表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現代にダンジョンが出来たので好色に生きようと思います  作者: 木虎海人


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/32

 稼ぎと命の境界線


 国道を走る車の音が、遠い世界の残響のように聞こえていた。

住宅地の外れ。造成途中の小さな山を囲うように、白い仮設壁が立てられている。数年前、突如として現れた穴を封じ込めるために設けられた囲いだった。

 その内側に口を開けているのがゴブリンダンジョン。名前の通り、ゴブリンが徘徊する不人気の異空間である。


 人気の「肉ダンジョン」とは対照的に、ここには人影が少ない。

門前に立つ自衛官と警察官を除けば、柵の外には注意書きと立入禁止の立て札が並ぶだけ。

空気には取り残された施設のような寂しさが漂っていた。


「これで手続きは完了です。……前回も言いましたけど、無理だけはしないでください。ここ、人気は無いんですけど、怪我人はそれなりに出てますから」


 事務所の簡素な机越しにそう言ったのは、警察官・熊澤恵美 二十六歳。

研修時からの顔馴染みで、この区域の管理を交代で担当している。

制服越しにも分かる均整の取れた体の線。派手ではないが整った顔立ちで、視線を向けられると軽く息を整えたくなる。


「了解です。無理はしないつもりです」


 雨木は頷いた。二度目の手続き。声にも自然と落ち着きがあった。


「そうしてください。正直、もう来ないと思ってました」


 熊澤は穏やかに笑った。

その奥にほんのかすかな安堵が混じることを、雨木は察した。

彼女にとって、再訪は予想外だったのだろう。


「はは……三度目の約束はちょっと難しいですけどね。他のダンジョンも見てみたいですし」


 軽く肩を竦めた言葉に、熊澤の笑みが一瞬だけ翳った。

その刹那の陰りが妙に雨木の印象に残る。


 だが、それは雨木の足を止める理由にはならない。


 雨木にとって、冒険者としての価値は稼ぎに尽きる。

稼げるなら潜るし、稼げないなら離れる。

命を懸ける以上、懐を潤すかどうかがすべてだ。


 このダンジョンを選んだ理由も単純だ。

自宅から近く、予約が取りやすい。

研修で使ったことのある、勝手の分かる場所。特別な思い入れはない。


 実際、彼はすでに世田谷の肉ダンジョンにある臨時パーティへの参加申請を済ませている。

五人枠の最後の一席。わずかでも遅れていれば消えていた。

運が重なっただけ。けれど、そういう巡り合わせもまた稼ぎのうちだ。


 熊澤と短い世間話を交わし、雨木はロッカーの鍵を受け取る。

番号を確かめ、無言のままロッカールームへ向かった。


 ◆


 ゲートを抜けた瞬間、世界が切り替わる。

冷えた空気が肌を撫で、湿った苔の匂いが鼻腔を刺した。


「……何度来ても、不思議な感覚だ。どうにも、慣れねぇ」


雨木はひとつ息を吐き、周囲を見回した。

右、左、もう一度右。問題はない。

前回潜ってからまだ数日。入口周辺はおそらく安全だ。


「……よし、今のうちだ」


 今回の雨木が前回と違うのは準備期間があったことだ。

背にはリュックサック。脇にスポーツバッグ。右手には牛丼屋の包みを握っている。中には牛丼の大盛が三つ入っている。


 これは賭けだった。

もし入口周辺にゴブリンがいれば、これらを投げ捨てて戦うことになる。

リュックやスポーツバッグは兎も角、牛丼の命はなかっただろう。だが命には代えられない。


「賭けには勝った。小さな賭けだけどな。勝ちは勝ち。さて書を解放せよ(グラン・レコルド)


続いて現象を転写せよ(レコルド・カード)現象を転写せよ(レコルド・カード)現象を転写せよ(レコルド・カード)っと」


 雨木は呼び出した記録書(レコルド)に、カード化した荷物を差し込んでいく。

彼の記録書(レコルド)のアイテムスロットは九つ。

今日までは何も刺さっておらず、まだ六枠空いている。


「人のスロットまで干渉しないと思うけどね。初めて会う面子の前でやるのも、感じ悪いかもしんないし」


 ダンジョンドロップはアイテム・レコルドに入れなければ地上へ持ち出せない。

参加者の中には「スロットに余裕を持たせておけよ」などと文句を言う輩もいるだろう。

だが今回の肉ダンジョン野良パーティは五人枠だ。

低階層のドロップ率が高くないことも考えれば、全員のスロットが埋まるほどのドロップが出る期待は薄い。

そう考え、一人で入る今こそ荷物を先に持ち込んでおくことにした。


「ま、埋まったら牛丼を食えば良いしな。魔物をおびき寄せる餌にもできる。最悪腐ったらダンジョンにぶちまければ勝手に消えるみたいだし。

何にしてもカード化した場合の時間経過の確認は必須だ。流石に時間停止までは望めないだろうが、確認は絶対だ。入れたままだとどうなるかだけは確かめておかないと」


 カード化できるのはダンジョンに持ち込んだ物だけ。

だがカード化の解除は地上でも可能だ(出来る)

レコルドを出しているところを、誰かに見られさえしなければ問題はない。

雨木はその点は心得ているし、迂闊に行うつもりはない。


 雨木にとって、これは必要な確認だった。


 リュックサックには日用品が詰められており、急な外泊にも対応できる。

スポーツバッグには作業服の予備や替えのバールなど、ダンジョン用の装備が入っている。


「立入禁止区域の中に入っちゃえば、レコルドを出しても問題ないしな。ふふ、これでダンジョン周辺までは手ぶらで来られる。さすがは俺、抜かりない。

……という自画自賛をしたところで、行こうか。さて、お仕事の時間だ。気を引き締めろよ俺」


 内心では雨木も、この程度の用意(こと)は誰でも思いつくだろうと分かっている。

二度目といえど完全に恐怖が消えたわけではない。

独りという環境で、それを紛らわすための、ただの軽口だ。


 消えた荷物はカードとなり、記録書(レコルド)の中へ収まる。

記録書(レコルド)もまた、雨木の唱える「書を封印せよ(セレス・レコルド)」の言葉とともに静かに消えた。


 残された右手にはバールを。左手にはトンファーを握る。

素手では絶対に戦わないと、雨木は決めている。

ゴブリンの爪や牙は鋭く、引っかかれば感染症の危険がある。感染症で死ぬなど、考えるだけで寒気が走った。


 だが、雨木には前回の経験がある。

奴らの動きは単純だと知っている。

狭い場所に潜むか、曲がり角で待ち伏せを仕掛けてくるのが常套手段だ。

知らなければ危険だ。だが、知っていれば対処は容易い。


 ゴブリンの体躯は一メートルほど。

百八十センチを超える雨木の正面からの力には敵わない。

これも前回の戦闘で確信した。

だが油断はしない。囲まれれば不利なのは人間の方(自分)だ。



 湿った空気の中を、雨木はゆっくりと進んでいく。

足元の砂がわずかに鳴るたび、耳が自然と研ぎ澄まされる。

壁際には崩れた石片、割れた木箱の残骸。

どれも前回と変わらない――が、ひとつ違和感があった。


 通路の奥、灯りの届きにくい角に、子供が潜れそうな物陰がある。

落ちた瓦礫と崩れた木箱が積まれた山。

それにしては形が整いすぎていた。


 雨木は立ち止まり、息を潜める。

数秒、音を聞く。気配はない。

それでも確信は持てなかった。


「……怪しいな」


 右手に持ったバールの位置を少し下げ、角度を調整する。


ゴブリンダンジョン(ここ)じゃ、怪しいは即死刑だ!」


 距離を取ったまま、腕の力を込めてバールを突き出した。


――グチャ。


 肉を裂く手応え。


「ギィィィッ!」


 甲高い悲鳴とともに、影から小さな影が飛び出した。

牙を剥き、爪を振り上げた瞬間、左腕が動く。

トンファーが横に回り、叩きつけた。


――ガギッ。


 骨が軋む音が雨木の左腕に返る。

ゴブリンは弾かれたように転がり、光に包まれて消えた。

残されたのは、鈍く光る小さな魔石ひとつ。


 雨木はそれを拾い上げ、掌で転がす。

重みのない石片。命の痕跡は、それだけだった。


「ふー……さすがに最初の戦闘は、まだ緊張するな。だけど問題ない。

殴っても、叩いても、……殺しても、俺は何も感じない。俺はやれる。

あれは魔物。殺せば金になる。なら殺す、それだけだ。

感じるな、考えろ。最短距離で、最適な攻撃を、最速で加える。一瞬一瞬を全力で、それを繰り返すだけだ」


 小さく息を吐き、魔石を腰ポーチに収める。

まだ一階層。それでも、油断すれば喰われる場所。


ここはダンジョン。――死と利益の境界線。


「ふふ、要するに稼ぐか喰われるかだろ。分かりやすくて良い。結構、……俺好みだ」



※本作は作者による構成・執筆を基に、一部AIを利用して調整しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ