表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

基礎魔術理論入門

作者: 痛痴

はじめに


 魔法(magic)と呼ばれる現象が観測されたのは、1975年、アメリカのフェルミ加速器研究所において、タウニュートリノの質量測定を目的とした実験においてだった。

 通常ガウス分布を持つと考えられていた運動量分布が二つのピークに分かれたことが、ことの発端である。

 それは現在では人間の集合意識場の質量に対する相互作用として認識されているが、当時は多くの理論家、実験家等を混乱の渦に落とし込んだ。


 しかし、日本人の加賀静江と、イスラエル人のオドリジェフ・トルーワの共通知性に関する古典場理論をはじめとして20世紀後半の物理学と民俗学の融合は、実験的事実を精密に説明し、今日における基礎魔術理論の構築に至った。


 基礎魔術理論の形成は他分野に多くの影響を齎し、ブラックボックスエンジンを始めとした工学応用も盛んに行われている。


 しかし、そのように勢いのある分野でありながら、その基本的要素を正しく理解している人間はあまりに乏しいと言わざるを得ない。

 物理学者は従来の因果論的思考に囚われており、また民俗人文学者は、数学を用いた表現方法に戸惑っている。


 そこで本書は、理論魔術における最低限度の入門書を制作するという意図でつくられた。


 


目次


1、物理の数学

2、民俗学の数学的な定式化

3、量子力学入門

4、相対性理論入門

5、場の古典論入門

6、トルーワ・加賀空間

7、曖昧性原理と非因果論的力学

8、前後文脈対称性の破れ

9、エゴイズムベクトルと術式テンソル


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ