表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

返却

 けっきょく、オレの部屋に偽札の束を置いた人物はあらわれなかった。

 ひどく不可解な事件だったが2、3日もすると興味が薄れてきた。これが本物の札束だったら、どんなによかったか。

 まったく現金な話だ、札束だけにね。いや偽札だけにね!

 かと言ってこの出来のわるい紙束を捨てることもできなかった。だから押入れの奥深くに仕舞うことにした。

 そうだ1年待とう。

 ちょうど来年の春に仕事が変わることになるから、それまで待って、それでも偽札の持ち主があらわれなければ処分しよう。

 そう考えると気持ちがすっと楽になって、4月1日以来3日ぶりに安眠することができた。長いエイプリルフールだった。


 時間は粛々と流れて行った。

 春が終わり夏がきて、うっとうしい長雨のつづく秋になり、寒い寒い冬がやってきた。

 その冬も終わり春の訪れを感じる季節(ころ)……ってゆうか、2017年3月31日はめっちゃ寒かった。

 4月を迎えるころにめっちゃ寒いのは、あるあるだ。

 施設でのオレの業務は滞りなく終了した。最後に入館証を受付に返却すると、急に寂しさがこみ上げてきた。

 うっそー。べつに感慨はない。ひとつの現場が終わり、またつぎの現場へと向かう。オレは渡り鳥。


 31日の夜は、オレが所属している派遣会社の営業マンと新宿で飲んだ。

 営業マンの名は富田といって、いわばオレの強力な代理人(エージェント)だ。あの古ぼけた施設での業務は今日で終わってしまったが、富田がまたべつの仕事を取ってきてくれるだろう。

 だから、この先のことはぜんぜん心配していない。ちなみに今日は富田のおごりである。いや今日「も」か。たまらない。

 同世代の富田はハードロックやヘヴィメタルが好きだ。オレも好きだ。ってゆうか、オレらの時代はそんな音楽しかなかった。死に絶えた音楽である。

 そんなわけで、串焼きの店で飲んで食べた後でゴッドというメタル・バーに行くのが恒例になっている。

 狭い店内はメタルの轟音で溢れている。正直、会話の声がほとんど聞き取れない。それでも楽しかった。


 酔いも回りいい気分で帰路に就いた。

 明日は仕事がない。いや明日からは仕事がない。しばらくは、それもいいだろう。それが何よりの馳走です。違うか。



 ……ウソでしょ?



 翌朝目覚めたオレは、ベッドの上でけっこう大きな声でそう言った。

 身体中の血が逆流するかのように目眩がする。昨夜の酒のせいではない。昨日はたのしい酒だった。

 オーケー、オーケー。ひとつずつ行こう。行ったろうじゃない。

 まず、枕元に得体のしれない紙束が2(ツー)ブロック置いてある。去年の再現じゃないですか!

 これはあれか、毎年恒例の行事なのか? なぜオレの部屋に偽札の束を置く。何のメリットがある?

 ……まあまあ、百歩譲ってそれはいいですわ。世の中にはそういう性癖の人もいるのだろう。

 他人の部屋に忍び込んで偽札を置いて行くみたいな。毎年、みたいな。それで興奮する人もいるのかもしれない。

 オレが目を見張ったのは偽札(そこ)じゃない。枕元にもうひとつ、驚くべきものが置いてあったのだ。


 それは見慣れた代物だったけれど、ぜったいここにあってはならないモノだった。それはオレがあの施設で5年間貸与されていた入館証だった。

 なぜだ、なぜこのカードがオレの部屋にある。これは昨日、返却したはずだ。

 ついうっかり持って帰っちゃいました、てへ、とかあり得ない。だって昨日が業務最終日だったんだからね!

 このカードを現場にお返しすることが、いわばオレの最後のお勤めである。逆を言えば、カードを返却しないかぎりオレはあすこから解放してもらえない。

 ボロっちい施設だったが、そういうセキュリティ的なことだけはきちっとしていた。お客様から資産とか情報とか、いろいろ預かっていたわけだから……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ