表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/200

3話 ダンジョンマスターの館

4/9 誤字修正

 できたばかりの俺のダンジョン。

 そのコアルームにデスクトップパソコンとディスプレイがあって、椅子もついている。壁のコンセントから電源を貰っているみたいだ。

 ちゃんと小人用のサイズなのは喜ぶべきなんだろうけど、ちょっと残念。前世のアイテムの充電はできそうにない。


 このPCはダンジョンマスターをサポートするためのツールだと、俺にインストールされた知識にあった。

 ただ、かなり旧型のようだ。

 フロッピーディスクのドライブがついていて、しかも5インチFD相当。小人用サイズだから5インチじゃないだろうけどさ。

 ディスプレイはブラウン管だ。まさかモノクロじゃないよな?


 電源の入っていないブラウン管に反射で俺が映っている。ちょっと歪んで見えるけど、ついでに確認してみよう。

 対比物がないので、サイズは確認できないな。

 顔は前世と違う。面影はあるか。黒目黒髪だし。


 なんかフィギュアっぽいな。アニメやゲームキャラを立体化したような顔だ。


「現実的じゃないというか……今じゃこれが現実なんだっけ」


 たぶんイケメン?

 転生者全員そこそこ美形なのかもしれない。魅力値は能力値になかったし。



 新たな自分の顔もやっと見ることができたのでPCを起動させることにする。


 旧式のせいか、かなーり時間がかかってゆーっくり起ち上がる。

 さすがにディスプレイはカラーだったけど発色がちょっと悪いな。

 キーボードとマウスもついているけど、スピーカーはないので音が出ない。もしかしたら音源ボードもついていないのかもしれない。


「ゴドス? ……ああ、ゴッドOSか」


 “GODOS”ってロゴの表示が終わると今度はユーザー登録。これは名前の入力だけですんでしまった。


 やっと使えると思ったら、さらに自動的になにかのアプリが立ち上がる。

 ……やはり遅いな。

 動いたのはブラウザで、開いたページは『ダンジョンマスターの館』。なにそのネーミング。


 ダンジョンマスターの館は総合案内のページらしい。

 Q&Aや、初心者の手引き、モンスター図鑑やスキル講座などがあった。


「む。ポイントクエスト?」


 一番上で点滅していたリンクバナーをクリックしてみる。


 出てきたページは3×3で9つのパネルが縦横に配置されていた。

 パネルそれぞれに課題が書かれており、それをクリアするとDPがもらえるらしい。


『 DPを獲得しよう

  眷属をつくろう

  ダンジョンを増築しよう

  ダンジョンのレベルを上げよう

  ダンジョンマスターのレベルを上げよう

  フレンド登録しよう

  ギルドに入ろう

  邪神ダンジョンに挑戦しよう

  邪神ダンジョンのボスを倒そう      』


 まるでソーシャルゲームである。

 パネルをクリックすると解説が出てくるようだ。

 試しに『ダンジョンのレベルを上げよう』を選択してみる。


『ダンジョンレベルが2レベルになると10DPプレゼント!

 ダンジョンレベルを2にするには100DPの貯蓄が必要です』


 これって、転生先のエディットとダンジョン作製に無駄遣いしてなきゃ、すぐにでもレベル2になってポイントが貰えてたってこと?

 知ってたら100DPは残しておいたのに。


 10レベルまでの復活無料期間延長のためにダンジョンレベルはできるだけ上げたくないんだけど、ポイント貰えるんだったら、2レベルぐらいはよかったのに。


 解説のダンジョンレベルにアンダーラインが引いてあって、さらに解説が見れるようなのでクリックしてみる。


『ダンジョンレベル

 ダンジョンのレベル

 所持DPが特定の値に到達するごとにレベルアップする

 レベルアップしても所持DPは減らない

 レベルが上がると作製できるダンジョンの階層や契約できる眷属の数が増える等、利点が多い


 レベルアップに必要なDP

 2レベル 100DP

 3レベル 500DP

 4レベル 1,000DP

 5レベル 5,000DP

 6レベル 10,000DP

 7レベル 50,000DP

 8レベル 100,000DP

 9レベル 500,000DP

 10レベル 1,000,000DP

・』


 100DPの2レベルから始まって、奇数レベルに上がるのが5倍、偶数レベルに上がるのに2倍のDPが必要になるみたいだな。わかりやすいけど、ずっと3倍とかじゃ駄目だったんだろうか?

 んで、10レベルに必要なのが百万DP?

 貯まらないように注意するつもりだったけど、その必要もなさそうだ。そんなにどうやって小人が貯めるのさ!



 ダンジョンレベルとダンジョンマスターのレベルは違うようなので、経験値稼ぎはしてもいいのか。

 無料復活できる間に鍛えておくのが基本っぽいな。

 怖いけど。


 すぐ簡単にできそうなのはフレンドとギルドか。



『フレンドを1人登録するごとに1DPプレゼント!

 ダンジョンレベル1では3人までフレンド登録できます』


『ギルドに入ると10DPプレゼント!

 自分でギルドを作ることもできます』



 フレンドはダンジョンレベルによって登録できる人数が増えていく、みたいだな。1レベルだと3人までって少なっ。



『フレンド

 ダンジョンマスターの戦友です

 フレンド申請が受理されると、申請側、受理側ともにフレンド登録されます

 フレンド+申請中の合計が上限となります

 上限はダンジョンレベルによって決まります

 フレンドにはクエスト時に指定救援依頼が出せます』



 げっ、申請中のも上限に入るのか。うかつに申請もできんな、こりゃ。

 3人しかない枠だ、慎重に選びたい。

 変なやつとフレンド登録しても解除はできるんだよな?



『ギルド

 ギルドとはダンジョンマスターのグループです

 1人のギルドマスターと2人のギルドサブマスター、ギルドレベルに応じた数の平メンバーが登録できます

 ギルドマスターかギルドサブマスターへの加入申請が受理、もしくはギルドメンバーからの勧誘を受理することでギルドに加入できます

 ギルドはギルド資産を使い、ギルド専用品を購入できます

 ギルド資産はギルドメンバーが入金することで貯まります

 ギルドメンバーにはクエスト時に指定救援依頼が出せます』



 これもソシャゲのギルドと変わらないような。

 冒険者ギルド的なものを期待してたけど、違うみたいだ。


 そりゃそうか。俺たち(ダンマス)は冒険者ギルドの攻略対象のはずだもん。


 気になるのはギルドに入ると、面倒なことが増えそうなこと。

 ギルド資産への上納金のノルマもあったりしそう。かといって、その辺がゆるゆるのとこだと弱すぎて頼りにならないかもしれない。


 俺は小人だから他のメンバーからは下に見られやすいはず。いいようにこき使われるのは嫌だ。

 メンバーは俺1人だけのソロギルドを作るか?

 でも、もしギルド戦があったら戦闘参加も余儀なくされるんだよな。

 10DPは魅力的だが、保留にしとこう。


 フレンド、ギルドともにある指定救援依頼も気にはなる。

 レイドボス戦だろうか?

 どこまでソシャゲ風なのさ。

 そのくせガチャがないし。


 いや、DPを支払って回せるガチャはあるんだけどね。

 1日1回だけ回せる無料ガチャの類がないのよ。

 初心者こそあれのお世話になると思うのに。

 課金しろってこと?


 そのためのDPがないんですが。




 ダンジョンマスターの館のページには広告バナーもいくつか表示されている。

 そのせいで重くなっているんだけどね。非表示にできるアプリとか後で検索しないと。


 だけど『DPプレゼント中!』の文字に流されて1つをクリックしてしまう俺。

 すると唐突に始まるコマーシャル。アプリの宣伝か。

 しかし動画が止まりまくる。イライラするほど遅い。これもPCが旧式なせいなんだろう。


「えっ、インストールするとDPもらえるの?」


 スキップの方法を探していた俺だが、DPが入手できるとあっては真剣に見る。


「動画サイトもあるのか。ダンチューブ?」


 コマーシャルも終わったようなのでクリックしてそのページを見てみた。

 今日のダンジョン挑戦者、可愛い眷属モンスター、俺のハーレムなどのジャンルが人気ねえ。

 見たいけど時間に余裕ができてからだな。このPCのままだと動画観賞は苦痛だ。音も出ないし。このマシンも早くバージョンアップしたい。


 動画サイトからさっきのページに戻る。


「ソシャゲの次はこうきたか」


 そこはまるで前世のポイントサイトのような印象というか、そのものだった。


「検索アプリと通販アプリは入れても問題なさそうだな。DPに反映されるのは早くても3日後か。DPが多くもらえるのはダンジョンカード作成……どこまであっちと同じなんだよ」


 思わずため息が出てしまう。

 クレジットカードのように決まった日に引き落とされたり、○回払いが指定できたりと、なんだかなあって感じだ。ダンジョンマスターにもカード破産がありそうで怖い。


 通販アプリはカードを作る時にインストールした方がよさそう。で、カードを作るのはなにか買う時だな。まだいいや。


 資料請求もあるのか。

 ダンジョン物件ねえ。小人向けのはないだろうなあ。


 アンケートに答えてポイントをもらおう?

 ふむふむ。『罠について』『国について』『ドラゴンについて』……。

 かなりあるけど、このPCだとすんごく時間がかかりそうだな。それにもう少しこの世界に慣れないと答えられそうにないからパスするか。


 ポイントサイトは後回しにして情報を集めて、自分でDPを集めにいった方がいいな、こりゃ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このシステム(ダンジョンマスターの誕生の仕方含む)を作ったやつは人間社会をしっかり勉強してから作ったんだな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ