第参話 【訃報】
右近が本丸に通じる瓦御門に着いた頃には空も白み始めており、辺りの様子がはっきりと見て取れる。
天保九年から遡る事百七十年、寛文九年に起きた火災により天守は既に失われているため、福井城は城と称しながら、城郭そのものは存在しない。
石垣と堀、そして二つの櫓が、ここが城である事を示すのみである。
泰平の世において天守の存在は、大名の権勢の象徴としての意味を除くと、実用性という面では著しく使い勝手が悪い建物であった。
また福井城天守が焼失した十二年前に、江戸で発生した明暦の大火が、思わぬ影響を与える事になる。
明暦の大火は江戸城大天守を含め、江戸の大部分を焼き尽くすような凄まじいものであったが、当時の大政参与である保科正之は江戸市中の再建を優先し、江戸城天守の再建を見合わせるという政治判断を行った。
江戸城天守が再建されなかった事で、他の大名もそれに倣う様になったのだ。
それ以降、地震や火災で天守が失われた場合、それらの多くは二度と再建される事は無かった。
福井城においても、天守が存在しない状態が既に百七十年も続いているため、今や人々はそれを当たり前の状態として受け入れている。
そのような福井城の本丸には藩士たちが続々と集まってきており、早朝にもかかわらず、人で溢れ返っていた。
皆、一様に不安そうな表情で右往左往している。
『まずは事の次第を知る事が肝要だ。』
右近は胸の高鳴りを抑えながら、本丸御殿の中をずんずん進んでいく。
「遅れてすまぬ。」
彼が御書院番の番所に到着した時には、同僚たちはすっかり顔を揃えており、最後の一人が右近であった。
右近の姿を認めた番頭の榊原大膳が話を始める。
「皆、打ち揃うたようだな。」
普段は穏やかで笑顔の多い大膳だが、この日ばかりは真剣な表情を崩そうとしない。
「このような早朝に集まってもらったのは他でもない、御前様の事だ。」
大膳は一旦言葉を切ると、低い声で、だがはっきりと事実を伝える。
「本日子の刻、城中にて御前様は身罷られた。」