表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現代にダンジョンが出来たので好色に生きようと思います  作者: 木虎海人


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/28

 現実の終わり、境界の前で


 冒険者暦一年目・六月


 六月の朝はどこか湿っぽい。曇った空の下、駐屯地の構内には短いサイレンが響いた。

乾いた音が空気を震わせ、研修開始の合図を告げる。


 雨木楓真は、肩を軽く回して息を整えた。

空気は少し重い。

梅雨の前触れのような湿度の中に、かすかな鉄の匂いが混じっていた。


 これが、自分の“冒険者一年目”の始まり。

そう思うと、胸の奥がわずかにざわめいた。

緊張ではない。ただ、未知を前にした実感が、静かに心を叩いていた。


 彼がこの場に立つまでには、少し時間がかかった。

昨年十二月に退職を決めてから、会社は最後まで妨害してきた。

 退職届は放置、必要書類は後回し。

「手続き中です」の一点張りで、引き延ばされる。


 ――ああ、これが社会人特有の“嫌がらせ”か。


 そう思ったが、特に腹も立たなかった。

自分もこの世界に十年いた。やり口くらいは知っている。


(……はぁ、これは時間がかかりそうだな。素直に辞めさせてくれりゃいいものを。どうせお馬鹿ボンボン丸の嫌がらせだろうけどさ。

ったく、白石()の手前、前の男()を引き留めたってアピールがしたいのか。それとも器のデカいとこでも見せたいのか。

どっちにしろ、こっちには迷惑でしかない。どいつも自分のことしか考えない。……ほんと、うんざりだわ)


 退職手続きが進まないなら――先に次の準備を進めよう。

雨木はダンジョン入場資格の申請書類を作り始めた。

取り寄せた申請書は、驚くほど項目が多かった。

書類は妙に細かく、記入欄の多くは「該当なし」としか書けないものばかりだった。

それでも欄を空けると差し戻されるらしい。

結局はこれもお役所仕事か、と雨木は肩を落とした。



 ダンジョンの中でのことはすべて自己責任。

 そう書き出された説明文の通り、誓約書の束が続く。


 ダンジョンに入り、戻らなかった場合の処理、その際の連絡先の記入。

 さらに、「その責任は入場者本人にのみ帰する」という明記。

 怪我も死亡も、すべて保険の適用外。

 そこまで細かくサイン欄が並ぶ様子に、さすがの雨木も苦笑した。


 だが、その覚悟がある者だけがダンジョンに入れる。

 たとえ失うものが命であっても。


 現在、ダンジョンに入る者は“冒険者”と呼ばれている。

創作の中から現実に出てきたような呼び名だ。

雨木は、その呼び名を思ったより嫌いではないと気づいて、口の端をわずかに上げた。

 テレビの向こうの言葉だった“冒険者”が、もうすぐ自分の肩書きになる。

その事実が、少しだけ可笑しかった。


 その手続きの途中で、“在職証明書”の提出を求められる。

だが会社が応じる気配はない。

そこで、思い切ってダンジョン省に相談することにした。

 電話の向こうで、若い職員が淡々と言う。


「会社側が応じない場合でも、本人の意思表示が優先されます。

こちらで確認照会をかければ処理できますので、ご安心ください」


 ――ダンジョン省。

 正式名称は「特殊空間管理省」。

 まだ若く新しい省だが、それでも霞が関。

 言葉ひとつで流れが変わる。


 その言葉通り、数日後には書類が揃い、退職日も確定した。

引き継ぎを終え、残りの一か月は有休消化にあてる事が出来た。

退職日が五月末になったのは、三月の決算までは残る――そんな、雨木なりの最後の情けだった。



 そして今日。六月の初め。

彼はようやく、自分の新しい職場――ダンジョンの入口に立っていた。


 目の前には、銀色に揺らめく楕円形の裂け目がある。

地面から垂直に立ち上がり、表面は水面のように光を返していた。

だが、水ではない。

風も流れず、温度も感じない。

ただ、鈍い光がゆっくりと呼吸するように揺れている。


 これが、ダンジョンの入口――《ポータル》。


 それは雨木が想像していたよりも、穏やかに見えた。

もっと異世界めいた光景を期待していたのかもしれない。

だが、実際に目にしたそれは、思っていたよりずっと静かだった。


 胸の奥が確かに高鳴っていた。

恐怖ではない。

これから踏み出す場所が、本当に“別の世界”なのだと、

そう思った雨木は、自分の口元がわずかに笑んでいることに気づく。


 まだ異世界ではない。けれど、十分に“現実ではない場所”にいた。

周囲は高いフェンスと監視カメラ。

警察官と自衛官が警戒に立ち、全員が武装している。

 その銃口の先は外ではなく、時に内側――

つまり、これから入る人間にも向く可能性を想定できる。


 雨木はその無言の圧力を観察していた。

この場所は“国家の領域”。

許可なき侵入も、横流しも許されない。

金を稼ぐ場所である前に、国家資源の最前線。

冒険者は、その巨大な仕組みの中で動く、歯車の一つにすぎない。


※本作は作者による構成・執筆を基に、一部AIを利用して調整しています。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ