表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/280

67話 密会で

 流石というべきか、事後の処理は速やかに行われた。

 ドローヘンが連れてきた者たちはとても手際よく、あっと言う間に全て片付けられた。


 憔悴しきったベルーは自室へと案内され、彼女の身の回りの世話をする者も手配されていた。リティにも部屋を用意された。


 そして――


「……こちらでお待ちです。アルト様」

「わかった」


 ドローヘンに案内され、僕はとある宿の一室へと通されようとしていた。

 部屋の中には彼の主、中央アルトガル王国の宰相オラトリオが待っている。


「どうぞ中へ」

「……」


 ドローヘンに扉を開けてもらい、僕はオラトリオが待つ部屋へと入る。


「お久しぶりです、アルト王子」

「……はい」


「左腕のお怪我は?」

「はい、手配してくれた回復術師に何とか治してもらいました。後遺症とかは無さそうです」


「そうですか、それは良かったです」

「ええ、お陰様で」


 オラトリオはいつも通り淡々としていた。

 言葉こそは僕を気遣っているようだが、その声音には一切の感情がこもっていない。まるで石像が喋っているよう。

 冷たくも温かくもない、人としての体温がない、そんな能面のような無表情な男だ。


 ( ……苦手だ…… )


 オラトリオを前にすると、同じ無表情でもリティは違うことがよく分かる。

 彼女の無表情は、『無』から生まれた無表情ではなくて、『無』であろうとするための無表情だと分かる。そう、心を鎮めるための無表情だ。

 

 しかしオラトリオの無表情は、心が無いからゆえの『無』だ。

 だから温かさどころか冷たさも感じさせない。本当に石像のようだ……


「では、今回の件ですが」

「――その前に」


「はい?」

「いつから把握していたのですか? それを先にお聞きしたい」


「把握とは、マリアベルーア嬢のこと?」

「そうです、タイミングが良すぎる。様子を窺っていたとしか思えない」


 そう、リティはあのとき察知していた。

 完全に相手を捕捉した訳ではないが、ベルーの屋敷から出たときに周囲を探っていた。誰かが居ると感づいていたのだろう。

 

 たぶんだが、クロたちと同じように隠密系の【固有能力】を発動させて何処かに潜んでいたのだろう。


「何故最後まで出て来なかったのです。途中で止めることも、ベルーをもっと早く助けてやることもできたはずだ。それこそ事前に……」

「いえ、我々が情報を掴んだのはつい先程のことです。それからすぐに手配をして向かわせた次第です」


「――っ」


 眉一つ動かさず淡々と言いのけてきた。

 だが嘘をついていると思う。オラトリオは状況を把握しておきながら静観していたはずだ。

 しかし、知らぬと押し通す様子。 


「……そうですか。では次に、彼女の父が亡くなったことは?」

「それは把握していました。ええ、知っておりましたよ」


 またも淡々と答えてくるオラトリオ。

 ここで『何故教えてくれなかった』と訊ねても、『それは必要なことですか?』と返してくるのがオチだろう。分かりきったことなので言葉を飲み込む。


「……もう、よろしいですか? では、先程の続きですが――」


 オラトリオは一度仕切り直した後、今回の騒動を起こしたミルンたちの処遇について話し始めた。


 まずミルンだが、彼は領地への強制送還決まった。 

 そして今回の件の処罰として、ピルカ家に処罰が下るとオラトリオは言った。


 彼は穏便に済ませる予定だと言っていたが、オラトリオのいう穏便とは、家の取り潰しはないという意味だ。


 間違いなく領地の一部は没収されるだろうし、元から小さいな領地だ。

 下手をすると、住む家だけを残して他は全て没収ということもあり得る。

 ミルンが今までのような生活を送ることはできないだろう。


 次にミルンの協力者たち。

 荷物を運ぶために雇われた二人は、悪事への加担として懲役5年が決まった。

 もし戦闘に参加して一度でも剣を振っていたら、もっと罪が重くなって懲役は倍になっていたらしい。


 だがそれを把握しているということは、あの戦いを見ていたということだ。

 それをいけしゃあしゃあと言うオラトリオに少々苛立つ。

 

 最後に僕が殺した二人だが、彼らは貴族の息子であるミルンとは違って平民なので、王族と知りながら刃を向けた罪は重く処刑となった。

 要は、彼らは僕が殺したのではなく、その場で処刑されたことになったのだ。




「以上です」

「……」


 これで納得しろということだろう。

 ある意味取引だ。中央としては、嫡男であるミルンが殺されるのはマズい。

 だから割って入る形であの場を収めた。


 しかし被害者とも言える僕が納得しないかもしれない。

 そのため、僕が殺した二人のことを無しにする。だからこれで納得しろということだ。


 人が死んだのだ。普通ならば大事になる。

 だが、罪を犯したので処刑したということにすれば多少は丸く収まる。

 そういうことだ。誰にとっても丁度良い落し所というヤツだ。


「ふぅ」

「……」


 息を大きく吐いて感情を整える。

 人を殺したことには全く揺れ動かない心だが、これから話すことには少しばかり心が揺れる。


「ひとつ、お願いというか、要求をしてもいいですか?」

「どうぞ」


 相変わらずの淡々とした即答。

 オラトリオには戸惑うや悩むといった素振りが一切無い。

 ただ『どうぞ』と言って、僕の出方(要求)を待つ。


「…………ベルー、マリアベルーアへの謝罪はないのですか」

「ない、ですね」


「それでも、今回の件は少なくともあの計画が発端です。彼女の父に全く非がないとは言いませんが、それでも今回の件は……」

「ええ、そうですね。確かに我々の事後処理が甘かったが原因ではあります。中途半端に叩いたため、良くない芽が出たとも言えることでしたね」

 

「だったら、お願いできませんか? 一つで良いから、あの家から接収した権利書を返してあげてほしい」

「ほう、あの家がまた商いをできるようにと?」


「そうです。今回の件のお詫びとして、彼女に選ばせてやってほしい」

「良いでしょう。それで全てのことを手打ちと、……それで良いですね?」


「はい、それで全て無かった(・・・・・・)ことにします」

「では、これで――」


 



 僕とオラトリオの密会は短い時間で終わった。

 見送りはなく、一人建物から出る。

 

「……これで、良かったよな」


 オラトリオは、余程都合が悪くない限り約束は破らない。

 だから今は結ばれた約束は守るだろう。余程都合が悪くない限り。


「余計な詮索さえ、しなければ……」


 オラトリオが僕に求めていることは、僕が無残な屍を晒すこと。 

 彼は僕にそれしか望んでいないはず。

 だから今回のことを最後まで静観していた理由は、僕が死ぬことを期待していたからだ。


 首謀者は貴族の嫡男だが、僕が首を突っ込んで巻き込まれただけ。

 だから死んだとしても事故死と言い張れる。

 それに婚約破棄されたベルーも居ることから、痴情のもつれにすることも可能だ。


 きっとそういった思惑があったのだろう。

 そしてそれを詮索するなと……


 僕がそれを詮索しない限り、ベルーに何かの権利書が戻るはずだ。

 だから僕は、それで良しとした。

  

  

読んでいただきありがとうございます。

よろしければ感想などいただけましたら嬉しいです。


あと、誤字脱字も……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 無残な屍を晒すことを求めているのにアル君の腕の怪我を回復させるオラトリオ。 矛盾した行動に見えるが、隠された何かがあるのだろうか? [一言] ヘイルが退場したのは意外でした。 貴族の嫡…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ