表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

3 政策って、どんなもの?

挿絵(By みてみん)


〝文明の星〟を描いてみると、

面白いことが分かります。

政策が社会の健全性を保つ経路(ルート)は1つではなく、

4つに分けて考えることができるのです!


(さらに驚くべきことに、技術も全く対称的に、

4つの経路(ルート)に分類できるのですが、

詳しくは『文明の星』『技術と政策』など、

関連作品もご覧いただけましたら幸いです。)


第一は、社会に直接働きかける〝直接ルート〟です。

それは、人々の利害関係を(じか)に調整する、

産業政策や社会保障などの経済・社会政策です。


第二は、政策実現に必要な必要条件である、

人的資源を確保する〝間接ルート〟です。

それは保健や教育を高める、人的資源政策です。


第三は、広い意味では社会活動の一部といえる、

政策自体の健全性を保つ〝自助ルート〟です。

それは政策の企画・実施を助ける、行政管理政策です。


第四は、同じく社会活動の一部といえる技術と、

政策の間における〝互助ルート〟です。

それは技術の開発・普及を助ける、技術的政策です。


以上の順番を、分かりやすく並べ替えると、

技術的政策は富の生産(安全含む)、

経済・社会政策は富の分配(再投資含む)、

人的資源政策は富を作って分ける私達、

人間自身の向上(支援含む)、

行政管理政策は人間の活用(参画含む)

に関わる政策といえます。


もっと簡単に言えば、

〝(モノを)作って、分けて、

(ヒトを)上げたら、活かす〟

ということです。


政策とは富の配分である、

ということには違いないのですが、

何のために分けるかによって、

4つに分類できるのです。


税金などを集めて、技術の健全な発展や、

健全な経済発展と社会的助け合い、

人々の健康・教育、行政自体の健全運営のため、

富を分け直すのです。


(ちな)みに、ここで人を上げて活かすというのは、

人々の健康や教育という、現在では最も重要な富を、

作って分けることである、と言い換えることも

できましょう。


これら4つの政策を全て合わせたものが、

国や自治体のような一般行政組織が行う政策全体、

あるいは国連のSDGsのような、

総合政策であると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ