第壱話 【斉善死す】
天保九年(西暦1838年)
日本は未だ泰平の眠りの中にあった。
翌年には英国と清国の間でアヘン戦争が勃発し、いよいよ帝国主義の暴風は隣国を席巻しようとしている。
浦賀にペリー艦隊四隻が来航するのが十五年後の嘉永六年、明治維新からは丁度三十年前であり、日本が激動の時代を迎える少し前の、そんな時代。
==========================================
越前国福井藩は徳川家康の次男、結城秀康を藩祖とする北陸の雄藩である。
七月二十七日、その福井藩を大きく揺るがす危機が突然勃発する。
第十五代藩主である左近衛権中将松平越前守斉善が国元の福井で急死したのだ。
この時、斉善僅か十九歳、若い斉善には嗣子がいなかった。
この事態が予想可能であれば、他家から嗣子を迎える事で、危機を未然に防げたはずだ。
しかし斉善の死があまりにも突然であったため、周囲も成す術が無かった。
藩主に跡継ぎがいない場合、藩主の死と供にお家断絶となり、藩は改易される。
これが江戸幕府が定めた定法である。
この定法に従えば、越前松平家は改易となり、取り潰される運命にある。
遺された家臣にとっては青天の霹靂であり、存亡の危機を迎えた福井藩内は俄に騒然となった。
用語解説
【嗣子】
跡継ぎとなる子供の事
養子、実子を問わない。