表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

2 文明って、どんなもの?

挿絵(By みてみん)


人類は、文明によって繁栄を得ました。

文明とは〝高度な技術を使う、

社会生活の様式(かたち)〟です。


高度な技術は社会生活を複雑にし、

人々の利害調整のために

高度な政策も必要とさせるので、

〝高度な技術と政策を伴う生活様式〟

である、ともいえましょう。


文明活動は、個人の活動と同じく、

どうなっているか〝知る〟科学・技術、

どうすべきか〝決める〟制度・政策、

実際に〝行う〟経済・社会活動からなります。

(以下では技術、政策、社会と

略することがあります。)


社会は、生きるために必要なもの、

すなわち富(財、あるいは資源)を、

作って分けることで営まれます。

文明活動でも、そのことは変わりません。


文明活動の本体は、

全ての人々が営む社会活動です。

技術は、自然から富を得て、

社会活動を豊かにします。

政策は、人間同士で富を分けて、

社会活動を健全に保ちます。

その政策には、新しい技術の導入を

助けるためのものも含まれます。


しかし、技術は物的資源モノ

具現化されないと、社会を豊かにできません。

政策は人的資源ヒトにより

実現されないと、社会を健全に保てません。

政策が技術の開発・普及を助ける時は、

資源や市場など、自然・社会環境が影響します。


これら文明の六要素の関係は、

六芒星(ろくぼうせい)(ヘキサグラム)により図示できます。

そこで私はこの文明論を、

〝文明の星〟理論(仮説)と名づけました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ