表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

#01 傭兵

 そこは静かな、それでいて穏やかな、ごく一般的な小川のほとり。


 ただし、一人の男が倒れている事を除けば、の話だが。


「――うそ」


 彼女は出会ってしまう。

 これから、運命を変えるかもしれない男に。






    ■ ■ ■





「〜〜〜♪」


 ……どうやら、幻聴が聞こえてくるほど頭がやられたのかもしれないと、はっきりしない頭で考えていた。


「――……」


 しかし、目を開いてみて、幻聴ではなく現実だと思い直す。


(どこだ……?)


 相変わらず全身に力が入らないが、うまく首だけ回して観察する。

 全体的に穏やかな色でまとめられた部屋。どうやら監獄か何かではないらしい。 内心ホッとしながら首を逆方向に回すと、




 目の前に、幼女の顔があった。


 あまりに突然の出来事に、ギョッとして――しなくてもだが――俺が動けないでいると、その幼女はじっとけだるそうな顔で俺を観察した後、一言だけ、呟く。


「――おきた」

「……あ?」


 表情は変わらない。声音も年頃の割に抑揚がなく、聞く者に無感情を思わせる。


「……おきた」

「なん……」


 俺が怪訝な表情になっているのを知ってか知らずか、屈んでいたのだろう、ぴょんと跳ね上がるようにして何処かへと駆けていってしまった。


「……なんなんだ、一体」


 自由の利かない身体で、誰ともなく呟く。

 まさか、あの幼女が俺をここまで運んだわけではないだろうが……謎だ。


「――あ、ホントだ。起きてる起きてる」

「……!」


 突如聞こえた女の声に、多少驚いてそちらを見る。


「あ、ごめんなさい。驚かせちゃったかな?」

「……いや……」


 十六、七歳くらいだろうか。少女はおどけたようにこちらに微笑む。


「そう、ならいいけど。びっくりしたのよ、貴方、傷だらけで倒れてたんだもの。喧嘩でもした?」

「喧嘩に見えるのか、むしろ」


 喧嘩で腹に刺し傷なんて聞いた事……いや、あったかも分からないが。

 とにかく、住人らしい人間が現れたのだ、色々と聞きたい事がある。


「喧嘩じゃなきゃ、なんだっていうの?」

「……」


 キョトンと首を傾げる少女。

 天然なのかわざとなのかは判断がつきかねるが、後者なら性悪に決定だろう。


「なら、喧嘩で構わないが。不躾なようだけど、いくつか質問したい」

「ふふ、どうぞ」


 にっこりと笑って答える少女。屈託のない表情に少々毒気を抜かれながら、ゆっくりと力を入れて身体を起こす。


「まず、ここは一体」

「あ、駄目よ」

「……あ?」


 台詞を遮られたと思えば『駄目』などと、思わず間の抜けた声をあげてしまう。少女はパタパタと近付いてきて、再び口を開く。


「まだ安静にしていなくちゃ。知ってる? 貴方、見付けた時は顔が粘土色してたんだから」

「土気色じゃねえのか」


 なんなんだ粘土色って。そんな例え初めて聞いたぞ。


「ようするに、死にかけ」

「……いたのか」


 抑揚がない所から察するに、さっきの幼女だろう。随分直球に物を言う性格のようだ。


「とにかく、まだ寝てないと……」

「いや、いい。そんなに寝てたら身体が腐っちまう」


 話が脱線しそうだ。

 さすがに少し目眩を覚えながら、少女が渋々と頷いたのを確認して質問を続ける。


「改めて、だが……ここは一体何処なんだ? それから、お前達は何者だ」

「なんだか無愛想ね」

「放っといてくれ」


 肩を竦めてみせると、再び少女はくすくすと笑う。

 よく笑う娘だ。


「ごめん、つい。ええと、ここはティンバルっていう国の、ストロフっていうのどかな町よ。知ってる?」

「……ああ、なんとなく」


 ストロフ。行商人が集まる町として有名なはずだ。

 よしよし、といったふうに頷いた少女は、次の質問に答える。


「私達は普通の町民……と言いたいところだけど、行商人でね。今は家を借りているけど、しばらくしたらまた旅立つわ」

「なるほど、どうりで小物が少ないわけだ」


 改めて見回してみると、必要最低限の物しか置いていないようにもとらえられる。 安住する必要のない家には、余計な物は置かないという事だろうか。


「――お兄は」

「……『おにい』?」

 

声のした方を向くと、先程の幼女が、少女の服の裾を掴みながら、じっとこちらを見ていた。


「お兄は、なんの人?」

「お兄……って、俺の事か?」


 質問で返すと、うん、と頷かれた。

 つまりその通りだという意味で間違いないのだろうが、この質問に答えるのはいくらか気が引ける。率直に言えば、あまり答えたい質問ではなかった。


「いいじゃない、教えてよ。ギブ&テイクって、よく言うでしょ?」

「……それもそうか」


 聞くだけ聞いておいて、答えないのも無作法というものだろう。軽く息をついて、質問に答える。


「ね、教えて?」

「…………。

 『人殺し』」


 しれっと言ったその台詞に、変な温かさは込めていない。当然、二人はぎょっと目を見開く――


 ――かと思ったのだが、キョトンとした表情で俺を凝視している。


「………………」


 ……なんだこの空気は。居心地が悪い。


「……ぷっ」

「あぁ?」


 黙ったかと思えば、今度は笑い出す少女。


「あはは! 信じられない、つくならもっと解りづらい嘘つきなさいよ!」

「……………………」


 突然笑い出した。

 しかも大笑いときた。


「ルミナ。そんなにわらったら失礼」


 なんだかこっちの幼女の方が大人に見えてきたのは、きっと俺だけじゃないハズだ。


「あはっ、はぁ、ごめん、エミリ……っ、あは、ケホッ」

「むせてるじゃねえか」

「だって、はぁ、あはっ、ケホケホゲホッ!!」


 笑いすぎだ。女の子にあるまじき声が聞こえた気がしたぞ、今。

 じとっとした表情でしばらく少女を見つめて(というよりは睨んで)いると、ようやくその視線に気付いたのか、軽く咳ばらいをしてその場に居直る。


「……ふう、ごめんなさい、笑いすぎたわ。でも、突拍子もない事を言った貴方も悪いんだからね?」

「なぜ責任転嫁する……」


 嘘をついているつもりもない。


「というわけで、改めて教えて。貴方は一体何者なの?」


 興味津々、といった様子で尋ねてくる少女。完全に俺の話を信じていない。


「言っただろ、人殺しだよ。……まあ、もっと言うなら暗殺者ってところかな」

「まさかぁ」



 そう言うと、またしても少女は笑い出す。軽い調子で言う俺が悪いのかも分からないが、それにしても人の話を信じなさ過ぎる。


「……分かった、信じないならそれでいい。むしろ好都合だという事にしておく」


 これ以上は何か虚しい領域に突入しそうだ。

 げんなりした表情になっているのを自覚しながら、諦めずに質問をしてみる。


「じゃあ、逆に聞くが。アンタはなんて言えば信じるんだ?」

「わお、そうきたか」


 おどけて肩を竦めて見せる彼女に、内心でため息をついた。どうも調子が狂う。


「あのなあ……」

「ああ、ごめん、ちょっとふざけました」


 こんなのほほんとした空気は、どうも性に合わないようだ。何もしていないのに疲れる。

 再びじとっとした目で見ると、多少居心地悪そうにしながらも言葉を紡ぐ。


「だって、さあ。こんなに綺麗な人に、突然『人殺しだ』とか言われてもピンとこないんだもん。騎士って柄でもなさそうだけどね」

「……綺麗な事ぁねえよ。俺が綺麗なら、そこら辺のネズミは宝石クラスだ」


 謙遜、というわけではない。ほとんど本音だ。

 俺は――


「――綺麗って言うなら、アンタらの方がよっぽど綺麗だろ」


 浮かんできた思考を遮る為に、そんなお世辞にもならないことを口走る。ただし、これもほとんど本音だ。

 少なくとも、俺はあんなに綺麗には笑えない。


「え、そ、そんな事ないよ」


 そんな下手くそな台詞にさえ、はにかんで赤面する少女。頬をかく仕草が、余計に照れているだろう事を物語る。

 素直なんだか、なんなんだか。


「……じゃあ、こうしよう。暗殺者ってのを信じないなら、傭兵でどうだ。それでもまだ信じられないなら、俺はもう答えられないぞ」

「傭兵……?」


 ため息混じりに言うと、少女はしばらく呆けたように俺を見ていた。

 が、やがて腕を組んでウンウンと頷き始めた。随分芝居がかったような仕草だが、彼女がやっていると妙に様になる。


「傭兵……傭兵か、うん。傭兵……」


 と、傭兵、傭兵とぶつぶつと呟いたかと思えば、パッと晴れた表情になって顔をあげた。


「いいわね、それ! じゃあ、傭兵でいきましょ」

「はあ?」


 ……ちょっと待て。


「お前、まさか自分の納得する職業を言い出すまで信じないつもりで……」

「え、何のこと? お姉さん、わっかんないな〜♪」

「ルミナ……」


 図星か。図星なのか。

 あからさまにがっくりと肩を落とす俺と、ルミナと呼んだ少女とを見比べながら、幼女が俺に若干哀れんだような目を向けた。


「……お気遣いどうも。つうか、お姉さんって誰がだ、誰が」


 前半は幼女に向けて、後半は少女に向けて。どう見てもギリギリ女子高生くらいの見た目の奴が、まさか年上を豪語するとは思わなかったので、思わずのツッコミだ。


「あら、失礼ね。貴方歳いくつ?」


 本当に『失礼な』と言わんばかりの表情をつくってこちらを睨む。とは言え、やはり冗談の範疇のようだ。気迫らしきものは感じられない。


「……十九だよ」

「ほら、やっぱり!」


 俺が答えると、少女は嬉しそうな笑顔をつくる。拍子抜けしたような気持ちでいると、その笑顔をこちらに向け、ウインクまでつけて、驚愕の事実を口にする。


「残念でしたー。私、今年で二十一なの」

「わお」


 思わず平淡な反応をしてしまった。

 少女、訂正。物凄い童顔の女性。


「ビックリした? ねえねえ」


 楽しそうに聞いてくる彼女を見て、


「……天地がひっくり返ったかと思った」

「あ、それはひどいかも」


 正直に言ったら頬を膨らませられた。

 ……リスか。


「えーと、それで……?」

「……?」


 少じ……彼女があまりにこちらをじっと見つめてくるので、今度は何事かとほんの少し居直る。


「あの……名前は?」

「……ああ」


 そういえば、まだ名乗っていなかった。別に覚えてもらうつもりもなかったから、名乗らなくてもよかったのだが。


「シオンだ。ファミリーネームは持ってない」

「うん、シオンね。私、ルミナっていうんだけど……

よかったら、私の傭兵やってみない?」

「…………」


 ……おかしい。俺の耳はちゃんと機能していたのだろうか。


「悪い、もう一回」

「だから、傭兵として貴方を雇いたいって言ってるのよ、シオン」

「………………」


 この女、正気だろうか。


「……普通ならな、自分から『暗殺者だ』なんて名乗る奴を、傭兵になんてしようと思わないぜ」


「あら、いいじゃない。そのくらいの方が頼りになって。それに、どうせ今無一文でしょ?」


 にっこりと笑う彼女を見て、もはや反論の言葉すら浮かんでこない。

 だが、確かに手元に金はない。一応口座はあるものの、ティンバルで使えるかどうかも不明だ。

 ふう、と一つ、ため息をついた。


「……俺は高いぞ?」

「こっちこそ」


 ふふん、と自慢げに胸をはる彼女を見ていると、反論しようという気持ちも何処かに消えてしまった。

 なんだか妙な事になってしまったものだと思いながら、


 視界の端に、できれば捉えたくないものを捉えてしまった。



「くそ」


 思わず舌打ちをする。まさかこのタイミングで、あんなものを見ようとは。


「……ルミナ、だな?」

「? ええ」


 かけられていた毛布をはぎ、枕元に置いてあったワイシャツを掴む。恐らく、倒れていた時に俺が着ていたものだろう。


「なんでもいい。ダガーかナイフがあれば、一本貰えないか。俺が持っていたヤツがあればそれに越した事はないが」

「えと、売り物のならあるけど……どうして?」

「いいから」


 脈絡のない会話をしながら、鼓動は速くなっていく。緊張か、それとも……狂喜か。

 わからない。


「――はい、これ。一応、一番いいやつなんだけど……」

「……ありがとう。それから、お前らは絶対にここを出るな」

「え、ちょっ……」


 なおも何か告げようとする彼女を無視して、窓から飛び出す。ワイシャツに袖を通しながら、出来るだけ来た方向が分からないように、それでいて、先程視界に捉えた彼らが俺に気付くように歩いていく。


「――!!」


 集団の中の一人の男が俺に気付き、わずかに身体を跳ねさせる。


 間違いない、同類だ。


「おい……」


 男達が何か言いかけたが、構わずゆっくりと疾走を始める。仕事柄、目につく場所だと何かと困るのだ。

 足音からして、ついて来るのは三人。 ちょうどいい、狭い路地か見晴らしのいい場所に連れ込めば、一回で相手ができる。


「――ああ」


 忘れるところだった。

 俺は本物の暗殺者で、いつ狙われてもおかしくない立場だという事を。

感想等ありましたらご気軽にどうぞ。

跳びはねて喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ