ランキングと知的刺激
創作論を書いていてなんとなくランキングのからくりに対して適切な言葉が当てはめられる事に気がついた。後創作論と言うのが妥当なのか?と言う思いがある。私の論は論というより主張の気がする。根本的に論として緻密さよりも予測性などの有用性に重きをおいてて、どっちかと言えば役に立てば占いレベルでも良いってでたらめさがある。
それでも、主張全体を繋ぐ整合性が存在するため論と言えば論だと言える。ただそれを一般的な常識レベルで論と呼べるレベルなのか?は正直疑わしいのだけ断わっておきたい。この前置きがとても重要になる。
結論から言うと、まずたまに発生するなろうテンプレ批判について何故発生するのか?がこの言葉によって紐解ける。私ははっきり言ってエッセイカテの創作論に不満を持ってる。その不満の原因がなろうテンプレ批判をしてる人達とどうも似てるようだと紐解けた。程度問題で、創作論と物語では全く違うレベルにある。だが根底にある不満は多分同質だと確信できた。
その言葉は、知的刺激である。なろうテンプレは知的刺激が足りない。何故か?それがランキングのからくりになる。ランキングを決定する多数派が求める知的刺激が、不満がある人達に較べて足りないんだ。創作論においてはこれは致命的だとはっきりと感じてる。それでも、エッセイでPTを取る創作論を完全否定する気にはなれない。
からくりさえ語ってしまってどういうものか?を伝えれば、それは読み物として多数派に刺激があるのは間違いない。それはそれで価値であるため大切にすべきものだと思う。ただ問題は高い水準にある知的な刺激が足りないものが上位に来ると本来知的刺激だけを純粋に捉えるなら上位に来るものを押しのけてしまう問題。
本来知的刺激だけで見れば価値があるものが埋もれてしまう問題。これは大きな損失だ。だからって今上位のものを貶めて排除すべきだとは全く思わない。知的刺激が高い別の価値を見出す別のシステムが必要になる事だけは分かる。
ただ同時にこれは答え=有用性があるものだからこうなる。物語における知的刺激の足りなさはそれほど大きな問題だと思わない。はっきり言えば少数派を満足させるだけの無意味なものになる。何が違うのか?これが文化的価値なら大きな損失だとはっきり言える。裏を返せば文化的価値には知的刺激のレベルの高さが混じるケースが多い。
だが役に立つという面では、多くの人を満足させるという物語の方が価値があるに決まってる。その知的刺激の水準は必ずそれを求める人達の水準より低くなる。平均値の方が必ず低いレベルになる。これが幼稚に見える根源だと思う。平均レベルが幼稚である。ならそれは幼稚ではない。むしろ少数派の水準が異常だと言える。
今まで不適切な水準で馬鹿な大衆と語られてきたが、結果と言う答えがある裁判などは多数派の水準で法律は決められてない。裁判員制度はあるが、概ね多数派はこれに不満を述べてない。物語は知的刺激が足りないのは問題にならない。テンプレ批判の問題は、何故それが駄目なのか?がまともに語られてない。
敢えて何故について語るなら、この水準は教育においては問題がある。教材テキストとしては機能が落ちる。ラノベは漫画アニメに較べたらかなり教育的水準が高い。それでも教育と言う視点ではその段階で留まってもらっては困るのだ。ただこれは敢えてだ。テンプレ批判がただの悪口になりがちなのはここにある。何故駄目なのか?の何故が無いのに個人的愚痴を延々と垂れ流すからだ。
創作論などと違って物語りは面白いか?面白くないか?だけに価値があり、知的刺激が高いものが絶対的な価値を持つなんて誰も思ってない。事実として、全員参加のランキングが選び出す高PT作品は多数派にとってあまり刺激にならない知的刺激が全く考慮されて無いゆえに、そういった水準を求める読者には足りない作品が多くなる事実があるだろう。
だがそれに何の問題があるのだ?となる。
私が不満に思ってる有用性は、なろう作品へのアニメにおけるバッシングやネガキャンの根底になろうで知的刺激に不満を持ってる人達が逆ステマ的に展開してる部分がある。これは明らかな金銭にも絡む営業妨害だ。これらに対して理論武装して対処する必要がある。それ妄想でしょ?
いや根拠がある。多くの発言にこの先の展開や他のアニメ化されて無いなろう作品の内容への言及とそれに対する嘲笑がセットになってる。これは内部の人間の犯行以外ありえない。その切り口が単純に面白くないと語ってるが、徐々に見えてくるその内実は自分水準の知的刺激への不満だと分かってくる。
結論としては今の創作論の水準を上げたいと言う願望はあるが、それは実は結論じゃない。ちょっと問題がある。そうじゃなくて、だから少数精鋭ランキングを早く創るべきだと書いてる。こういった不満の捌け口を作らないと多数派が好む作品への外部へのイメージ悪化によって、多分将来的に新規参入を拒む可能性がある。
悪評も評判だと言えるが、それはアニメだけ見てる人達でやってもらっても良い。今やってる陰に隠れたなろうの内部犯の問題は、十分に読んではずなのに頓珍漢な言及で出鱈目な悪口を理屈ぶって撒き散らす問題にある。事実をそのまま語って酷いといえるならそれは別に問題が無いと思う。実際はそうじゃないなろう作品への言語化について稚拙だからさも正しいような妄言を撒き散らしている。
どうして同様に扱わないのか?なら物語には答えが無いからだ。すべては評価者の選出に掛かっているが、そのための選ぶ基準が一切ない。絶対的な答えが無いからになる。集団が作り出す独特の価値観がすべてで、それは知的水準が高い保証が無い。だからある程度は今よりましなんじゃないか?って思いがある。
私の基準は簡単だ。レビューや評価の数で決める。何故か?統計的にこれはもう出されていて、少数派しかやらないと出ている。何故か?サイレントマジョリティの代弁者に共通するのは面倒だからになる。その壁を越える集団は多分全体の平均値とは違う何か?がおそらくある。それが知的刺激と重なる部分が多いと見てるんだ。
一番の目的は、ヒナプロの負担を減らす意味がある。なるべく運営が一度創ってしまえば関わらないですむようにがある。それに対して、こんな大雑把なものでは創作論は駄目だ。それは有用性という答えがあるからになる。システムでこれは補うのは無理だと思う。そういった違いがあるのをコンセンサスとして創作関係を熱心に読む読者と共有するしかない。
それはただ読み物として面白いものじゃない、外部からのネガキャンに対抗するための自衛措置、理論武装が目的になる。私が考える理想としては、大半のエッセイは、作品の好みが根幹となって反論が創られる。これが問題なのだ。多くの批判がまともな議論にならないのは、そこにある。作品への好みは同質であるべきだ。その中からより有益な客観性を持った言語の獲得が重要だと見ている。
理想として、まず隗よりはじめよでは無いが、私の影響を受けた反論じゃない創作論を作って欲しい。反論じゃ今の段階では駄目。そもそも既存作品へのシンプルな好みによる悪口がベースではいけない。逆に今面白いと思ってる人が客観性の高い言語化を目指すように作らないといけない。外から見た外野の分析がなろうは多い。
内から楽しんでる人間がかなり知的刺激に溢れる事を書くことが余り無い。単純に擁護するのではない。ネガキャンと戦うために耐えうる言語化を達成しなくてはいけない。それには外部に出る必要は無い。敵はなろうの中にいるのだから。