表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
畏怖の伝承、不思議の説話 Legends of Terror, and Tales of Wonder.  作者: 名無しの作者・英訳者/萩原 學(和訳)
8/15

The Dance of the Dead, a German Popular Tale.

死者の舞踏 THE DANCE OF THE DEAD!

A German Popular Tale.

BY THE AUTHOR OF THE TALE, DER FRIESCHUTZ.

挿絵(By みてみん)

ヘイニング Great British Tales Of Terror 所収の同名の作品に当たる筈だが、そちらは名無し Anonymous とされる。ところが、こちらは「魔弾の射手の作者」と明示され、つまりヨハン・アウグスト・アーペル(Johann August Apel、1771-1816)作となる。本書から拾ったネタなら、作者不明ということは有り得ない。そしてこの挿絵が、当のヘイニングの本Great British Tales Of Terror: Gothic Stories Of Horror And Romance 1765 - 1840 (Gollancz, 1972: Penguin, 1973, 1983)表紙を飾るくらいだから、本書を見ていないということも有り得ない。

ヘイニングが何を考えていたやら、いよいよ解らなくなってきた。

挿絵(By みてみん)

アペルが手掛けた幽霊の本 Das Gespensterbuch 所収の1篇、但し Tales of the Dead にも Popular Tales and Romances of the Northern Nations にも収録されていない。

記事の終わりに、Literary Magnet から収録した旨の断りがあるので、それなら THE LITERARY MAGNET OF THE Belles Lettres , Science , and the fine Arts Vol.2(1824)p.177 にある同名の作品であろう。

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

題名からして、死の舞踏 The Dance of the Death の捩り。どうやら中身もそんな感じで、2万2千字に納まる短編だから、ここで翻訳出来そうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ