RIP VAN WINKLE.An American Legend.
RIP VAN WINKLE . は、ワシントン・アーヴィングが Geoffry Crayon 名義で発表していた The Sketch Book 所収の1篇で、故Knickerbocker 氏が遺したものとする体裁をとり、これは本物だと保証する後書きまで付いていた。ところがこれもアーヴィングの変名で、とどめにカートライトの詩句を引き「インディアン嘘つかない」( ・ิω・ิ)的な誓いまで立てながら全て作り話という、まるで2ちゃんねらーみたいな釣りを愉しむ、たちの悪い作品でもある。
どうやらこれが本書の編集者にも気に入られたか、「アメリカの伝説」と設定そのまま真に受けたかの紹介な上、わざわざ独自の前書きを付し、赤髭王が云々と読者を煙に巻きつつ「7人の眠り聖人」は本物という、ひねくれた此方も甚だタチが悪く、此処に紹介する次第である。
リップ・ヴァン・ウィンクル
RIP VAN WINKLE.
An American Legend.
サクソン人の神ウォーデン、その名も
Wodensday 即ち水曜日の由来となる存在にかけて、
いつも本当の話をすると誓おう、
我が墓に入るその日まで。
“By Woden, god of Saxons,
From whence comes Wensday, that is Wodensday,
Truth is a thing that ever I will keep
Unto thylke day in which I creep into
My sepulchre. ”
CARTWRIGHT.
次の物語は、ジェフリー・クレヨン氏のすばらしい論文集『スケッチブック』から抜粋したもので、著者は、赤髭王フリードリヒとキフホイザー山地に関するドイツのちょっとした迷信から示唆されたようである。この迷信は、この本にも収録済み(『ペーター・クラウス』、31ページ)。
この種の説話はおしなべて「七人の眠り聖人」の伝説に由来するものと思われ、時代の経過と他の迷信の導入によって姿を変えただけである。
The following tale is extracted from that admirable Collection of desultory papers “The Sketch Book," by Geoffry Crayon--and appears to have been suggested to the author by a little German superstition concerning the Emperor Frederick der Rothbart, and the Kyffhausen Mountain, which has been already incorporated in our Volume (Vide Peter Klaus, page 31), where we have observed that the whole of the Legends on this subject appear to have their origin from that of the "Seven Sleepers;"--only disfigured by the lapse of ages and by the introduction of other superstitions.
しかし、ニッカーボッカー氏(「リップ・ヴァン・ウィンクル」物語の発見者)は、二番煎じを試みたという考えを否定しているようで、物語に添えられた覚書を見ると、この物語は、彼のいつもの忠実さと能力によって語られた絶対的な事実であることがわかる。
Mr. Knickerbocker (among whose papers the tale of Rip Van Winkle was found) appears, however, to disclaim the idea of his having attempted a second hand version--and the subjoined note which he appended to the tale shews that it is an absolute fact narrated with his usual fidelity and ability.
「リップ・ヴァン・ウィンクルの話は多くの人にとって信じられないかもしれませんが、それでも私はこの話を信じます。なぜなら、昔のオランダ人の入植地の近くでは、不思議な出来事や出来事がよくあったからです。実際、ハドソン川沿いの村々で、これより奇妙な話をたくさん聞いたことがあります。しかし、いずれも疑う余地がないほどよくできた話ばかりでした。
リップ・ヴァン・ウィンクル本人と話をしたこともあります。最後に会ったとき、彼はとても立派な老人だったし、他のあらゆる点でも完全に合理的で一貫していたので、良心的な人ならこの話を受け入れざるを得ないでしょう。と申しますか、この件に関する証明書が田舎の判事の前に出され、判事自身の手書きで十字架が付けられたのを見たことさえありますので、この話は疑いようのないものなのです。」
“ The story of Rip Van Winkle may seem incredible to many, but nevertheless I give it my full belief, for I know the vicinity of our old Dutch settlements to have been very subject to marvellous events and appearances. Indeed, I have heard many stranger stories than this, in the villages along the Hudson, all of which were too well au thenticated to admit of a doubt. I have even talked with Rip Van Winkle myself, who, when last I saw him, was a very venerable old man, and so perfectly rational and consistent on every other point, that I think no conscientious person could refuse to take this into the bargain; nay, I have seen a certificate on the subject taken before a country justice, and signed with a cross, in the justice's own hand writing. The story, therefore, is beyond the possibility of doubt. ”
その真偽のほどは、読者に判断していただくとして、ここでは物語そのものを紹介する。
We now present our readers with the story itself, and leave them to judge of its authenticity.
以下の小説本文はアーヴィングの作品そのままなので割愛する。翻訳は青空文庫にあるもので十分かと。
ピーター・へイニングの Gothic Tales of Terror vol.2 または Great Tales of Terror from Europe and America 所収 Rip Van Winkle は、何故かアメリカ編で A Legend とされ、変な解説が付いて意味不明だったのだが、見比べて初めて腑に落ちた。明らかに本書を剽窃改竄している。特に酷いのは Seven Sleepers を Seven Sisters にしてしまい、更にヨーロッパ古来の伝説としたから、そんな「7人姉妹」はプレアデス星団しかなく、話が繋がるはずもない。
Peter Klaus を訳者は知らず、今になってこの話を調べて知った。ヘイニングは取り上げていないが、同じ本書にあるので翻訳した。
赤髭王フリードリヒとキフホイザー山地が云々というのは、当の『リップ・ヴァン・ウィンクル』後書きに仕込まれたネタであり、だから作者アーヴィングも本書の編集者も、そこは判ってやっているというか、この程度の洒落がわからないようでは話にならない。それが洒落どころか、匿名につけ込んで作者が判らないふりをするのか。
「七人の眠り聖人」については、「眠れる7人」で良いんじゃね?とも思うが、既にこの名で Wikipedia が出来てしまっているから、やむを得ず合わせる。