表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
En-gi  作者: 奇文屋
61/71

決戦10

 ようやく……見つけた。

なんでまたこんな所に。

歩き続けて辿り着いたキャンプ場。当然、こんな時期にここに来る者などいる訳が無いのである意味盲点かもしれない。

「おい。居るだろう?」

 まだ少し距離がある所から声を掛ける。

微かに明かりが見え隠れしているから起きているのは間違いないとは思うが、

「おい」

 一体どこから調達したんだあのテントは?

近づくにつれ一通りのキャンプ用品は揃っている。

「誰?」

 一人がテントから出てくる。

あの時の女、じゃない。

「佳乃」

 相手の名前は知らないが、俺の名前を言えば理解してくれるだろう。

「あぁ〜。なんの用?」

「少し事態が変わった」

 テントから顔だけ出している。

「とりあえず出たらどうだ?」

「そうだね。ちょっと待って」

 ごそごそとテントの中の影が動いて……、

「で、どう変わったて」

 後のテントからも一人出てくる。

「仙士は三人居たのか?」

「ま、成り行きでね。そんな事より事態が変わったって? 才蔵は居ないの?」

 焦っているのか、緊張が走っている。

「才蔵が入れ知恵している男が居るのは間違いないが」

「そんなのはそっちの問題。ボク達は才蔵を追ってきたの」

「待て、とりあえず、自己紹介をしてはいかがでしょうか? お互いの名前を知らないのは話す上で不便ですから」

 夕音で会った女の提案によりお互いの自己紹介が始まる。

「で、才蔵は?」

「近くに居るのは間違いない。おそらく今日の戦闘も見ていたのだろう」

「何処に居るの?」

 立ち上がる史紀。

「ちょっと待て。そこでだ。ちょっと提案がある」

「何よ」

「才蔵が動くかどうかは分からんが」

「じゃ、いいよ」

 テントに戻ろうとするのは史紀。

「ちょっと待てって」

 史紀の手を取って座らせる。

「才蔵が入れ知恵している男を動かせば、動くかもしれん」

「動かすってどうやって?」

「今度の戦闘後、制羽、おそらくこいつの下に才蔵が居ると思うが、を敗戦続きの責任を追及する。そこで地位の剥奪や降格を匂わせれば焦って行動を起こす」

「投降するって選択は?」

「それは無いな。奴の目的は自分が王になる事。その為には楽に投降すればどうなるかぐらいの知恵はあるし才蔵が止めるだろう」

「責任を取らせてどうするの?」

「奴は立場を利用して恨みを買っているからな。その報復を恐れている。そんな奴が取る手段として一番可能性が高いのは」

「造反か」

「そう。それを起こさせる。その時に制羽を討って」

「だから、制羽とかいうのをどうしようともボク等には関係ないだろう」

「制羽が討たれれば才蔵も動くって事か?」

 歩来という女は俺の考えを読む。

俺もそう思っているので頷く。

「なんでさ?」

「才蔵がその制羽って男の所に居るのは目的に適しているから。それを阻害するような動きがあればその動きを止める為に動くって事」

「な、なるほど」

「その場面の時にそっちが居ないと意味が無い」

「その場面というのは?」

「奴が造反し礼儀の部屋に乗り込んだ時」

 後手に回るかと思ったが、そのタイミングをこっちが握れるのはありがたい。

「その時は迎えを寄こすから、準備を済ませておいてくれ」

「分かった。その時才蔵を狩るよ」

 立ち上がり拳を握る史紀。

「ふふ、頼もしいわね」

 微笑む歩来。

「じゃ、その時までゆっくり寝ますか」

 欠伸をしてテントに戻っていく理緒。

それを見届けてから俺もキャンプ場を後にする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ