証言録 第二十節
> ――第7野戦外科施設所属 看護兵 アンネリース・ヴァルターの証言(戦後聴取記録)
戦争が始まる前、私は田舎の小さな診療所に勤めていました。
だから兵士たちの脚が吹き飛んでいるのを見た時は、心の底から震えました。
でもそれ以上に、苦しかったのは**病床で死んでいく彼らの「声」**です。
うめき声。絶叫。
愛する人の名前を、壊れた蓄音機のように繰り返す声。
「ママ」「カタリーナ」「帰りたい」――
そして、最後は泣きながら、喉の奥から空気を漏らして絶える音。
半狂乱になってベッドの柵に噛みつく兵士もいました。
名前も年齢も、階級も記録される間もなく、ただ「次の死者」になる者たち。
その夜――音楽が聴こえてきました。
最初は、私の頭がおかしくなったのだと思いました。
ヴァイオリンと、ピアノ。
外では銃声も爆発音もなかったので、どこか遠くから、とても澄んだ旋律が病室に忍び込んできたのです。
そして、奇妙なことが起こりました。
死にかけていた兵士たちが――静かになったのです。
怒鳴り声も、苦痛の呻きも、止まりました。
騒然としていたその場が、まるで祈りの場になったように。
ある兵士は、突然目を開いて、何かを見上げるようにして微笑みました。
そして、何も言わずに静かに息を引き取りました。
隣のベッドの兵士も、その隣も。
みんな、笑顔で、音楽の中で、次々と――死んでいったのです。
私は怖くて叫びそうになりました。
でも声が出なかった。
私だけではありません。周囲の看護兵たちも、みんな立ち尽くしていた。
そして……誰もがその死を受け入れていたのです。
なぜか、心のどこかで納得してしまったのです。
それはまるで、死が罪ではなく、罰でもなく、ひとつの救済としてそこにあったかのようでした。
誰かが静かに祈りを捧げ始めました。
誰に向かって、何を願うでもない祈り。
ただ、人の死に、初めて意味があるように思えた瞬間でした。
あの夜の音楽を私は忘れられません。
誰が奏でていたのかも分からない、再現もできない旋律。
けれど確かにあの時――戦場で最も美しい静寂が訪れたのです。