表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

なろうラジオ大賞応募短編集

幕末にタイムスリップした文学少女は、牛乳に苦しむ村を救って伝説になる。

作者: 砂礫零

なろうラジオ大賞2 応募作品です。

「あの森の上の入道雲がよぉ…… ずっと、おねぇのままなんだ」


 農民が困り顔で指す方向には、上部が爆乳の如く膨らみ、下部に棹がついた形の雲が湧いている。


 農民曰く、入道雲が 『聖女』 の時は普通の夕立だが、 『おねぇ』 だと……


 と、ここで、ぽつり、と白い雫が落ちてきた。


「○液?」

「いや牛乳だべ」

「なら集めて飲めば」

「たまにはいいけんど…… 毎日じゃ、腐るべ」


 確かに、私がタイムスリップしてきたこの幕末っぽい村は、臭い。

 時代的なものかと思ったが、実は牛乳だったのか。


 ――― 言い伝えでは、村で亡くなった子らは天界に住み、世話をされて何不自由無く暮らしているという。

 日照りで亡くなった子には聖女が水を与え、飢饉で亡くなった子にはおねぇが牛乳を与え、その渇きや餓えを満たすのだとか。

 牛乳しか降らなくなったのは、ここ数年、害虫が大量発生したせいで飢饉が続いているからだそうだ。


「最近は臭くなりすぎて害虫(にんじゃむし)も来ねえけど」


「ふむ。ならば、文学少女の知識と経験でなんとかしてみよう」


 ざぁざぁと降る牛乳の中で、私は不敵に笑ってみせたのだった。



 この村で育てるならばやはり、観光産業だろう。

 キャッチコピーは 『牛乳の理想郷』 だ。


 村人と協力して溝を掘り樋をかけ目の細かい竹ザルを使い、降る牛乳を濾過しつつ溜める仕組みを作った。


 集めた牛乳は、主に牛乳風呂に使う。

 ごく綺麗な一部だけが食用である。(チーズ)(ヨーグルト)を作り、まずは領主に献上した。

 領主を通じて、セレブな奥様方に宣伝をかけてもらうためである。


『楊貴妃の風呂と食事で玉の肌』 を売り文句にしたところ、まずは領主の奥方、次いで家来の奥方、次いで隣藩の領主の奥方…… と、どんどんと人が集まり始めた。

 やがて、噂が広がり都からも旅人がやってくるようになった。


 問題の牛乳臭は、田畑に乳酸菌培養土を多めに加えることにより、腐臭ではなく発酵臭に変えた。

 これにより、田畑の土は養分豊富になり、しかも作物に害虫がつきにくくなるという余剰効果がつき、結果、収穫が増えた。


 これぞタイムスリップの醍醐味。

 何もかも上手く行ってウハウハである。

 しかし、問題はまだあった。


「最近、おねぇの入道雲立たねぇべ」


 豊かになって餓死者が出なくなると、降乳量も減ってきたのだ。

 こうなれば牛を飼うしかない。


「ちょっと酪農学んできます」


 ――― 後世、己が 『牛乳ドラゴン』 と呼ばれ伝説になることを、安房国に旅立った私はこの時まだ、知らなかった……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 導入が笑撃的すぎるwww >「ずっと、おねぇのままなんだ」 だけでも突っ込みどころ満載なのに、棹ってw 文学少女が○液とか言っちゃらめぇ~!
[良い点] さ、さすがです! モーすごい。牛だけに! [気になる点] ○液←おーいw [一言] なんだろう、この敗北感。 下ネタで負けるなんて←
[良い点] これは面白興味深い。www もしかして全部盛りでしょうか? [気になる点] >「○液?」 ワロスっ。w ラジオで読むとしたらどうなるのか? 興味津々です。(*´ω`*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ