第五話……巨獣落つ
三方ヶ原での寒空がこたえたのか、信玄の病は再び重くなってしまう。
無敵の武田軍団は、三河へと進撃。
金堀衆などを駆使して、野田城を攻略した。
遂に尾張の織田信長との決戦と思われたが、それ以上の進軍はなかった。
実は、それだけ信玄が重篤だったのだ。
「父上、もはやそのお体では無理でございます」
重臣たちが居並ぶ中、勝頼が病床の父を労わる。
「ならぬ! 明日にも京へと武田の旗を立てるのだ! ゴホッゴホッ……」
「御館様、これ以上はもう……」
医師の御宿監物が口を挟んだところで、信玄は意識を失う。
信玄は度重なる高熱と喀血で、体力が蝕まれていたのだ。
……信玄の容態は更に悪化。
結局、武田軍は古府中へと撤退ということになった。
数々の苦しい戦が合っても、必ず躑躅が崎館に戻ってきた信玄。
しかし、今回それは叶わなかった。
元亀4年(1573年)4月12日
戦国の巨獣は、甲斐に帰ることなく没した。
ここに西上作戦は潰えることになる。
そして、その死は敵味方問わず伏せられることとなった。
『我が死を3年伏せよ。その間むやみに戦をしてはならぬ』
『次の当主は信勝、勝頼は陣代として信勝を支えよ』
この二つが信玄の遺言であった。
この遺言こそが、信玄の最大の失策であり、勝頼の行く手を大きく縛っていくのである。
また、信玄の西への侵攻が止まったことにより、信長は信玄の病が重いことを察する。
「信玄坊主め……、さては死んだか?」
これ幸いと、信長は軍を大量動員。
長嶋願正寺や北畠具教への攻勢を強める。
武田の元へは早く西への攻撃を再開させるよう、悲鳴にも似た矢のような催促が届いた。
……が、武田は動くことは無い。
信玄の死を確信した信長は、二条城に立て籠もる足利義昭をも攻撃。
降伏開城させることに成功した。
こうして、信長包囲網は完全に瓦解。
信長は最大の窮地を脱することに成功したのだった。
☆★☆★☆
人物コラム『馬場信春』
武田四名臣の一人。
信玄の父、信虎の代から3代にわたり武田家に仕える。
40数年の間、70回を越える戦闘に参加し、長篠の戦いまでかすり傷一つ負わなかったということから、『不死身の鬼美濃』と恐れられる。
野戦巧者であるのみならず、築城も山本勘助に習い得意であったと伝わる。
長篠の戦で戦死。
【恵林寺蔵、松本楓湖筆】
作者製作の絵がない絵巻 ><。
題が詐欺になってて申し訳ない orz