表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
畏怖の伝承、不思議の説話 Legends of Terror, and Tales of Wonder.  作者: 名無しの作者・英訳者/萩原 學(和訳)
7/15

Der Freischutz.original tale of William the Fatal Marksman.

ヘイニングのGreat Tales Of Terror From Europe And Americaに於ける紹介では

The Fatal Marksman...

Johann August Appel

これは捏造には当たらないが、ヘイニングも本作に限っては本書(1826)に依らず、作者名以外は『北国の著名説話・小説集(1823)』からの題名そのまま。カール・マリア・フォン・ウェーバー Carl Maria von Weber(1786-1826)が作曲した歌劇『魔弾の射手』が世界的大ヒットを記録した割に地味な扱いだったのは、ドイツでこそ1821年初演(王立ベルリン劇場)とはいえ、ロンドン初演は1824年(オデオン劇場)まで待たされた事情もあろう。

対して本書は公演後に編集したからか、Der Freischütz.と最上段を飾る上、更に元ネタとなる説話を含む前書きを付す。これを無視するヘイニングの態度は、あまりに不自然という外はない。それはさておき、この物語を含む前書きは、本書独自と思われるから、以下に訳出する。

挿絵(By みてみん)

魔弾の射手 DER FREISCHÜTZ(フライシュッツ).

必殺の狙撃手ウイリアム!または、魔法がかかった弾7発

WILLIAM THE FATAL MARKSMAN!

OR,

The Seven Charmed Bullets.


FROM THE GERMAN.


「なんと恐ろしく、暗く、そして荒涼たる。

  ここにぽっかり溝の開く

 地獄の色を帯びている。

  轟く雷鳴、雲を引き裂けば、

 その血で月の光を汚し。

  何であろう霞の衣纏える者は、

 わが畏敬の念の前に立ちはだかり?」

"How horrid, dark, and wild and drear,

Doth this gaping gulph appear!

It seems the hue of hell to wear.

The bellowing thunder bursts the clouds;

The moon with blood hath stained her light!

What forms are those in misty shrouds,

That stalk before my awe - struck sight? "


この物語は、イギリスのほぼすべての劇場で催される公演にて、有名なドイツの作曲家フォン・ウェーバーの素晴らしい音楽を聴くことができるため、並外れた関心を呼び起こし、世界中で人気を博している。

呪文その他のあらゆる魔術、魔弾の発射、悪魔の手先となった狩人、地獄の力、神秘的で得体の知れない音楽は、五感を刺激し、理性には反しようとも、ただ見とれ、感嘆する他はない。

The extraordinary interest which the above tale has excited, from its having been made a musical exhibition at almost every theatre in England, and a vehicle for the delight ful strains of the celebrated German composer, Von Weber, has rendered it universally popular. The incantation, with all its accompanying devilries—the casting of the magic balls--the agency of the Demon Huntsman, and other infernal powers, and mysterious and unearthly music, hold such a thrilling power over the senses, that in spite of our better reason, we can but see and admire.

我々は、読者にあらゆる国の原初の物語や習慣を紹介すると公言しているので、この非常に興味深い物語を原典(「北国の著名説話・小説集」)から、省略や変更を加えることなく提供する。この作品に基づく演劇を見た人が、どのような点が原作から違っているのかを容易に理解できるように。この物語は、上述のような恐怖の場面をこの上なく力強く描写していることが分かるだろう。

As we profess in our work to present our readers with the original romances and tra ditions of every nation, we give this highly interesting tale from its primitive source. (“The popular tales and Romances of the Northern nations") without any abridgment or alteration of our own, so that those who have witnessed the dramatic exhibition, will easily see in what instances it has departed from the original. The present tale will be found to describe most powerfully the scenes of horror above mentioned.

用語「魔弾の射手(Der Freischütz(フライシュッツ))」は説明を要する。これは「自在の」あるいは「運命的な弾丸」「自由な射撃」を意味し、運命または悪魔により特定の物体に当たるよう定められた弾丸をいう。狙う目標とは正反対の方向に向けられた銃から発射されようとも、必ず当たるものである。

The term “Der Freischütz” requires explanation. It implies“Free” or “Fatal Bullet”“Free Shot,” which signifies a ball, destined by fate, or the devil, to hit a certain object, and which must do, though discharged from a piece pointed in a direction diametrically opposite to that object.

物語を始める前提として、次の説話を知っておくべきであろう。これはドイツで一般的な迷信を説明するものであり、この迷信が物語全体の根幹をなしていると思われるからである。以下はボナパルト配下のフランス軍ゴータ部隊の将校、L・フォースター大尉の筆による。

The following narrative we think it necessary to insert previous to our commencing the tale, as it gives some account of the popular German superstition, on which it appears the whole story hinges. It is from the pen of Captain L. Forster, an officer in the Gotha contingent of troops attached to the French army during the sway of Bonaparte.


 1811年、私の記憶違いでなければハンブルクからシュトラールズントへの行軍の最中のこと。中隊の2人の将校 B. von W.及び C. von W.と共に、ある古城に宿営していたのだが、他には管理人しか居なかった。その日は長旅だっただけでなく、土砂降りの雨に打たれていたので、夕食後すぐに暖炉の周りに座り、陽気な火を焚いた。話はさまざまな話題に及び、やがて狩猟と射撃の話になった。不思議な話、見事な射撃をした人の話がたくさん出てきて、最後には狩猟家の秘術の話もいろいろ出てきた。その結果、ある物語が生まれ、その恐るべき特異性ゆえに特に感銘を受けたので、この物語をできるだけ、その人の口調で再現してみたい。

 It was in the year 1811, during, if I mistake not, the march from Hamburgh to Stralsund, with the two officers of my company, the lieutenants B. and C. von W., that we were quartered at an ancient castle, inhabited only by the keeper. We found but a single habitable room, which we were obliged to share with our servants; and as we had not only made a long march that day, but were wet through with a soaking rain, we seated ourselves soon after supper, round the fire-place, in which a cheerful fire had been kindled. The conversation turned on a variety of topics, till at length it fixed upon hunting and shooting. Many curious stories were related, many instances of excellent shots were mentioned, and at last various allusions were made to the secret arts of gamekeepers. These led to a narrative, with which, on account of (I may say) its horrible singularity, I was particularly struck, and which I will endeavour to repeat as nearly as possible in the words of the relater.


ゴータ公国の森の村に生まれ、若い頃から猟師との付き合いが多く、射撃にも慣れているというB中尉の召使、ウルリックは、次のように話し始めた。

Ulrick, the servant of lieutenant B., who was born in a woodland village of the duchy of Gotha, and, as he said, had associated much with gamekeepers from his youth, and been accustomed to shooting, began as follows:

「そうですね大佐、信じる信じないは別として、猟師は本当に驚くようなことをやっています。Fr__thの森林管理者であるC氏のところに年老いた猟師が住んでいたが、無駄飯を喰らう以上のことをしっかりやっておりました。奴が持っていたのは、見た目には普通に弾を撃つだけの銃なんですが。ウサギや鳥、その他どんな獲物を撃っても、この手の銃では通常の射程距離の3倍を超えてなお、外れることはなかったという。しかし、それをやったのが妖精とかじゃなくて、老いぼれニックが手を下したってのは惜しいところで。」皆笑う。

"Yes, captain, you may think as you please about it, but gamekeepers are up to things that are really astonishing. With a Mr. C., head forester at Fr__th, there lived an old gamekeeper, who could certainly do more than merely eat bread. He had, to all appearance, an ordinary gun, with which he never used any thing but ball, whether he was firing at hares, birds, or any other sort of game, and he was never known to miss, even at distances exceeding by twice or thrice the usual range of such a piece. But this was not done fairly, for it is certain old Nick had a hand in it." We laughed.

「うむうむ、笑い事でしょう」ウルリックは言った、「でもそれが本当の話なんで。聞いてください。ある晩、私たちは一緒に座っていました。件の爺さん、数人の若い猟師、そして森林監督の息子であるチャールズ。老人の銃の素晴らしさについて話していたところ、我々がこれまで見てきたものなど、自分にとっては序の口だと老人は言い放ち。この郷のどこで、どんな獲物を撃つか決めるなら、すぐに窓から撃ってやるとか言い出しました。信じられないような話ですが、からかってやろうと家から1キロほど離れた森の中の場所を指して、そこのキツネを撃ってくれるようにお願いしたところ。奴は徐ろに窓から発砲。指定の場所に皆行ってみると、そこには確かに撃たれたばかりのキツネが居たんでさあ。当時まだ若かった林務長の息子は、どうやってこれを行うのか非常に興味を持ち、老人は、学ぶ勇気があれば、その術を教えると約束しました。習いたくてたまらなかったシャルルだが、決定的な瞬間に、恐ろしい幻影に怯えてやめてしまいました。」

"Laugh as you please," said Ulrick, 'still it is positively true. You shall hear. One evening we were sitting together; the old man I am speaking of, several young keepers, and Charles, the son of the head forester. We were talking of the excellence of the old man's gun; on which he observed that what we had hitherto seen was nothing to what he could do; adding that he would immediately fire out of the window, if he would first decide in what part of the country he should shoot a piece of game, and what kind of game it should be. This appeared incredible to us, but for fun we mentioned a spot in the forest, about a mile from the house, and desired him to shoot a fox there. He fired out of the window, and we repaired to the spot specified, and there sure enough we found a fox that had been just shot. The son of the head forester, then quite a youth, very curious to know by what means this was done, and the old man promised to teach him the trick, if he had courage to learn it. Charles was desirous of learning, but desisted at the decisive moment, frightened by terrible apparitions."

茶茶を入れてやった。「しかしチャールズは、そのやり方とやらをあなたに打ち明けたんでは?まず、聖餐式用に聖別されたパン(聖体)を手に入れるのですな。これと、装填した銃を持って、クリスマスイブの夜に、聖体を木に釘付けにして、そこから少し離れたところに戻り、大声で三位一体への信仰を断念する。このとき、聖体に発砲すると、聖体に3滴の血がつく。これを紙で拭き取り、銃床のどこかに穴を開け(家庭でできる)、そこに紙を入れ、再び閉ざす。これらの儀式がすべて正しく行われると、この銃から発射されるすべての弾は、持ち主の望むものに必ず命中するんだとか」

"Well," said I, "but Charles, I suppose, told you in what way a person was to set about it? You must strive to gain possession of a host already consecrated for the holy communion. With this, and a gun loaded with ball, you repair, on the night of Christmas eve, to the 6 nail the host to a tree, go back to a little distance from it, and with a loud voice renounce the belief in the blessed trinity. Hereupon you fire at the host, and this done, you will find upon it three drops of blood; these you wipe off with a piece of paper, and then make a hole (which may be done at home) in any part of the stock of the gun, put the paper into it, and close it up again. When all these ceremonies have been duly performed, every ball fired from this piece is sure to hit whatever the owner pleases."

私は「こんなバカげたことを信じる人がいるなんて」と驚いたが、ウルリックは「この話は本当だ」と言い切った。「チャールズは聖体を調達し、クリスマスイブの夜、老人と森へ出かけた。老人の指示で聖体を木に釘付け、棄権の誓いを繰り返した。しかし、彼が撃とうとしたとき、木はなくなり、十字架に釘付けにされた救い主と、その周りで踊る無数の恐ろしい地獄の形相を目にした。これには銃を放り出して逃げ去った」

I expressed my surprise that any one could be silly enough to believe such absurd and stupid stuff; but Ulrick persisted in his assertion, that the thing was nevertheless true. "For," continued he, "Charles contrived to procure a host, and went out into the forest with the old man, on the night of Christmas eve. According to his direction, he nailed the host to a tree, and repeated the oath of abjuration; but when be took aim to shoot, the trees were gone, and he saw our Saviour nailed to the cross, and innumerable frightful infernal shapes dancing about him; on which he threw down his gun, and rap away. "


ロシアでの重大な出来事も、ダンチヒ包囲中に過ごした11ヶ月間も、そしてあの晩以来過ごした多くの楽しい時間、憂鬱な時間も、ウルリックの物語を完全に消し去ることはできなかった。ウルリックの作り話と見るべきか、そうでないとすれば、チャールズが熱狂的な想像力の虜になった可能性はないのか、

現実には存在しないものを見たように錯覚していたのか、私にはわからなかった。

The important events of the campaign in Russia, the eleven months which I passed in Dantzig, during the siege of that city, and many as well cheerful as melancholy hours which I have spent since that evening, were not capable of erasing Ulrick's narrative entirely froin my mind. I knew not whether to regard it as a fabrication of Ulrick's, or if it were not so, whether Charles might not have been the dupe of a heated imagination, and fancied he saw things which in reality had no existence.

ダンチヒ降伏後、ようやくフランドルで私の所属する大隊に加わり、中隊を指揮することになったとき、私は曹長の名前からウルリックの物語を思い出した。この軍曹はチャールズ・C・Rといい、Fの出身である。私は、彼がその地の森林官の息子であるかどうかを尋ねた。そのため、ウルリックが言っていた人物と同一人物であることはもはや疑いようがなかった。次の行軍で、彼としばらく会話し、彼がかなりの情報通であることがわかった後、私は偶然にも、ウルリックが語った事情に話を移した。チャールズは、ほぼ同じ言葉でその話を私にした。

When at length, after the surrender of Dantzig, 1 joined the battalion to which I belonged, in Flanders, and assumed the command of a company, I was reminded of Ulrick's story by the name of the serjeant. This serjeant was called Charles C-r, and he was a pative of F. I'inquired if he was the son of the head forester of that place. He replied in the affirmativè; consequently I could no longer doubt that be was the same person whom Ulrick had mentioned. During the next march, after I had conversed with him a good while, and found him to be a tolerably well informed man, I turned the discourse, as if by accident, to the circumstances related by Ulrick. Charles related the story to me in nearly the same words.

このようなことがあり得ると信じるほど私の頭は弱くはないが、それでも、公平な人なら誰でも認めるように、状況の一致は極めて顕著であった。私がこれまであり得ると考えていた2つのケースのうち、1つ(ウルリックの作り話)は当然ながら地に落ち、もう1つ(チャールズが過熱した想像の犠牲になった)はますますその信憑性を失っていったのである。しかし、そうでないとすると、チャールズとウルリックの、老いた猟師に関する証言と、狐を撃ったという証言が完全に一致しているのはなぜだろう?ずっと会っていないのに。

I was now quite at a loss what to think; for though I shall never be so weak as to believe such things to be possible, still, as every impartial person must admit, the coincidence of circumstances was extremely striking: Of the two cases which I had previously assumed as probable, of course one ( namely, that Ulrick had invented the story ) fell to the ground, and the other ( that Charles had been the dupe of an overheated imagina tion ) lost more and more of its plausibility, for I found bim to be nothing of a visionary or one who wishes to pass off his inventions for truth. Admitting, however, that all this were otherwise, whence the perfect accordance between the accounts of Charles and Ulrick ( who had not seen each other in the intermediate time ), concerning the old gamekeepeer's gun, and his shooting the fox?


この問題については、読者各自に自分なりの見解がありましょう。それが上記のような形で知れたことを、私としては厳粛に断言できます。時間の経過とともに、重要でない付帯的な状況について私の記憶が誤ることがあっても、主要な事実については、その忠実さを信頼することができるからです。というのも、これらの事実は、忘れるには、また間違って記憶されるには、あまりに深く私の関心を引いたからです。

Leaving each of my readers to form his own opinion of this matter, I can solemnly assure them that it came to my knowledge in the manner above related; for though, in the lapse of time, my memory may err in regard to some unimportant collateral circumstances, still they may rely upon its fidelity in regard to the principal facts, as they interested me too deeply to be forgotten or incorrectly retained.

以下の本文は、『北国の著名説話・小説集』所収 The Fatal Marksman に同じ。ド・クインシーの訳と推定されるが、異論もある。登場人物名がオペラと違ったりするのは、考えてみたら原作を小説として読んだ記憶がないので、これもいずれ、別途に翻訳したい。


Der Freischütz: 今となっては無用の説明は、当時はまだ一般的用語でなかった証左であろう。この説明はやや冗長で、Frei は free に、schütz は shooter に当たると書けば十分だったと思う。この点わが邦題は、誰の手になるものか不明ながら、説明不要の解り易さといい、短い発音といい、読み書きして感じる得体の知れない格好良さといい、題名としてまことに申し分ない。


host: ミサのパン。ラテン語「いけにえ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ