表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

1 不時着したのは白い大地、見つけたのは赤い瞳

 寒い。

 と目覚めた時、俺はまず思った。

 麻酔のかかった頬に、大量の針が突き刺さっているようだ。 それもその筈だ。雪の中に、自分は顔を半分突っ込んでいるのだ。

 顔だけではない。手も足も、柔らかで真っ白な雪の中に、ずっぽりと入り込んでしまっている。

 他の部分は一応それでも服で覆われているが、顔だけはそうもいかなかった。

 起きあがらなくては、と俺は思った。

 だが身体が、ひどく重かった。

 でもまだ動ける。動こうとしてみた。

 足が、手が、顔が、動く。動こうとしている。俺は動いてみる。

 頭を上げる。まだ眩暈がする。

 埋まっていた顔半分は、冷たく、ひどくこわばって、口の端を動かそうとしても、なかなか思うようには動かせない。

 それでもゆっくりと腕を引き抜き、感覚の無いままに力をかけて上半身をも起こすと、ざらり、と肩から髪が落ちた。伸ばしっぱなしにしている、黒い、量だけは多い髪が、白い雪の上に広がった。

 ちゃんと手入れをしてよね、と彼女は確か、それを梳きながら言ったものだ。

 腕を引き抜いた穴を見ると、白い雪の中に、赤い染みが広がっていた。何処かケガをしたのだろうか。ちら、とまだ力が上手く入らなくてだらりとぶら下がったような左腕を見る。

 いや違う。俺じゃない。

 確かに血が袖についているけれど、それは俺のものではない。服は破れてはいない。誰か、あの騒ぎの中で俺の前に立った誰かのものだろう。

 そしてゆっくりと足をも引き抜き、俺は立ち上がろうとした。

 だが膝が硬くこわばって、曲げようとしても曲がろうとしない。力を入れようとしても入らない。入れ方を思い出せない。

 とりあえず、今すぐ立ち上がることは断念して、俺はその場に座り込んだ。

 無駄かもしれないが、足の関節を、よくこすり始めた。そうすることによって、手も動かす理由ができる。手とつながる上半身の筋肉も、そしてそこからゆっくりと全身を内側から暖めることができるだろう。

 そんなことをしながら、俺はゆっくりと辺りを見回してみた。何やらひどくまぶしい。

 一応昼間らしい。とはいえ晴れている訳ではない。

 空は薄い灰色のまま、低く雲がたちこめている。だが一面の銀世界、ただただ白い光景は、見つめていると、次第に目が痛くなってくる。

 ポケットの中をかき回す。とはいえ、何かが入っている訳でもない。

 そもそも。

 頭を小さく振って、考える。

 俺が何も持っている訳がないじゃないか。

 ―――灰色の空の中に、黒い煙が混じっている。それは背後の、船が落ちた場所から上っているはずだ。まだくすぶっているはずだ。そう簡単に燃え尽きてしまうようなシロモノではない。

 そう、船は落ちたのだ。そして俺には、元々何も無い。

 ひどく、寒い。改めて俺はそう感じた。ロクなものを着ていない。

 どんな具合なのか、目が覚めたのは運が良かったのだ。おそらくは、ほんの僅かな間なのだろう。不時着した脱出船から放り出されてから、数分も経っていないだろう。

 長い時間眠っていたら、そのまま永遠にお休みとなるところだった。

 唇を噛む。それだけはごめんだった。

 動かす手を速くする。次第に、手に熱を感じ始めた。必死でこする。ほんの少しの熱を、少しでも広げようとする。硬くこわばっていた筋肉が、ゆっくりとゆるみ始める。


 だってなあ。


 内心つぶやく。


 このままではのたれ死にだ。


 それだけは勘弁してくれ、と思った。せっかく生き延びたのだから、死にたくはない。

 今はくすぶっている船が失速し墜落する中、俺が飛び出し、九死に一生を得たのは、護送船だったのだ。捕まって、運ばれる途中だったのだ。



 ようやく感覚が戻ってきた足をゆっくりと動かしながら、俺は船の落ちた方へと近づいて行った。何か、残っていないだろうか。焼け残っていてくれれば御の字だ。

 おそらくあの状態では、助かった者は無いだろう。近寄るとそれはひどいものだった。

 機体の炎上は既に治まっていた。だが中には果たして人間が居たのだろうか?

 脱出したのかもしれない。俺のように。

 だが護送されていた俺には、どれだけの人間が居たのかも判らない。だから、果たして逃げ出したのか、それとも跡形も無く焼け死んだのか、そのあたりはさっぱり判らないのだ。

 とにかく俺は、何か焼け残っているものが無いかと、まだ熱の残る機体の残骸に近づき、物色し始めた。

 幾つかの耐熱コンテナは無事だったようだ。壊れてはいないが、落下のショックのせいか、あちこちが変形し、扉が簡単には開かない。

 見回すと、やはり熱変形した銃が転がっていた。俺はその中から慎重に弾丸を抜くと、ただの鉄のかたまりとなったそれで耐熱庫に強く爪を立てた。

 幾つかのコンテナを、無理矢理にこじあけて、中身を確かめると、さすがに俺はほっとした。

 何も入っていないものもあったが、その半分は、確実に実の詰まったものだった。食料に衣類、それに武器。どうやらそれでも、護送する囚人の反乱を懸念していたと見える。

 衣類の中からとにかく着られるものを見繕い、動ける程度に着込んだ。衣類を縛っていた紐で、いつの間にか長くなってしまった髪もくくった。

 それまで隙あらば体温を奪おうとしていた冷気が、やっと俺の皮膚表面から去った。首の回り、足先、手先といった場所をきっちりと覆うと、ずいぶんと体温の拡散は防げるのだ。

 そして中にあった赤いパッケージのハードブレッドと、暖める前のパックのスープを口に流し込むと、ようやく人心地ついたような気がした。

 もう少し探せば、固形燃料の一つも見つかるだろう。無ければ、そのあたりの紙屑を燃してもいい。暖をとる見込みはある。それにとりあえずこのコンテナは、外よりは寒さを防げそうだった。

 そしてようやく、辺りを見回す余裕ができる。それまではただ寒いだけで、目に映るものを観察する余裕すらなかったのだ。

 見渡すと、ひたすらそこは銀世界だった。何もそこにはなかった。

 俺の故郷なら、雪が降っても、何かある。

 常緑樹の濃い緑。葉はなくともその肌を寒気にさらしている広葉樹。地面にじっと手を広げて伏せ、時期を待つ草…

 木々や草だけじゃない。高い鉄塔、揺れる電線、遠くの街並み、向こうからやってくる車… 何かしらが目に飛び込んできた。


 だがここには何もなかった。


 俺はそれに気付いた時、暖かい服で身体を覆ったはずなのに、背筋に一気に悪寒が走った。ここには何もないのだ。

 そう改めて思った時、俺は思わず走り出していた。

 白い白い雪。何の手も加えられていないその美しい白い表面は、そこに足を踏み入れることを拒んでいるかのようだった。

 見渡す。髪が揺れて、首にまとわりつく。俺は馬鹿みたいに首を振りながら、走っていた。だが雪だ。簡単に走れる訳がない。深い場所にいきなりはまりこみ、バランスを崩す。そしてまた、頭からその場に倒れ込んだ。


 と。


 その時、目の端に何か赤いものが飛び込んできた。

 俺は慌てて身体を起こした。そして見間違いじゃないだろうな、と自問自答しながら、その方向へと足を動かした。

 少しばかりうずたかくなった雪のなだらかな曲線に、どうやらそれは隠れていたらしい。

 回り込む。ざくざくと音を立てて、雪を踏みしめた。

 俺は足を止めた。見下ろす。

 そこには、確かに赤があった。俺は目を見張る。

 真っ赤な服。

 見事なまでの銀色の髪を耳の下あたりで無造作に切った――― 人間が、大きく手足を伸ばし、寝そべっていた。

目を閉じている。


「…何やってるんだ?」


 俺は思わずそう訊いていた。他に聞きようが無かった。そしてゆっくりと、瞳が開かれる。俺は目を見張った。

 そこにも、赤があった。

 大きく見開かれた瞳は、―――真っ赤だった。


「別に」


 低い声が耳に届く。

 男か、とやや俺は落胆する自分に気付く。

 実際、目にその姿が飛び込んだ時、俺はまず性別の区別に混乱した。

 その等身からして、いいいころ俺の肩くらいしかない。耐熱防寒の効いたその真っ赤な服は、ヴォリュームがあるのだが、ありすぎて、逆に中身の小ささ細さを強調してしまう。

 目に飛び込んだのは、この服の赤だった。思えば、それはこの相手の姿を予告していたのもかもしれない。

 真っ赤な色の目。


「…お前…」

「うるさいなあ」


 そして突然、ひどく不機嫌な顔をしてこいつは起きあがる。軽く頭を振ると、髪についた雪が、ぱさ、と音を立てて落ちた。


「せっかく誰もいない場所で、静かで気持ちいいと思ったのに」


 気だるく、溶けそうな声だった。

 雪を払いながら、奴は立ち上がる。確かに小柄だ。思った通りの背の高さしかない。そして奴は、ぱっと俺の方を見ると、間髪入れずに言った。


「変な格好」

「何」


 思わず俺は奴の方を見た。真っ赤な瞳が、正面からぶつかる。だが力は無い。その大きな目は、眠そうに半ば伏せられている。


「すっげえよせあつめ。珍しい感覚だな」

「悪かったな。これしか無かったんだよ」


 ふうん、と奴はうなづいた。口に出してはみたが、大して興味のあることではないらしい。

 それより、と俺は切り出した。


「何?」

「お前、…まさか、『銀の歌姫』種じゃないか?」

「そうだよ」


 あっさりと答える。


「見れば判るだろ」

「そりゃ、そうだが…」


 だが。


「それとも、珍しい?」


 俺は、言いかけようとした口を閉じた。

 奴の言うことは間違ってはいない。俺は、話には聞いていても、見たことの無いこの種族が、ひどく珍しかったのだ。



 「銀の歌姫」種、とそれは言われている。


 本当の名はその惑星の名を取ってメゾニイト種、とか言うらしいが、その名はあまり一般的ではない。

 「銀の歌姫」種。そう言えば、ちょっと自星以外の情報に詳しい者なら知っている。


 星間共通歴549年。戦争真っ盛りの宇宙。


 各地で無闇やたらに戦争が起きている。戦争が戦争を呼び、混乱が混乱を呼ぶ。

 何処からどんな理由でそれは始まったのかは判らない。俺の生まれる前からそれは続いていたし、果たして俺の生きている間に終わるのかどうかも判らなかった。

 流れてくる噂では、何処かの惑星の何とかという種族が現在は優勢だということだが、一介の兵士の俺にはさっぱりそのあたりは判らない。

 だがその一介の兵士の俺だって、この目の前に居る種族についてはある程度知っている。

 その名の通り、その種族は銀の髪を持っている。髪だけではない。色素全般が薄いのだ。その中でも、強烈にその種族の特性を示す者は、目にそれが現れる。真紅の瞳。

 そして、その瞳を持った者は、特殊な能力を持つと言われている。

 共鳴の能力だ。

 その能力は、その種が移民した惑星に適応する際に身につけたものだと言われている。

 過去、人類発祥の地と言われている「地球」から多く旅立った移民船の中でも、過酷な、それでも居住可能な程度の惑星に住み着いた者に、そういった変化は起こるのだという。例えば高重度。例えば低温。

 「銀の歌姫」種の惑星メゾニイトは、夜の惑星だと昔学校では習った。公転の関係か、他の公転する兄弟惑星のせいか、昼の時期、昼の時間がひどく短い。

 まあ火山の多い関係か、地表面の温度は低くないので、低温で生活ができない程ではないらしいが、日照時間はひどく少ないのだという。その光の少なさが、彼らから色を奪った。

 そして、電波障害が他の惑星に比べ、飛び抜けている。彼らの惑星では、計器飛行はできない。それがこの惑星の閉鎖性にもつながった。

 必要が、その電波の壁が、彼らに遠くまで届く声を与えたのだ。

 そしてその中でも、最も薄い色と、最も遠くに届く声を持った者。それが、「銀の歌姫」である。それは女性とは限らないが、主に女性に多く現れることから、歌「姫」と呼ばれる。

 男性には滅多に出ないのだという。だがその場合は、その男性特有の低音が、どういう作用だか、大地に亀裂を起こすことすらあるという。

 女性の場合はその特有の高音が強い力を持つという。

 天空駆けるその歌声は、遠くまで響きわたり、その中に含まれる感情を、受け取る人々の中に共鳴させる。

 だがそれは、その惑星の中にあってこそ平和なものだった。

 何故か「閉じた」ものには引き寄せられるのも人間である。

 戦争がまださほどひどく無かった頃、それまで他星と交流が無かったメゾニイトに、「使者」と名乗る者が入り込んだ。

 それが何か高尚な意図を持っていたのか、ただの冒険者なのかは判らない。とにかく確かなのは、彼らがそこで、電波障害の中でも遠距離通信が可能な、色素の薄く、美しい種族を見付けたことだった。

 メゾニイトの人間にとっての不運は、「使者」から見付けられたことではない。たまたま見付けた「使者」が、彼らの利用法を思いついてしまったことだった。

 移民してからこの方、閉じた惑星で平和に過ごしてきたこの惑星の人間達は、突然の訪問者を疑うことを忘れていた。そして「使者」達は、その扱いやすい人間達を手玉に取った。

 やがて、この惑星には少ない文明の利器を入れる代償として彼らは人的資源を要求した。

 無論その時も、甘い言葉は忘れない。この惑星から初めて出ることができることに、歌姫達は喜んだ。

 だが、その結果は無惨なものだった。。

 歌の上手な美しい鳥は、歌を強要され、各地を引き回された。あげく、くたびれ果てて故郷に戻った途端に命を落とすことも多くなる。

 気付いた時には遅かった。惑星を閉じようと、残された「歌姫」達は、共鳴能力と、この惑星自体の電波障害を利用して、入ろうとする輩を撃退しようと思ったが…

 時既に遅し。

 その星域も、戦争の中にあった。惑星メゾニイトも例外ではなかった。

 武器をその手に持たない彼らは、抵抗もできず、捕らえられ、ちりぢりにされたあげく、自星の大地が燃えていくのを見た。

 暗い惑星で彼らを暖めた火山が爆発する。惑星そのものが、侵略者に対して怒りを吹き出していたかのようだったという。

 そして故郷から一人残らず連れ出された彼らは、更にひどい運命をたどることになる。

 「うたうたい」として、各地の電波に声を乗せる者はまだよかった。

 まだ良かったはずだ、と俺は思う。

 だが、それだけでは済まなかった。その共鳴能力は、別のことに使われ始めたのだ。すなわち、プロパガンダ。

 各地で上がる火の手。様々な主義主張を持つ各惑星の軍。反乱組織。惑星同盟。

 その先鋒で、その地の民衆の志気を高めるために、彼らは使われた。マイクの前に、立たされた。その声を、電波に乗せさせられた。

 歌ではなく、声が、必要とされた。

 飼い主を褒め称える演説。賛美する言葉。共感を強要する声。

 これは自分の声ではない、と心の奥深くで思いながら。

 だが「歌姫」達の能力は「共鳴」だから、違うことを考えることは許されない。少なくとも、その歌に、声に、浮かび上がる程の表層で考えていることはできなかった。それが判ると、歌姫達は罰を受ける。

 彼女らはその時、自分の考えすら、押し殺されていた。

 心にも無い言葉を、声を、ただ生きるために、精一杯の意志で流さなくてはならなかった。

 だが、無理な飼い方をされた鳥が、そう長く生きる訳がない。

 そして、そのように使われた「ペット」が反対勢力からいい目で見られる訳がない。

 彼女らの大半はくたびれ果て、あと半分は、決して愛しくもない飼い主のために殺されていった。

 現在では、殆どその存在は確認されていない。その惑星を無理矢理捨てさせられた時、その惑星に適応すべき遺伝子は、急激に変化をとげ、「歌姫」の属性を無くしていったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ