表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/27

第十四話……長篠・設楽ヶ原の戦い【後編】

 武田勢は織田方に比べて寡兵ながらも善戦していた。

 しかし、交戦から既に4時間が経っており、各隊は矢玉や弾薬なども尽き始め、疲労もたまっていた。



「ご報告! 鳶の巣砦陥落の由! 武田信実様、お討ち死!」


「ご苦労!」


 伝令の報告に勝頼は威厳たっぷりに答えたが、凄まじい焦燥感を味わっていた。


 武田軍本隊の後方の砦が落ちたのだ。

 この場にずっといれば挟撃されかねなかった……。


 ……しかし、ここで急いで背を向けて撤退すれば、正面の織田徳川連合軍に追撃されて、大敗北は必至であった。



「よし、各隊に伝えよ! 一の太鼓で全力攻撃、敵が怯んだところで、二の太鼓を鳴らすので、その時に全軍撤退せよと!」


「「「はっ!」」」


 勝頼の命を受けて、伝令たる百足衆が各隊に散った。


 作戦としては、正面にいる織田徳川勢を一旦押し込んでおいて、戦いが有利なうちに一斉に撤退するとの策だった。



――ドンドンドン


 武田本陣から、一の太鼓が鳴り響き、武田勢は最後の力を振り絞って攻撃にかかった。


 特に、中央の内藤隊や真田隊の奮戦はすさまじく、敵の戦意を大いに挫くかに見えた。



「やったか? ……うん?」


 高台の本陣にて、作戦の成功を半ば確信した勝頼の眼に、不可思議な光景が飛び込む。

 内藤隊や真田隊の勇戦をよそに、一族衆の武田信豊の隊が戦わずに退きはじめたのだ。


 それを見た、同じく一族衆の武田信廉隊も、一目散に撤退にかかる。



「まだ二の太鼓は鳴っておらんぞ!」


 本陣の勝頼は憤慨したが、勝頼の旗本衆も多くは前線に出ており、抗する手段は無かった。




☆★☆★☆


「武田信豊様、御撤退の模様!」


「何!?」


 報告を聞いた内藤昌豊は焦る。

 武田信豊隊が抜けては、内藤隊は敵地に孤立する恐れがあったのだ。



「……ぬぬぬ」


 昌豊は勝頼の本陣を見た。

 しかし、勝手に逃げる他の一族衆と違い、勝頼の馬印は前線に留まっていたのだ。


 ……ふむう、ワシももう年じゃでな。

 もうこの老体は、明日の武田には必要あるまい。



「勝頼様を見捨てて逃げては、武田武士の恥じゃ!」

「者ども掛かれ!」


 内藤昌豊は織田勢の施した三番目の柵に迫る。

 しかし、その柵は土塁の上にあり、馬で近づくことが出来なかった。


「者ども、下馬せよ! 突っ込め!」


 昌豊は馬を降り、同じく馬を降りた郎党を連れ、果敢に突撃。

 柵をよじ登ったところを、織田勢の鉄砲を受け、刀と槍の輪の中で討ち取られた。



 ……同じような形で、真田信綱、土屋昌次、小幡信貞が鉄砲の餌食となった。


 武田武士団は精強を誇ったが、その誇りと伝統を、圧倒的な数の鉛玉が踏みにじっていった。

 日々武芸を鍛錬した強者たちが、雑兵の手にする鉄砲で簡単に死んでいったのだ。


 新たな時代の足音にとって、古き伝統など無用が如くに……。




☆★☆★☆


「真田昌輝様、お討ち死に!」

「内藤隊、壊滅!」」


 勝頼の本陣には次々に悲報が飛び込んでくる。

 兄たちの死に、涙する昌幸の姿もあった。


 ……もはや、これまで。

 勝頼は目をつむり、討ち死にする覚悟を決めた。



「御屋形様、お退きなされい!」


 勝頼が気が付くと、目の前に馬場信春の姿があった。

 態々に部隊を離れ、進言しに来たのだ。



「わしは退かぬ。そもそもわしは陣代であって、御屋形ではないわ!」


 勝頼は半ばやけくそに、信春に言い放つ。



「誰が御館かは、家臣たる我らが決めること。それとも内藤や真田の死を無駄になさるのか!?」


 勝頼は『はっ』と気づく。

 内藤隊や真田隊が犠牲になって戦ってくれたからこそ、今現在、考える余裕もあったのだ。


 ……きっと彼等も、わしを御屋形とおもうてくれたのか。


 ならば死ねぬ。

 織田徳川め、この恨み忘れはせんぞ!



「よし、退こう!」

「全軍に撤退の合図を!」


「はっ!」


 もはやこのまま在陣したとて犬死。

 無様にでも生き延びて、再戦を誓うが真の勇者の道だった。



「馬場! お主の隊も退くのじゃぞ!」


「もちろんでございます! 躑躅が崎館で会いましょうぞ!」


 隊に戻る信春を見届け、勝頼は近習に護られ撤退を図った。


 ……自分が討ち取られれば、家臣の死は無駄になる。

 勝頼は悲壮感に打ちひしがれるも、必死で馬を操り駆けていった。




☆★☆★☆


「全軍退却とのことです!」


「御意!」


 この機になっても、山県昌景は騎馬60騎を率い、徳川勢と交戦する足軽たちを指揮し、善戦していた。



「御屋形様はお退きなったか!?」


 ……伝令は『ご陣代様では?』と、問い返しそうになったが、昌景の意を組んで応える。



「御屋形様も既に御撤退の由!」


「それは良き事。我が山県隊は殿を承る!」


 こうして山県隊はその場に踏みとどまり、敵中に孤立することになる。



 奇しくも、武田一族衆が自分勝手に逃げる中、最後まで戦場に踏みとどまった諏訪勝頼の姿に、譜代家臣たちが『御屋形』を認めた瞬間であった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもご覧ください (*´▽`*)
↓↓ クリックしてみてください ↓↓

i000000
(バナー作:「こたかん」様)

よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「秋の桜子」様) よろしければ、こちらもご覧ください (*´▽`*)
↓↓ クリックしてみてください ↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)

i000000
(バナー作・「秋の桜子」様)
― 新着の感想 ―
[一言] >奇しくも、武田一族衆が自分勝手に逃げる中、最後まで戦場に踏みとどまった諏訪勝頼の姿に、譜代家臣たちが『御屋形』を認めた瞬間であった。 ドラマチックですねえ( ˘ω˘ )
[良い点] セリフと、描写が 少ないのに的確で、 状況がつかめる筆致。 [気になる点] やはり武田側は崩れた。 しかし山県隊。 殿を、この不利の中買って出るとは。 [一言] 鉄砲の前には、 武術も無力…
[一言] そうですねえ。一族衆が。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ