表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

プロローグ 根室本線富良野‐新得間存続断念報道に思うこと

※私の個人的な事情で感想は閉じています。(開く予定はありません)

「評価」、もしくは「いいね」でこの作品を批評づけてください。

なお「レビュー」を投稿されても、こちらから返信・返答は致しませんので予めご了承の程。

誤字については報告を受けてから対応に時間がかかることがあります。

2022年(令和4年)1月28日に沿線自治体が根室本線富良野‐新得間の存続断念を表明したと報道された。


実際に、該当区間の列車に乗ってガラガラだったと言っていたユーチューバーがいるようだが。



ただ、思うのだ。


該当区間が廃止になることによって、根室本線滝川‐富良野間や富良野線全線(旭川‐富良野間)の利用が低下、そんなに遠くない将来において2区間とも廃止になる。


私個人としてはそうなる可能性が高いのではないかと思っている。




この文章は、もし以下の区間が「JR北海道から切り離されたらどう運営すべきか」というのを、地図を参照に私が考えてみたものである。


根室本全線 滝川‐根室間

 ただし上落合信号場‐帯広間はJR北海道と共用

富良野線全線 旭川‐富良野間

宗谷本線全線 旭川‐稚内間

石北本線全線 新旭川‐網走間

釧網本線全線 東釧路‐網走間

(留萌本線全線 深川‐留萌間)


(留萌本線は、番外として記載予定)


現地調査は、私個人としては行う予定はないのでご了承のほど。


なお、この文章には地図等は貼付しない(というか地図の貼付の仕方がわからない)ので、もしよければ読みながら別窓でグーグルマップや国土地理院地図等の地図サイトで参照してくれるとありがたい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ