表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

6 SDGsと文明論

では実際に〝文明の星〟理論の政策分類で、

SDGsの体系も説明できるのでしょうか?

SDGsの5つの要素〝5Ps(ファイブピーズ)〟と

比較対照してみましょう。


Planet(プラネット/地球)

=環境の持続可能性は、

技術的政策における、科学・技術の持続可能性。


Prosperity(プロスペリティー/繁栄)

=経済の持続可能性は、

経済政策における、経済活動の持続可能性。


People(ピープル/人々)

=社会の持続可能性は、

社会政策と人的資源政策における、

社会活動と人的資源の持続可能性。


Peace(ピース/平和)と

Partnership(パートナーシップ/協働)

=政策の持続可能性は、

行政管理政策における制度・政策の持続可能性。


5Ps(ファイブピーズ)〟もまた、〝作って分けて、上げたら活かす〟

4つの政策に対応しているといえます。


5Psでは社会政策が経済政策と切り離されて、

人的資源政策とまとめられていますが、

両者は元々関係が深いので、保健福祉政策のように、

実務的には結びつけられることが多いです。


5Psでは行政管理政策において、

2つの要素があげられていますが、

これはまさに、行政管理政策における、

政策の巨大化と分権化に対応します。


ただし、この文明論や国内行政実務では、

犯罪対策が技術的政策に含まれるのですが、

SDGsではPeople(社会・人的資源政策)か、

Peace(行政管理政策)に含まれます。


しかし元々、政策分類には重なる部分もあり、

進歩的な国際政策であるSDGsでは、

人間がもつ技術の客体と政策の主体という、

二つの側面の中で、防犯技術の客体という面より、

両側面を持つ人的資源や行政参画者という面を、

重視していると、みることができます。


以上から、〝文明の星〟理論による

〝作って分けて、上げたら活かす〟政策分類から、

〝環境、経済、(人間含む)社会、政策〟の持続を図る、

国際的な総合政策SDGsを説明できると思います。


技術と政策は文明の二本柱、あるいは両輪、両翼です。

技術なくして文明発展なく、政策なくして健全発展なし。

技術は人間の可能性と危険性を増幅しますが、

前者を最大化し、後者を最小化するのが政策です。


人類が次世代技術と総合政策により、

地球上における持続的発展を達成できたら、

それらは本格的な宇宙進出の際にも役立つことでしょう。

人類文明の、さらなる繁栄に期待します。


〝文明の星〟理論は、様々な小説や音楽、漫画、

アニメ、フィギュア、ネット動画などに感動して、

SF『Lucifer(ルシファー)』シリーズを書く中で、

考えることができました。

素敵な刺激を与えてくれた、文化的作品に感謝します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ