼馴染で、紗枝はずっと、剛巳に片想いをしていた。しかしそれは、盲目的な恋ではなかったらしい。子供の頃から一緒に過ごしていたので、紗枝は、剛巳の良い部分も、そして悪い部分も良く知っていた。勝ち気で男っぽいが、だらしなく、一旦落ち込むとどこまでもしょげてしまう。


 心配になって、紗枝は剛巳の家を訪ねた。大学の春期休暇は長く、休みはいくらでもあった。そこで紗枝は、剛巳の落ちぶれた生活を目の当たりにした。敷きっぱなしの布団、散らかったカップ麺の容器に散乱したテッシュ。洗い場にはぬめぬめした食器が溜まり、部屋全体が埃っぽく、インスタントラーメンの油っぽい匂いが部屋に充満していた。


 このままじゃいけない、と紗枝は、その光景を見て思った。


 ずっと好きだった、幼馴染――格好いい所もあるタケちゃんが、このまま堕落していくのは見ていられない。そこで紗枝は思い切って、自分の家族にも、剛巳の家族にも大反対されながら、三島の、剛巳の暮す安アパートの隣の部屋に移り住んだ。


 そういう経緯で、紗枝はそれからずっと、三島にいる。


 今では剛巳は持ち直し、割烹料理屋の板前として一人前に働いている。鰻も出す料理屋で、鰻の担当は剛巳なのだという。そういう事情を知っているだけに、千代は、紗枝の結婚を聞いた時には、我が事のように嬉しかった。しかも、結婚が決まった時には、子どもがいることもわかっていた。――どうやら、子どもができたことを知って、剛巳が腹を決めたという経緯らしい。


 伊豆半島の片隅の大恋愛。


 その知る人ぞ知る愛の巣に今から行くと思うと、胸が高鳴る。


 そして、改めて三島の街を歩いてみて、いい所だなと千代はつくづく思った。


 それは、以前三島に来た時よりも、一層強く感じた。大学生の時は、小川にも、この町の長閑さや、神社や、青く茂った木々にも、そこまで感動はしなかった。


 紗枝と剛巳の愛の巣――浅茅家は、今は安アパートではない。二人の結婚が決まった後、剛巳の割烹料理屋の主人のツテで借りられることになった一軒家である。家の外装が写真で送られてきて、千代は驚いた。少し古そうだが立派な和風建築の家。玄関前には犬が駆け回れるような砂の庭があり、屋根付きの車庫までついている。それで月の家賃は六万円。『家交換しようよ』と、千代は紗枝にそんなメッセージを入れたものだった。


 駅からは徒歩二十分。


 しかし千代は、全く遠いとは感じなかった。履いている厚底ブーツのクッション性のためだけではない。元来千代は、アウトドア派の人間である。黒のワイドボトムスに白Tシャツ、からし色のブルゾンジャケット、それに紺のキャップを被った少年のような恰好。散歩にはぴったりだった。バスを使う手もあったが、千代は最初から歩くつもりで三島駅にやってきた。


 紗枝の家は、小川沿いにあった。


 歩道から車一台分弱くらいの、丸っこいコンクリートの橋を渡った先の一軒家。かまぼこ板を二回りほど大きくしたくらいの木製表札に、〈浅茅〉の文字が黒くはっきり刻まれている。


 少し緊張しながら、千代は玄関扉まで歩き、インターホンを鳴らした。


 すると、扉の奥からぱたぱたと、足音が聞こえて来た。


「今出ますねー」


 飾り気のない、しかし穏やかな低い声。


そして、サンダルか何かをつっかけるような音がしたかと思うと、ガラガラと、扉が開いた。紗枝が出てきた。淡い桃色のワンピースを着ている。そのワンピースも、見るからに肌触りの良さそうなコットン生地。


 紗枝は、千代の姿を認めると、自然と笑顔になった。


「いらっしゃい、千代。遠くまでありがとね」


「ほとんど旅行気分だよ」


 上がって上がってと、紗枝は潜めたような声で言って、くすくす笑う千代を家に招いた。


「実君は?」


「遊び疲れて寝ちゃってる」


「寝顔見たい」


 テーブルなどがある五畳程度の畳のリビングの隣に六畳の和室があり、その布団の上に、浅茅実は眠っていた。生後十一か月、もうすぐ一歳になる男の子。千代は、年賀状の写真や画像で送られてくる実の顔は知っていたが、実際に顔を見るのは、これが初めてだった。


 すやすやと、毛布に身を寄せて、気持ちよさそうに眠っている。産毛のようなふわんふわんした髪の毛、搗きたての餅もその柔らかさでは負けるであろう、ぽてっとした頬。なんて可愛い生き物なのだろうと、千代は思った。子供はまだしばらく先と考えている千代だったが、実の寝顔を見ると、今すぐにでも子供が欲しい気持ちになってくる。


 実の寝ている和室の襖を半分ゆっくりとしめて、二人はお茶にすることにした。


「勝さんとはどう?」


 紗枝が、淹れたてのホットコーヒーを飲みながら千代に聞いた。


 勝というのは、千代の夫である。今年の一月に籍を入れ、二月に結婚式をした。千代も今では〈雨森〉ではなく二宮千代になっていた。紗枝は、千代の結婚式には顔を出せなかったので、千代の旦那にも会ってみたいと思っていた。大手建設会社に勤めていたのを、千代との将来のために、転勤のない別会社に転職したという、そんな千代思いの旦那様を。とはいえ今日は月曜日、平日なので勝は来られない。


「まぁ、そこそこかな。真面目が取り柄の人だから、そんな何かがあるわけじゃないし」


 そう言いながらも、千代は勝の真面目過ぎるエピソードを語って、紗枝を笑わせた。


 千代は高校を卒業した後、美容と理容の専門学校に入り、今は、三鷹の理容室で働いている。理容師資格だけでなく、美容師の資格も取っているので、今度髪切ってよと紗枝はお願いしていたが、それはそのままとなっている。


「あ、〈昼いち!〉やってるね」


 紗枝が言うと、千代も思い出し、見ようということになった。


 テレビをつけると、柚子の姿が映し出された。


 テレビ城東の看板女子アナとまで言われている新見柚子。枯れ葉色のブラウスに、白いフリルのロングスカートを穿いている。千代も紗枝も、柚子とはそれぞれの結婚式以来直接会ってはいない。しかしテレビに出ている柚子のことは、二人ともよく見ていた。二人の中では、柚子は誇らしくもあり、そして、自分たちを焦らせる存在でもあった。


 紗枝は、今の生活には不満は無かった。タケちゃんが旦那で、可愛い実もいる。しかし、テレビの中の柚子を見ると、嫉妬のような激しく熱い、あるいはドロリとした感情ではないが、未だ女として現役のその姿に、微かな羨ましさを感じてしまう。


「柚子だね」


「うん、柚子だ」


 紗枝が言い、千代もそれを確認するように応えた。


 見ている方を温かくする自然で、嫌味の無い笑顔。高校時代から変わらない。高校時代は、よく一緒にいたのを思い出す。あの時代も柚子は、明らかに輝いていた。でも今の柚子は、色気も出て、女として遥かに磨きがかかっている。


 そんな柚子を見て、紗枝も千代も笑いあった。


「まさかアナウンサーになるとは思わなかったよね」


 千代が言った。


「うん、しかも全国ネットだからね」


 紗枝が同意する。


 アナウンサーになった事だけではない。大学のミスキャンパスに選ばれたことにも、二人は驚かされたものだった。グランプリに輝いたことや、アナウンサーとして採用されたそれ自体の驚きよりも、そのイベント、その職に応募したことについて。


 柚子は確かに、高校でダンス部だった頃から、ステージに立てば目立ち、クラスでも学年でも、居るだけで目立つ存在だったが、それは柚子がそうしたくてそうしていたというより、周りが自然とそういう目で柚子を見て、柚子が目立つ空気感が自然と作られてそうなっていたのだ。目立つのが苦手な子ではなかったけれど、前に出ることが生きがい、というようなタイプでもなかった。


 どうしてアナウンサーになったの――という類の質問は、紗枝も千代も、個人的に柚子にはしていた。それさえもう、ずいぶん前のことだったが、「何かしなきゃいけないと思って」というのが、二人が得た柚子の答えだった。


「でも私、翌々考えるとさ――」


 千代がそう話し始めたのは、自分の結婚式の事だった。千代の結婚式では、柚子が司会を務めた。さすがアナウンサーという、素人では真似のできない堂々とした進行をしてくれたが、それを任せたことを、千代は後から考えて、少し後悔していた。千代の結婚式が決まった時、司会を買って出たのは柚子の方だったが、それでも、自分の結婚式の司会をさせるというのは、柚子には酷だったのではないかと、思うようになっていた。


 柚子はまだ未婚で、当時は彼氏もいなかった。今はどうかわからないが、テレビに出る仕事だから、たぶん、そう自由に恋愛もできないのだろう。そんな柚子に、自分の結婚式を見せつけて、笑顔で司会までさせて、自分は酷いことをしてしまったのではないだろうか。二十七――もうすぐ二十八という年齢については、流石に柚子も、無頓着ではいられないだろう。


「――でもそれはさ、柚子だって嫌だったらやらなかったと思うよ。私の時はさ、地元の出たがりオヤジがたくさんいたから任せちゃったけど、頼めるんだったら私だって柚子に頼んでたわよ。現役アナウンサーが司会なんて、豪華じゃない」


 千代は、紗枝らしい答えに、安心して笑った。


「うん、それは本当に、そうだったんだけどさ」


「考えすぎだよ」


 と、紗枝はそう言いながら、千代の柚子に対する気持ちには共感を覚えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ