表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
案内人「白雪姫」  作者: 目くじら
第1章 白雪姫と或る狩人
2/44

第1話 起き抜け自殺

 其処は何も無い白い部屋だった。

 部屋の中央に腰を据えて、僕は紙とペンを握っていた。

 ボロボロに擦りきれて、辞書くらいの厚みがある紙束に、夢中で字を書き込んでいる。

 夢の中で、僕は執筆をしていた。


 これが夢だと分かるのは、あまりにも下らない理由によるものだった。

 ひとえに、筆が進みすぎていたからだ。

 1頁がほんの十数秒で。

 5頁がたった数十秒で。

 100頁を書ききるのに、三十分とかからない速さであった。

 

 白磁色だった頁は刹那、黒に塗りつぶされる。僕は、雨のように書き込まれた手帳の一頁を指先で摘まむと、一思いにそれを引きちぎった。

 破り捨てられた紙片が、くるくると宙を舞う。

 僕はちらりと見て、すぐにそれを視界の外に追いやった。

 それが地面に触れるより先に、夢の中の僕は次の頁を仕上げてしまうのだろう。

 頁に書き殴られていた文字は、いずれも僕の知らぬ言語ばかりであった。


 文字通り、文章を紙片に書き殴っていた僕は、さながら聖書に登場する悪魔のようであった。

 何かに取り憑かれたとしか思えない程の狂気が、その全身から滲み出ていたためだ。

 声にもならぬ雄叫びを喚き散らしながら、僕は目にも止まらぬ早業をもって、その文書を書き記していた。


 書き始めてから、どれくらいの時間が経った頃だったか。

 自然と、ため息が漏れた。

 其れが実際に在ったものなのか、夢の中のものだったのか、ついぞ僕には分からなかった。

 知るすべも無かった。


 夢は其処で終わった。




 ※※※




 朝。

 カーテンからの日差しが、僕の鼻先を照らしている。光は宙に舞う塵芥を巻き込み、真っ直ぐに伸びている。

 ふわふわと宙を舞い踊る大量の埃を、僕は寝起き特有の半眼でぼんやりと眺めていた。

 何の気なしに、僕はベッドに視線を移す。


 ……念の為に言っておくと、この家のベッドは一つしかない。当然だ。僕は一人で暮らしている上に、ここは宿屋でもないのだから。

 だからそのベッドは、ごく当たり前に設えられた一人用のものだった。僕の身長で使うには少し小さく、足を折り曲げねばならないのが玉に瑕だが、それでも愛着のある一品だった。

 寝心地を改善するべく、一面に干し草を敷き詰められている。簡素な造りだが、何処でも眠れる僕にとって、そのベッドの上は極上のオアシスにも等しいものだ。


 そして、僕は現在──その寝具を傍から見上げていた。

 より具体的に述べると、木製の床上に寝そべる格好で一、二メートル先にあるベッドそのものを見ていた。

 僕は床に直接横たわっていた。

 シーツを一枚敷いてはいるが、寝返りを打つと身体の節々が少し痛んだ。

 肩肘を付いて、窓の下にある寝具を見るでもなく見ていた。そのまま数秒間、何もしなかった。ただ二、三度瞬きして、深く深呼吸した。

 それだけだ。


「うわあああああ!!」

 

 僕は慌てて床から飛び起きた。足がもつれて、尻を打った。

 尻とは別に、全身が打ち捨てられた小石のように痛かった。木製の床に身体を横たえていたのが原因だが、そんなことはどうでも良かった。

 僕は再びベッドの上に視線を戻した。

 ――見間違いでは無い。

 本来なら在るべきものが、其処には無かった。

 

 ……というより、何も無かった。

 ベッドはもぬけの殻だった。

 しわの一つもなく折り畳まれたシーツが、ひっそりと端のほうに寄せられているだけだ。

 

 額から一筋の汗が流れ落ちる。

 頭はとっくに冴えていた。

 もし、この場に他の誰かがいたなら、そいつはきっとこう言ったことだろう。


 ──何を困っているのか分からない、と。


 そうだろう、ああ、そうだったろう。

 僕も同じ立場だったら、一言一句同じ台詞を並べて、首を傾げてみせたはずだ。

 残念ながら、そうはならなかった訳だが。


「まさか──ッ」


 僕が弾かれたように振り向くのと、背後の握り玉に手をかけたのは、ほぼ同時だった。

 使い古された木製扉が、ぎいと悲鳴を上げる。

 乱雑に扱った扉が軋むのを無視して、僕は部屋の外の廊下へと駆け出していた。

 息も絶え絶えに階段を下る。腐り掛けの床板が僅かに沈んだ。

 一階に辿り着くと、右手側に扉が見えた。僕はそれを開いた。

 

 其処はこの家のリビングにあたる一室だった。

 部屋の中央のテーブルを、二脚の椅子が取り囲んでいた。

 卓上には二人分の朝食が用意されていた。

 薄くスライスされたバンにちぎったレタス。昨日の作り置きのスープ。

 そして、湯気の立ち上るコーヒー。

 質素なものだが、僕にとって理想の朝食が其処にあった。

 まさに、一日の始まりを告げるに相応しい光景だった――。

 

 ──そのどれもが、僕の興味を引かない点を除けば。


 僕の視線はある一点へと釘付けになっていた。

 食事の並べられた卓子より窓際。

 それは、洗濯物のように天井へと吊るされ、太陽光を全身で浴びていた。そこから、僕は目を離せずにいた。


 それの足は、宙に浮いていた。上肢も一緒にだらりと垂れ下がっていた。長い金髪が仮面のように顔を覆い隠していて、首から上が見えなかった。

 それはヒトというよりも、モノと形容すべき代物だった。

 ある意味で最もヒトに近く、またある意味では限りなくヒトから遠い――。


 ──要するに、死体であった。

 天井から伸びた縄が、ヒトだった物の首に巻き付いていた。

 宙を彷徨い、行き場を失った足の下には、高さ数十センチ程度の踏み台が転がっていた。

 それは首を吊って死んでいた。


 呼吸を確認するでもなく、脈を図るまでもなく、いっそ笑いがこみ上げてくるほどに、それの死は明白だった。

 その上、十中八九自殺だ。

 僕は額に手をやって嘆息した。


 それは――否、彼女は、今しがたまで僕が探していた女性だった。

 恐らくは僕が起床するより早くに目覚め、卓上の朝食を用意した後、絶命したのだ。

 であるならば、彼女は確実に死んでいる。

 この国のどんな名医にも救うことはできないだろう。

 

 なぜなら彼女は――自殺未遂の常連なのだから。




※※※




 不意に、深い息が漏れた。

 それが如何なる心情から出たものなのか、僕には分からなかった。

 喜怒哀楽のどれにあたるのか、将又それ以外の何だったのか、僕自身にも不明だった。

 ただ、眼前の光景から目を離そうとは思えなかった。

 

「……………………」


 黙ったまま、一歩前に出た。

 もう一歩、もう一歩と。

 気づけば、僕の鼻先に彼女の顔があった。

 一見したところ、ただ眠っているだけにしか見えないが、彼女は呼吸をしていない。吐息の一つも無い。

 死んでいるのだから当然だが。

 

 突拍子もなく、僕は彼女の手を握った。脱力した掌は雪解け水よりも冷たかった。

 しばらくの間、僕は俯いて動かなかった。



 

 ほんの数分、あるいは数刻を黙って過ごしていた時だった。

 どこからともなく、蛙の鳴き声のような低音が聞こえた。その正体はすぐ判明した。なんてことはない。僕の腹が鳴っていただけだった。

 僕は彼女から手を離した。

 朝食がまだだったと、遅ればせながら思い出したからだ。


「………………よし」


 ポンと手を叩き、卓子の方へと居直った。

 席に着こうと、肩を竦めながら歩を進めた。

 ――その肩を掴まれた。


 僕は肩越しに振り向いた。

 そこにいたのは、件の女性だった。先般と同じように首に縄を巻き付けられて、宙吊りになっている女性。


 彼女の右手が僕の左肩を掴んでいた。


 その細腕に掴まれた僕の半身は、ピクリとも動かせなかった。偏に重すぎたためだった。大人一人分にも匹敵するような重さが、僕の肩に乗っているように感じられた。

 肩の骨が軋んでいるような気さえした。

 僕は痛みに顔を顰めながら、できるだけ冷たい声で言い放った。


「いつから起きてたんですか?」


 突き放すような、それでいて咎めるような僕の訴えを、彼女はけろりとした表情でやり過ごした。

 春の微風を味わう詩人さながらに、穏やかな表情をしていた。

 じきに彼女は笑って答えた。


「無論、最初からだとも」




 僕は彼女の頭を引っ叩いた。

 本当に少し、ほんの少しだけ顔が熱かった。

 そんな僕を眺めながら、彼女──ティール・フォン・バンディットはいつまでも薄い笑みを浮かべていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ