表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/43

夏の朝






大層なものではありません。露草やレモンバーム、帽子やパイプ椅子の背もたれ。そんなものを毎朝5分ほどスケッチしています。


同じものを毎日繰り返し描いていると少しずつ形になってきます。ああ、これは露草の葉、露草の茎。確かにそう思えるものが。


特に難しいのはパイプ椅子の背もたれです。最近、違和感なく仕上がるようになりました。もし機会があればパイプ椅子を真横より少し斜め上から眺めてみてください。これを絵にするのはなかなか手強いです。


目の前のことをありのままに描く。一瞬の光景をそのままに写し取る。同じ事を何度も試みることで次第に見えてくることがあります。


あらゆることをありのままに表現するための秘訣は「何も足さない。何も引かない」ことのように僕には思えます。余分な線を消して、本当に大切な線だけ残す。


そうすればペンで描いた線に命が宿ります。その線は露草の、パイプ椅子の、そのもののそのままの魂です。魂が宿ったものは唯一無二の存在に、息吹あるものになります。


おそらく、言葉も同じです。


僕はあまりにも過剰に言葉を使います。それは自分でもよくわかっているのです。きっと言葉もスケッチと同じです。むしろ余白を残す方がいい。


言葉は少ない方がいい。ただ一つの言葉が、余白が、それこそが命。


説明など、いりません。そのものの姿がそこに確かにあればいい。頭ではわかっているつもりですが、とても難しいです。


今はまだ書けなくても、あなたの姿を求めるように、僕は書きたいのです。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ