表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

4 社会が求める総合政策

挿絵(By みてみん)


政策は、文明発展の循環(サイクル)から生まれます。

技術が進めば社会活動は複雑加速化するので、

利害衝突に対処する政策が求められます。


政策は利害調整を極めると、

その限界を超える新技術の導入も促しますが、

その技術が次の課題も生む、というわけです。


そうした発展の循環(サイクル)を重ねる中で、

重要な政策の種類も増えてきました。

できることが増えると社会の課題、

考えるべき政策課題も増えるのでしょう。

富の生産と配分に加えて、

人の向上と活用が重要になっています。


農業~工業時代は灌漑や軍事など、

富の生産・安全を高める技術的政策が、

国家の主要な政策でした。


工業~情報時代は産業立国や福祉国家のように

富の分配・投資を高める経済・社会政策が

重要な政策に加わりました。


情報~AI時代の今日では、

社会活動の拡大、省力化や複雑加速化によって、

国民の保健・教育や政策の世界化・分権化など、

人の向上・回復を助ける人的資源政策と

人の活用・参画を高める行政管理政策も、

重要になっていると思います。


いま人類は〝作って分けて、上げたら活かす〟

4つの政策全てで、社会課題に直面しています。

それは地球環境の限界、

経済・社会活動の複雑加速化、

経年・経代的な健康水準の低下、

政策の巨大化と分権化の要請です。


第一に、地球環境の限界はもちろん、

技術的政策での、資源・環境問題につながります。

限られた地球環境内で、枯渇性の資源や、

環境内の他資源を損なう資源を使っていると、

文明の発展が続かないということです。


第二に、経済・社会活動の複雑加速化は、

景気過熱(バブル)や不況、格差拡大の危険(リスク)を生じ、

経済・社会政策における再投資と再分配の両立、

いわば次の収穫のための種籾(たねもみ)と、

皆で分ける食用米(しょくようまい)の配分における、

均衡(バランス)の確保を難しくしています。


第三に、生活や医療水準の向上は逆説的にも、

高齢化や私のような虚弱者の増加など、

経年・経代的な健康水準の低下を招いており、

そこには社会的健康の問題として腐敗や衆愚化、

蛸壺(たこつぼ)化、分極化、教育の困難化も含まれるなら、

人的資源(保健・教育)政策の課題となります。


第四に、経済・社会活動の拡大や複雑加速化は、

必要とあれば大勢が動くが、

その時は衆知を活かす政策も、必要とさせます。

すなわち国際化と民主化や官業開放、人権増進など、

政策の巨大化と分権化を同時進行させる必要性、

という行政管理政策の課題も生じています。


実は本来、生きることとは持続であり、

広い世界で多くの国々が争う時代には、

もしかすると別の意味での持続可能性が、

あったのかもしれません。


資源不足や格差拡大が起きたら、

植民地開拓やそれを(めぐ)る戦争で解決され、

その中で私のような虚弱者や、

遅れた制度も淘汰(とうた)されました。


しかし今では生活向上への期待が高く、

地球は限界が見え、世界も一体化しつあり、

災害、疾病、戦争などの淘汰による、

犠牲や損失(ロス)費用(コスト)危険(リスク)は大きすぎます。


そのため〝作って分けて、上げたら活かす〟

4つの政策全てにおいて、

より本質的、根本的な持続可能性が

求められているのだと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ