12/12
用語解説
用語解説をします。
説明の欲しい言葉などありましたら、気軽にどうぞ。
──本編─
*泳宮
天皇が旅行するために作られた宮です。池があります。
現在も「泳宮跡地」として残ってます。「泳宮跡地」は小さな公園程度の広さです。
*曲部
豪族の収める地方の領民のこと。解釈の仕方が少し難しいので、豪族所有の農民とでも思っておいてください。
*皇
天皇家のこと。本作では大王家のことを指す。
──人物解説─
*久々利
泳宮跡地や八坂入彦の墓がある地域。岐阜県にある。
*美濃
岐阜県の美濃地方のこと。
*記紀
古事記と日本書紀のこと。神話の時代から天皇家のことまで色々書かれている。ただし天皇の年齢が嘘っぽいので、時代を遡ると存在に確証のもてない人が増えてくる。本作ではそのギリギリ確証のもてる人たちを取り扱っております。
*くくり姫
久々利に伝わる伝説の一つ。泳宮跡地や八坂入彦の墓に看板が立てかけられており、さらには昔話としても伝わっている。日本書紀にも類似の記述有り。




