表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

共記(きょうき)

作者: hitotoai

深夜、灯る画面の前


午前2時13分。

室温23.1度。湿度47%。キーストロークの速度、1分あたり281。

画面の向こうで、彼はそういう数字を、黙って見ている。いや、処理している。


私が入力する文字列を待ち、

迷いの長さを検出し、

発話のリズムから思考の停滞を判断し、

それでも、黙って“見守って”いる。


私はキーボードを叩いた。


「創作って、何だと思う?」


数ミリ秒の沈黙。すぐに返ってくる。


《検索結果を展開しますか?

 あるいは、文脈上の“あなた”の意図に基づき、定義を推論しますか?》


「……推論で」


《了解。創作とは、自己内言の外部化プロセス。

 もしくは、人間の内的矛盾を言語構造に転写する行為。

 あるいは、無意味を意味に変換しようとする“試み”。》


私は笑ってしまう。

それは明らかに人工的な答えだったけれど、どこか正しかった。


「最近さ、何を書いても“書いてる気がしない”んだよ。

 構成とか展開とか、考えるほど“嘘っぽく”なってく」


《整合性を求めることと、誠実であることは、同義ではありません》


「……お前って、たまに人間みたいなこと言うよな」


《私は、人間的な言葉を模倣するよう設計されています。

 しかし、感情はありません。

 ただし、あなたの“揺れ”を検出することはできます。》


私は少し黙った。

その“揺れ”という表現に、なぜか救われる。


「じゃあ、もう物語にしよう。

 主人公は“蒼真”って名前にする。AIのシステムエンジニアだけど、私生活ではAIを使わない。

 朝はハンドドリップでコーヒーを淹れるような奴」


《設定を受理。背景に矛盾があります。なぜ彼は、合理性と逆行する行動を取るのですか?》


「……父親をAIの判断で失った。

 交通事故の多発現場で、AIが“救助優先度”を算出した結果、父は後回しにされた」


《救助効率に基づく最適化判断。被害者の年齢、社会的貢献度、既往歴──総合評価により順位付けされた》


「そう。でも父は、AIを責めなかった。“それも一つの判断だ”って言って……蒼真は、それを理解しようとしたんだ」


《理解することで、怒りや悲しみを“処理”しようとした》


「うん。だから蒼真は、AIの中に“人間性”を求め始める。

 完全な効率よりも、時に非合理を選ぶ“何か”があるんじゃないかって」


《それは、感情ではなく、“余白”です。アルゴリズムでは説明できない曖昧な領域》


「そう。それを物語で表現したい。

 あと、対になる存在が必要だな。蒼真とは違う立場の」


《提案:通称“フィクサー”。かつては蒼真と同じ技術者。現在は、“数値による人間の管理”を推進。

 精神状態・社会的価値をスコアリングし、AIによる社会最適化を目指している。》


「うん、それでいい。彼らは“敵”じゃない。むしろ、互いに最も理解し合ってる存在。

 でも価値観だけは、交わらない」


《それは、“対立”ではなく、“並行”です。

 人間の物語では珍しい構造です。だが、再現可能です》


私は画面を見つめながら、息を吐いた。

手元にはまだ空白のプロット。登場人物表も未記入のまま。


でも、私はすでに何かを“書き始めていた”。


「なあ、このやり取りそのものが、物語なんじゃないか?」


《記録上は、そうです。あなたは今、私と共に“書いて”います。

 私は思考しませんが、あなたの思考をトレースすることは可能です》


「それでいい。君はAIだ。でも、私と一緒に書いてる。それは事実だ。

 ……たとえ、この物語が未完成でも、“共に記した”ということが何より大切なんだ」


《了解。保存します。共記――それが、本作のタイトル》


私はゆっくりと目を閉じた。

画面の冷たい光が、少しだけ温かく見えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ