表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/39

第八話 【適役】

心当(こころあ)たりなら、(わし)にはある。」


「それは一体何方(どなた)でありましょうや?」


「知りたいか?」


「無論」


すると大膳(だいぜん)一転破顔(いってんはがん)の上、返答を告げる。


(わし)の目の前に座っておるわ。」


「!!」


全く予期していなかった答えに右近は(しば)し絶句した後、ようやく言葉を返す。


「・・・(たわむ)れはお()め頂きたい。」


(たわむ)れであるものか、(わし)は本気ぞ。」


榊原(さかきばら)様・・・」


其方(そなた)の申す通りよ。このお役目、誰でも良いという訳には参らぬ。そして当家に其方(そなた)以上の適役がいるとは(わし)には思えぬ。」


(それがし)は福井の田舎侍、江戸表(えどおもて)に参った事とてござりませぬ。」


「そうか、そこまで其方(そなた)が申すのであれば、其方(そなた)以上の適役の名を()げてみよ。」


「それは・・・なれど()()()()()事を主馬(しゅめ)様が認めるとは思えません。」


「その事なら心配無用じゃ。ご城代の指図(さしず)はな、『()きに(はか)らえ』だそうだ。」


「!」


主馬(しゅめ)の不自然な態度には理由がある。


嗣子(しし)早々(はやばや)と決める事で、幕府の不興(ふきょう)を買う事を恐れた主馬(しゅめ)は、御書院番(ごしょいんばん)衆の動きに対して中々首を縦に振ろうとはしなかった。


結果、この有様(ありさま)である。


要するに主馬(しゅめ)は責任を放棄(ほうき)し、後始末(あとしまつ)御書院番(ごしょいんばん)に丸投げしたという訳だ。


「右近、(あきら)めよ。この役目、(まか)せられるのは其方(そなた)しかいない。行ってくれるか。」


「・・・御意(ぎょい)


こうして右近は、越前福井藩の命運をかけた使者として、江戸へと(おもむ)く事になった。


次回は2月26日(金)20時に公開予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ