表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/27

第十七話……岩村城落城

――天正三年(1575年)6月。


 織田勢は織田信忠を総大将に据え、東美濃へと侵攻。

 これに対して、武田方の秋山信友は岩村城に籠城した。


 岩村城はもともとが天然の要害。

 それに加えて、秋山信友たちが改修を加え、堅固な要塞と化していた。


 秋山信友は、甲斐本国の勝頼に援軍を要請するが、待てども待てども、返事は来ない。

 それもそのはず、織田勢の軍事行動と共に、徳川方も三河・遠江の武田領に侵攻していたのだ。


 勝頼は長篠で大敗北しているのに加え、多方面からの攻撃を同時に受けていたのだ。

 東美濃だけ特別に援軍に行くといくことは不可能だった。



――


 実は長篠の戦いの時にも言えることだが、この時期は織田領各地の一向宗の動きが少ない。

 徳川領の三河の一向宗が強い地域だが、同じく動きが鈍かったと見るべきだろう。


 その分、織田勢も徳川勢も兵力の多くを武田に充てることが出来たのだ。

 この織田勢の武田への軍事行動の多くは、いつも一向宗との力関係によって大きく左右されていた。


 同じことが、上杉謙信にも言えた。

 一向宗の動きがおとなしくならなければ、彼は関東地方に出兵することが叶わなかったのだ。


 ちなみに、武田家は毎年大きな額の甲州金を一向宗に援助している。

 一向宗の本山である本願寺と武田は、反信長勢力として、裏で手を握っていたのである。



――


 勝頼の援軍無しに、岩村城の秋山信友はなんと半年も織田勢の攻撃に耐えて見せた。

 しかし、以下のような降伏条件が提示されて、心が動くことになる。



『叔母御もいることだし、手荒なことはしたくない。秋山殿の知行(収入のこと)は安堵する!』


 実は、岩村城には信長の親族も居たのだ。

 ……援軍の来ない籠城戦に勝ちはない。


 よってこの時、信友は兵士たちの命の保証を再度織田勢に確認したのち、開城することにした。



 ……が、


「鉄砲隊、放て!」


 城を出た城兵たちには無数の銃弾が浴びせられ、開城した城には火が掛けられた。

 そして、城の中の兵士の家族までもが皆殺しとなった。


 後日、秋山信友は磔。

 約束は見事に裏切られたのである。


 これは、武田方へと降伏した東美濃の豪族たちへの見せしめであった。

 『武田に味方すればこのようになる』という大虐殺であった。



 この織田徳川の反攻作戦により、信玄の西上作戦での獲得地域で残るは、遠江の一部だけとなっていた。

 その拠点も遂には二俣城が陥落し、高天神城など数城を残すのみとなっていた。



――


「使者を急ぎ遣わせ!」


 この時分に勝頼が行っていたのは、北側の上杉と東側の北条との友好親善である。

 高坂昌信の進言によるものだった。


 この効果はじわじわと現れ、上杉とは交流が増え、使者の往来も始まった。


 遠江に残る高天神城にも、勝頼は沢山の兵糧を手配し、運び入れさせた。

 岩村城と同じく、援軍がしばらく来れないことを前提にした準備であった。



 「ご陣代様! 北条様より文が届きましたぞ!」


 高坂昌信の武田復興策の骨子である『北条との同盟強化策』の回答がもたらされたのである。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもご覧ください (*´▽`*)
↓↓ クリックしてみてください ↓↓

i000000
(バナー作:「こたかん」様)

よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「秋の桜子」様) よろしければ、こちらもご覧ください (*´▽`*)
↓↓ クリックしてみてください ↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)

i000000
(バナー作・「秋の桜子」様)
― 新着の感想 ―
[一言] これ滅亡する流れかな
[一言] ネタバレになりそうだから多くを語りませんが、まだ謙信公は存命の時期。
[一言] >これは、武田方へと降伏した東美濃の豪族たちへの見せしめであった。 >『武田に味方すればこのようになる』という大虐殺であった。 酷いよおおおお!!!!(ブワッ)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ