表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現代にダンジョンが出来たので好色に生きようと思います  作者: 木虎海人


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

9/28

 新人研修と休憩室


「これで新人登録研修は終わりです。お疲れ様でした~」


 雨木たちが外に出た瞬間、熊澤――通称クマが張りのある声を響かせた。

乾いた風が吹き抜け、声が仮設パネルの壁を伝って遠くまで流れていく。


 声には周囲への配慮が滲んでいた。

その音を合図にしたように、ダンジョン入口付近にいた数人の関係者がそっと離れていく。


 同行していた自衛官のヤマタとカブも、外で待機していた仲間に目配せを送り、事前に預けていた銃を受け取っていた。


 ここではあくまで“研修”という建前が徹底されているらしい。


 言われなくても分かっている。中で見たことを外で軽々しく口にしてはいけない。

雨木は心のメモ帳にその一文を太字で書き込み、赤線まで引いておいた。


 その後は事務所として使われているコンテナハウスに移動し、研修終了の確認書にサインする。

控えを受け取り、簡単な説明を受けて終わった。


 仮免許は後日、ダンジョン省から郵送で届くという。

そのあいだは「仮登録者」として最低限の活動が許される。

実質的にはまだ見習い。正式登録の日まで、彼の立場は“暫定”のままだった。





 今日の新人研修はひとまず終わった。

だが、雨木はすぐに帰る気にはなれなかった。

一度腰を落ち着け、頭を整理したくなったのだ。


 この一帯は立入禁止区域ではあるが、警察と自衛隊が駐屯しているため、最低限の施設は整っている。

コンテナを改造した建物が並び、間には仮設の鉄板通路が敷かれている。



 足元で鉄板がぎしりと鳴るたび、ここが“仮の拠点”であることを思い知らされる。

その中には事務所、ロッカールーム、そして冒険者が使える休憩所もあった。


 休憩室は官民共用で、仮登録者も使えるらしい。簡素なテーブルと椅子、電気ポットと古びたラック、紙コップが並ぶ中、壁の掲示板だけが取り残されたように空白のままだった。


「はい、どうぞ」


 クマこと熊澤が紙コップを差し出してくれた。

中身はインスタントのコーヒー。お値段まさかのワンコイン――五百円。


 高い。というか、ほとんどぼったくりだ。

 

 熊澤も申し訳なさそうに眉を下げる。

ゴブリンダンジョンは人気がなく、そのせいで予算があまり回ってこないらしい。


 人の出入りが多ければ自動販売機が置かれ、人気があれば食堂まで備えられるそうだ。

それに比べれば、この場所は静かすぎる。


 格差という言葉が、こんな場所にまで染み込んでいるのかと思う。

五百円のコーヒーを飲みながら、雨木は苦笑をひとつ漏らした。

味は悪くなかった。だが、やはり通う気にはならなかった。


 この休憩室を知ったのは偶然だ。

最初はロッカールームで一息つこうとしていた雨木に、


「ロッカーで一人ってのも落ち着かねぇだろ。あっち、使っていいぞ」


と声をかけてきたのがヤマタだった。


 この区域では一般人の単独行動は禁止されている。

そのため雨木は、常に誰か――多くの場合は自衛官――の監視下に置かれていた。


 今日も最初からヤマタが同行している。

見張りというには穏やかすぎる態度だが、規則だと事前に告げられていた。


 そうした事情もあり、休憩室の存在は双方にとって都合がよかった。

ある程度人の目がある空間なら、付きっきりで監視する必要がない。


 雨木も、誰かの視線を背に感じながら歩くよりはずっと気が楽だった。


 今後もここに来る機会があるなら、休憩室を使おう。

ロッカーでじっとしているよりよほど落ち着く。


 椅子に背を預け、雨木はぼんやりと天井の蛍光灯を見上げた。

外に出たばかりだというのに、もう現実が戻ってきている。

さっきまでの緊張も、未知の興奮も、薄い空気の中に溶けていくようだった。

それでも、ここから先へ進まなければ何も始まらない――そんな思いだけが残っていた。


 正式な冒険者になるには、最低でも“魔石を五つ”持ち帰る必要がある。

それが次の試験内容だと、熊澤から聞かされた。

そのためには一度帰宅し、改めて電話で予約を取り直して――また出直して来なければならない。


 出直しの段取りを考えただけで、雨木はもう面倒くさくなってきていた。

吐き出した息が薄い空気を震わせた。


「どうかしたのか?」


その吐息を拾ったのか、ヤマタが声をかけてきた。


「いや、面倒だなと思って。次の予約とか、取り直しが」


「ああ、それか。確かに手続きは面倒だよな。

次の予約を取らないまま放置して、そのまま辞める奴も多い。

せっかく初回を突破したのに勿体ない話だ」


「気持ちは分かります。一度帰ると億劫になりますからね」


 自分でも意外なほど素直に言葉が出た。

出直しの手間を考えると、再就職という選択肢が頭をかすめる。

研修は収入ゼロ、むしろ受講料を払って当然の立場。

冷静に計算すれば、効率の悪さばかりが目についた。


「……せめて、このままもう一度入り直せれば良いんですけどね。それなら喜んで行きますが」


「はは、勇ましいな。そう言い切れる新人は滅多にいないぜ。

大抵はそこで腰が引けるもんだ。

ん? 別に資格保有者は、立入禁止区域から外に出ない限り、その日のうちに入り直すのは認められてるはずだ。仮免だと、どうだったかな……」


 ヤマタの独り言めいた声が耳に届いた瞬間、雨木の身体が反射的に動いた。


「――それ、本当ですか?」


 立ち上がっていた。

背筋を駆け上がった熱がそのまま言葉になり、前のめりに食いつく。


ヤマタは少し目を瞬き、それから短く頷いた。


「確認は必要だが……少なくとも、禁止ではなかったはずだ」


雨木の口元に自然と笑みが浮かぶ。


 煩雑な規則の隙間を、ほんの少しでも掻い潜れるなら、それだけで一つの武器になる。

彼はその事実を噛み締めながら、紙コップの残りを一息に飲み干した。



※本作は作者による構成・執筆を基に、一部AIを利用して調整しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ