表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

クライブが手にしていた書類は特別留学のものだった。

考えてみれば不思議はない、クライブが留学を考えることは。庶子のクライブと伯爵家の嫡男が同い年なのだから、過ごしにくい環境から脱出したいということだろう。


「入学したばかりのわたくし達では、準備期間はおおよそ三ヶ月しかないということですね」

「はい。ですから、この制度を知っていたとしても一年生で利用しようと思う者はあまりいないでしょう。制度を知る切っ掛けも、普通は上級生が留学する時ですから」


そんなことを知るクライブはよっぽど家を出たいということだ。わたしは敢えてそこには触れず、書いてある内容を黙読することにした。


「これ、定員数が決まっていないのね。各項目に設けられている基準をクリアすればいいということは。絶対評価で決まると理解していいのかしら?」

「その通りです。相対評価ではないので、該当者が出ない可能性もあります」

「クライブ様、ご一緒しても構いませんか?一緒に目指しませんか?」

「ルーセント侯爵令嬢、あなた、ご自分の立場を理解していますよね?」

「ええ、婚約者に関わらないよう注意された者ですわ。ご存知でしょう?」


これぞ正しく渡りに船。わたしのフェードアウト計画には最適だ。いくら前世の記憶があるとはいえ、所詮箱入り令嬢。いきなり出奔はリスクが高すぎる。けれど、アカデミーのバックアップがある留学ならば心強い。何より、クライブは境遇から察するに本気で留学しようとしているはず。

独りぼっちでどこかへ行くよりは、今日初めて話した相手だけれどクライブが一緒の方がありがたい。


「ですが、あなたのお立場で易々留学の許可が下りるでしょうか?」

「あら、心配するのは学力ではなくそこなのね」

「将来の国母になる方です。そして、あのお方を支える役割を担う方。恐らく教育面に問題はないでしょう。ですが、そんなお立場の方が簡単に国外に出られるとは思いません」

「ふふ、だからこそです。将来の外交の為に学生時代から繋がりを作る、そうでもなければ自国では得られない他国の情報を得る為とでも言いましょうか?」


王家にも侯爵家にもいくらでも理由は言えると思う。それに、王子がアカデミーではわたしと関わりたくないと言ったことは、既に王家へ誰かによって報告済みだろう。

だから、留学条件さえクリアしてしまえば勝算がある。王家側も余計な衝突は防ぎたいだろうし、余計なことをわたしの目に入れさせたくはない。


「ルーセント侯爵令嬢は見た目や聞こえてくる噂とは違う人物なんですね」

「ありがとう、誉め言葉として受け取るわ。それでご一緒していただけるのかしら?」

「勿論です」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ