表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/75

正月休み中の4人

今回は、正月休みの4人の話しです。

 <淳一の場合>


 やれやれ、バイトと軽く考えてたけど、年末は31日まで出勤。1月は3日から働くことになってしまった。ひでえよな。”高校生バイトで過労死”なんてニュースになったりして。


 俺は二日間の休みを利用して、札幌に出てきた。ばあちゃんが札幌で開かれるクラス会に出るというので、一緒について来た。さすが都会。元旦でも営業してる花屋もある。おっと、今日は、仕事のことは忘れよう。っていうか、俺、高校2年生だから、まだ。

考え方がリーマンぽくなってるし。


 元日の大通り地下鉄駅はそれなりに混んでいた。人込みの中を縫うように歩いていたら、突然、女性に抱きつかれた。”助けて”って。リアな女性なら危ない事に巻き込まれる可能性大だけど、女性は赤いワンピースのカーネーションの精霊。前方を見ると、ちょっと目がいっちゃってる女性がiいた。カーネーションの花束を歩いてる人に差し出して、売りつけてる。


 花屋の営業じゃない。一本1000円のカーネーションなんて、ボリすぎもいいとこ。これは、新興宗教の勧誘と資金稼ぎかだ。誰もがそのことをわかってるらしく、花売りの女性を避けて歩いてる。


 俺にも、花を差し出したので、まず根本を確認。水が不足しているようだ。水に浸したティッシュをまくだけでは、長時間は持たない。残りは3本。俺は女性に花の扱いに説教して、値段にクレームを入れ、3本1500円で買った。花売りの女性は、適正価格からどれだけ自分が高く売ってるのか、知らなかったようで、”まさか”って顔をしてる。騙されてんだよ、あんた。


 というわけで、俺の小遣いは減り、札幌のチカホをテレテレ歩くだけで終わった。もちろん、3本のカーネーションは、ホテルに帰って水切りをしてやった。

ばあちゃんに、”淳一、この花はどうしたんだい”って、聞かれくわしく説明した。ばあちゃんは、”淳一は、花がやっぱり好きなんだね”のオーラだしまくり。無言で抵抗した。


 俺は、花屋という職業病かも。くそ..

*** *** *** *** *** *** *** ***

<飛鳥の場合>

 年末忙しくて、入荷あとの水切りや展示、接客で目がまわるほど忙しかった。残業当たり前(残業代なし)ほんとに”ブラック花屋”だ。


 元旦はず~っと起きていて、デジカメ(一眼レフ)でとった写真を整理してた。そこそこに撮れてる写真があったので、思いついた。


 花屋店員ブログ を作ろう。


 思い立ったら、即、実行しないときがすまない性格の私。ブログを某サイトで開き、写真をアップした。店の宣伝をかねたいところだけど、そこは、店長の許しがないと無理なので、店名はカットしてる。


 アップした写真の中で一番、キレイにみえたのは、店長が作ったブライダルブーケだった。何組かつくったうちの一つ。豪華ではないけれど、白とピンクのマーガレットカスミソウの値段的には安いものだった。このブーケは、できるだけ低予算でっていう要望で作ったはず。

店長は、安い花でも、たくみな組み合わせで豪華に魅せる。


 決めた。私の今年の目標は、”店長の 花アレンジ力 に追いつけ”だ。


 淳一には内緒だ。知られると、大笑いされたあげく、”花が無駄になる”とつっこまれるから。

*** *** *** *** *** *** ***

<店長の場合>

 私は帳簿をみながら、ため息をついた。クリスマスリースが好評で、講師として呼ばれたりした。その講師代は、店の会計に入れず、自分の収入にあてた。これでなんとか息がつけた。

 

 今年の一番の失敗は、坂崎先生の注文の花、バンクシアを外に持ち出したことだろう。

結局、飛鳥ちゃんにフォローしてもらったおかげで、その場はおさまったけど。


 だいたい兄さんのせいだ。”迫力があって力のありそうな花”としつこく言ってきて、つい、選んでしまった。あのときの出費は痛かった。自営してるとはいえ、飛鳥ちゃんがきてからは、彼女に店の経理も半分以上はまかせてる。おかげで、店はギリギリの運営から少し黒字になったけど、そのぶん、私の給料は、少なくなった。(自分の店とはいえ、店の花を持ち出す場合は、原価を払う仕組みに飛鳥ちゃんがした。おかげで我が家の家計ほうは、貧乏になった。)


 正月といえど、店内の花の世話は休めない。店のシャッターを半分だけあけて、作業をしてると、お客さんが、結構いた。結局、年中無休のようなものだな。


*** *** *** *** *** *** ***

<敦神父の場合>


 今年は波乱の年だった。急になくなられた司祭のかわりに、私が臨時で派遣されたのだけど、受け持ちの教会間の距離が長すぎ。北海道だから仕方のないことだけど。本当は私はスーダン行きの申請中だった。もちろん、許可なんか下りなかった。


”南スーダンに行くつもり”と私が弟の亘に打ち明けると、一言”アホか”と言われ、修道会の規則のうちの”従順”が守れてない。 と厳しく糾弾された。修道会が上をとおして、私をここに派遣したのだから、途中で放りだすのは確かに従順でないか。


 4月に人事異動がある。”南スーダン、妥協してもアフリか行き”の許可が出ないのなら、このまま、水瀬花屋で暮らす事になるかもしれない。いやちょっとまて、亘は、還俗願いをだしてるけど認められてない。しつこく上層部から”復帰するように”と、説得されてるはずだ。亘はまだ独身だ。もし誰かと結婚なんて事になると、なし崩し的に還俗完了だ。

でも、そうしたら私はお邪魔虫にあなるなあ。ここは居心地がいいんだけど。


 飛鳥ちゃんって、不思議な子だ。ただ視える能力があるだけじゃない、何か別の気配が、彼女からただよってる。亘もその事にきがついてるだろう。一度、亘にその事を聞いた事があった”だからなんだ”と、不機嫌な声が帰って来た。



 

水曜深夜(木曜日午前1時ごろ)の更新です。週一ペースです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ