表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/39

第六話 【大膳と右近】

「椿右近、(おお)せにより(まか)()しました。」


「入れ」


右近は下座(しもざ)に座り、大膳(だいぜん)相対(あいたい)した。


右近と二人きりになったところで大膳(だいぜん)居住(いず)まいを(ただ)し、話し始める。


「右近、済まぬ。其方(そなた)の申す事が全て正しかった。」


榊原(さかきばら)様のせいではござりません。もしこれが誰かの責任であると言うのならば、それは松平主馬(しゅめ)様でありましょう。」


「これ!滅多な事を申すでない。」


城代家老・松平主馬(しゅめ)正方(まさかた)


藩内きっての実力者であり、主君が参勤交代で江戸にある間は、事実上、主馬(しゅめ)が国元を支配していた。


藩内に主馬(しゅめ)専横(せんおう)(ひそ)かに嫌う者は存在したが、表立(おもてだ)って主馬(しゅめ)(さか)らえる者は存在しない。


もちろん榊原大膳(さかきばらだいぜん)とて例外ではなかった。


それ(ゆえ)に右近の発言は問題発言であり、これがもし表に出れば右近も(ただ)では済まない。


大膳(だいぜん)叱責(しっせき)は当然の事であった。


「ご城代の事は捨て置け。今は当家(とうけ)断絶(だんぜつ)()ける方が先決じゃ。」


大膳(だいぜん)はそう言うと一旦言葉を切り、次に右近を見据(みす)えたまま率直(そっちょく)に問う。


「右近、其方(そなた)なら如何(いか)に?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ