表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

淡彩に轍/詩集その2

手紙

作者: 浅黄 悠

 これは雲ひとつないほどの快晴の日のこと

 一通の手紙を破るために

 早朝からスニーカーの紐を結んでいた


 電車に揺られ

 どこまで行こうかと考える

 目的地を決めない旅も

 一度ぐらいなら許されるはず

 窓を駆ける新緑の明るい光と

 空に点じたカラスの羽ばたき


 都会の隅に

 枯れた公衆電話ボックスがあるなら

 終着駅からさらに先

 そこからだけ行ける温かい砂浜があるなら


 この世の果てまで行かないと

 私は一人になれないのかもしれない

 けれどやはりそこが鬱蒼とした林の無人駅では

 降りる気もしない


 あれは静かな冷たい風が通る日のこと

 うら淋しい駅の階段下で

 時を持たず私は立っていた

 ぽつぽつ点在する街灯

 マフラーに唇を当てて

 ひとり自分の体温を感じていた

 夢心地で降る雪を目で追っていた

 寒々しさや足の痺れが

 耳の奥で弾けるオルゴールの音と

 かつて私の心を揺らした言葉と混ざっていった

 瞼の裏では未だ雪が降っていて

 音を吸いながら

 ちらちら積もっていく


 それは形のない一筆箋

 慰めと労りで満ちた言葉は

 苺ジャムの味がした


 あなたは夢にも思わないだろうけど

 私はあなたの言葉に救われていた

 それを抱えてここまで生きてきた

 でもね

 私は自分で歩けたんだ

 生きたいように生きられなかったというのなら

 それはただの呪縛


 本当の終点に着いてしまう前に心を決めておこう

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「慰めと労りで満ちた、苺味のする言葉」の「手紙」の内容が気になります。 ひとつの掌編のように美しい散文詩ですね。 リズム感が良く、言葉の選び方にセンスを感じます。
[良い点] 優しい詩ですね [一言] >窓を駆ける新緑の明るい光と のところと、 >生きたいように生きられなかったというのなら >それはただの呪縛 の部分が好きです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ