表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

第6話

 ぶらぶらと歩いても、まだ若い男2人では数キロメートルの道もそれほど時間はかからない。

 高木(たかぎ)敦史(あつし)との久しぶりの長話も、もうすぐ終わりだ。

 内山(うちやま)浩則(ひろのり)は若干の寂しさを感じていた。


「そうや、タツ(じい)にこないだ会ったで。ヒロにも会いたがってたわ。」


 敦史(あつし)は特に寂しさなど考えていないのか、明るい声のままだ。

 高校時代の恩師で野球部監督だった龍野(たつの)俊英(としひで)、通称タツ(じい)の話を始めた。

 敦史(あつし)が久しぶりに母校の桂山(かつらやま)高校を訪れたとき、ばったりとタツ(じい)に出くわしたらしい。

 タツ(じい)は数年前に定年退職したが、非常勤講師として現在も桂山(かつらやま)高校に勤めているそうだ。


「タツ(じい)、俺と話してるのにヒロのことばっか話すんやぞ。ワシは昔からアイツの才能を見抜いとったとか、アイツはワシが育てたみたいな自慢話がほとんどやったけどな。」


「俺、敦史(あつし)に比べたら地味だったけど。そんなに覚えられてるのって意外だな。」


「そりゃ、自分の教え子から出たたった1人のプロ野球選手やぞ。他のヤツのことは忘れとっても、ヒロのことは絶対忘れんて。俺のことなんか、ホンマに覚えてたかどうか怪しいわ。」


「プロ野球選手って言ってももう引退したし、一軍にいたのなんてほんのちょっとの間だったんだけどな。」


「タツ(じい)にしたら、期間の長い短いは関係ないみたいやぞ。一軍で先発やってた時のアイツはホンマに輝いてた、そんなに身体も大きくないし球が特別速いわけやないのに、ホンマにすごかったって嬉しそうに言うねん。ありゃ、死ぬまで語り続けるな。」


「ふうん。そんなに懐かしがってくれてるなら、何年かぶりに顔出ししなきゃな。また時間見つけて高校に行ってみるよ。」


「そうしたってくれ。ヒロが来たら大喜びして、コイツはワシが育てたんやって言いながら色んな人に会わせたがると思うから。」


「ははは。まあ、上級生を差し置いて俺と敦史(あつし)をレギュラーにするって決めたのはタツ(じい)だし、別に間違ってないよ。俺は感謝してる。」


 浩則(ひろのり)の言葉に嘘はない。

 浩則(ひろのり)敦史(あつし)は1年生の秋からレギュラーとなり、バッテリーを組んだ。

 それを決めたのはタツ(じい)なので、彼の決断がなければ浩則(ひろのり)のプロ入りもなかったかもしれないのだ。


 ……………………………………………………………


「何で滝田(たきた)じゃなくて、内山(うちやま)なんすか!?」


 怒号が飛んだのは、夏の大会が終わって新チームの体制が発表された場においてだった。

 吠えたのは2年生キャッチャーの新井(あらい)だ。

 新チームのエースを内山(うちやま)浩則(ひろのり)とし、受けるレギュラーキャッチャーを高木(たかぎ)敦史(あつし)にするという構想に異を唱えたのだ。


 まあ、無理もない。

 今年の桂山(かつらやま)高校の夏は府大会2回戦で終わってしまったが、1回戦と2回戦のいずれにも2年生ピッチャーの滝田(たきた)がマウンドに上がっている。

 どちらも2番手ピッチャーとしてだったが、登板機会がなかった浩則(ひろのり)と比べるまでもなく時期エースは滝田(たきた)で決まりだと誰もが思っていた。

 これまで控えキャッチャーだった新井(あらい)もきっとそう思っていたはずで、彼は自分と滝田(たきた)が新チームの主軸となることを信じて疑わなかったに違いない。


滝田(たきた)はコントロールに不安がある。今回の大会でそれがハッキリした。2試合合計でフォアボール7個は多すぎる。」


 新井(あらい)の抗議の声に反駁したのは、高木(たかぎ)悟史(さとし)だった。

 夏の大会をもって3年生は全員引退したのだが、悟史(さとし)はほぼ毎日練習に顔を出していた。

 スポーツ科学を学びたいと大学進学を希望しているそうだが、元々野球をやりながらも成績は常に学年上位にいたくらいなので、「両立」が可能らしい。


 悟史(さとし)が言うように、滝田(たきた)は2番手投手として登板した2試合でいずれも複数のフォアボールを出し、コントロールに難があった。

 特に2回戦では3点負けている5回途中で登板し、そこから毎回の5四球を出して計4点を奪われ、7回コールド負けを喫していた。

 相手投手を打ち崩せなかった打撃陣にも問題があったが、「滝田(たきた)の乱調」が敗因のひとつであることは試合後の反省会でも指摘されたことだった。


「でも・・・ストレートは滝田(たきた)の方が速いじゃないですか!変化球も、滝田(たきた)の方がいいカーブ投げるし、フォークだって・・・」


「それかって、ストライク入らんと意味ないやろ?フォアボール連発で試合壊すのは、先発が一番やったらアカンやつや。」


「わかってますよ。それは改善せんとアカンって。それを俺と滝田(たきた)の2人でこれから頑張っていこうって思ってるのに!」


「そんな悠長なこと言ってられるか?すぐに秋の地区大会が始まる。ここで勝ちあがって近畿大会で好成績残して、初めてセンバツに出られるチャンスがある。それともお前は来年のセンバツ諦めるんか?」


「諦めるわけないやないですか!せやけど、何で滝田(たきた)がダメで内山(うちやま)なんですか!?」


「ヒロのコントロールは抜群や。それにこの2ヶ月で球速も伸びたし、変化球のキレもかなり良くなった。滝田(たきた)よりヒロの方が総合力では上やと俺は思う。」


「それって、高木(たかぎ)先輩が決めたってことすか?何で引退した3年生が勝手にそんなことするんすか!?キャッチャーだって、自分の弟にやらせたいから決めたんちゃうんですか!!」


 新井(あらい)の声が一層高くなった。

 引退したはずの3年生がレギュラーの決定に口を出しているとわかれば、激高もするだろう。

 しかも身内びいきしているとなれば、なおさらだ。


 いつの間にか当事者にさせられた感じの浩則(ひろのり)は、ものすごく居心地の悪さを感じていた。

 こんな形で上級生に恨まれるのはごめんだ。

 自分から辞退しようと思い、口を開こうとしたとき、しゃがれ声が響いた。


「ワシが決めたんや。ワシが内山(うちやま)をエースにするって決めた。」


 タツ(じい)だった。

 いつものどこか面倒くさそうな声色ではなく、ズシッと響くような声だ。


「確かに推薦してきたのは高木(たかぎ)や。けどな、内山(うちやま)に背番号1を付けさせるって決めたのは、監督のワシや。ワシは高木(たかぎ)の眼力を信頼しとるけど、だからって言いなりになったりはせん。」


 タツ(じい)はジロッと選手の方をひと睨みした。

 普段と違い過ぎるタツ(じい)の雰囲気に、みんな息をするのも忘れているようだった。


「夏の大会でフォアボールで自滅する滝田(たきた)を見て、ワシはこれではアカンって思った。それやのに、滝田(たきた)が次のエースで決まりって言ってるヤツが何人もおった。ワシは野球のことは詳しゅうない。けど、ラグビーでも似たような状況のときになあなあで済ましたチームが何も成長せえへんだのを見てきた。」


 タツ(じい)がこれほど雄弁に語るのも珍しい。

 誰もがその言葉を黙って聞いている。


「だから、ワシは今の滝田(たきた)にエースを任せることはせん。コントロールがいい内山(うちやま)をエースにする。けどな、それは現時点での話や。滝田(たきた)は今の実力がすべてなんか?違うやろ?努力して、今度は内山(うちやま)を抜けばいい。いいチームってのは、そういうのが大事なんや!」


 普段悟史(さとし)に仕事を丸投げしているようにしか見えなかったが、タツ(じい)なりにチームのことを考えていたようだ。

 タツ(じい)のそういうところがわかっていたから、悟史(さとし)は熱心にチーム運営について意見を続けていたのかもしれない。

 適当なおっさんに見えていたが、任せるところは任せ、責任を取るべきところはきちんと取る男なのだと浩則(ひろのり)はタツ(じい)を見直す想いがした。


内山(うちやま)。ちょっといいか。」


「はい・・・。」


 最後はタツ(じい)の独壇場になったミーティングの後、浩則(ひろのり)滝田(たきた)に声をかけられた。

 普段あまり話をする間柄でもないので、声をかけてくるのは珍しい。

 と言うか、滝田(たきた)のポジションを奪ったような形になった直後なだけに、浩則(ひろのり)は少し警戒した。

 何を言われるかわかったもんじゃない。


内山(うちやま)って、高木(たかぎ)さんと自主練してるってホンマ?」


「はい。敦史(あつし)に誘われて・・・悟史(さとし)先輩に色々教えてもらってます。」


「始めてどれくらい?」


「5月からなんで・・・3ヶ月くらいになりますね。」


「そっか・・・3ヶ月か。やっぱそれのせいだよな。それだけ自主練一緒にやってたから、お前がエースになれたんやろな。」


 ああ、やっぱり。

 浩則(ひろのり)はそう思った。

 滝田(たきた)新井(あらい)と同じようにえこひいきしていると考えているのか。

 何だか、無性に虚しくなる。


「あ、ごめん。勘違いさせてるよな。そうじゃなくて、最近お前の力がどんどんついてるなって思ってたんだ。それでも、自分がエースナンバーもらえるって思ってたけど、甘かったわ。」


「・・・」


「俺、さっきタツ(じい)に言われてハッとしたんや。内山(うちやま)らが自主練頑張ってるらしいって話は聞いてたけど、俺は全然気にしてなかった。普通に練習するだけでいいって思ってた。そりゃ、後輩にポジション取られるよな。」


「・・・すみません。」


「何で謝るん?謝らんでええよ。手抜いてた俺が悪いんやし。それより、謝るのは俺の方や。」


「え?」


新井(あらい)のことな、許してやってほしい。あいつはお前に悪意があるわけじゃないねん。俺とバッテリー組んで甲子園行く夢があって、だから新チームでレギュラーになりたいんや。今はカッカしてるけど、あいつのことやから明日になったら内山(うちやま)のところに謝りに来ると思う。だから・・・アイツのこと許したってくれ。」


「わかりました。俺、別に気にしてませんから。」


 いい先輩だ。

 これなら、1年間揉めずにやっていけそうだ。


 次の日、浩則(ひろのり)新井(あらい)からも謝罪を受けた。

 内山(うちやま)は何も悪いことしてないのにあんな言い方して悪かった、と頭をかきながら何度も謝る新井(あらい)の姿を見て、この人もいい先輩なんだなと思った。

 後で聞くと、新井(あらい)はタツ(じい)悟史(さとし)敦史(あつし)にも謝罪し、他のチームメイトにもみっともないところを見せたと頭を下げたそうだ。

 ただ、このままでは終わらない、絶対にレギュラーをつかんで見せる、とも言っていたらしく、強力な競争相手になりそうだった。


(何か、やる気出てきた。いい競争ができそうだし、これなら強いチームになれるかも。)


 浩則(ひろのり)は間近に迫った秋の府大会を前に、浩則(ひろのり)はものすごい充実感を感じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ