表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

帰り道が遠すぎる


彼が指さしたのは、荒れ果てた岩だらけの地面。

風がごうごうと、すさまじい音を立てて鳴る中で母が横たわっている。

痩せこけている母は、寝巻きがわりの薄い浴衣一枚しか着ていない。ひどく寒そうだし、あんな場所にいると体が痛いだろう。


驚いた俺は、ドアまで駆け寄った。

「降りるのですか? 降りたらあなたもお母様同様、地獄の住人となりますよ」

添乗員が、俺の背中に声を掛けてくる。

母は何故ここにいるのだ? 地獄に落ちるほど悪いことはしていないはずだ。


閻魔大王(えんまだいおう)様のお裁きによるものですから、私にはなんとも。ただ、閻魔様の尋問に、馬鹿正直に『息子に悪いことをした』とか答えてしまったんでしょうなあ。正直者はバカを見ると言いますから。本物の悪人は地獄になんぞ落ちません」

添乗員の笑い声が響く。


「そんな!」

俺はドアを開け、外に飛び出した。

「理屈じゃねえんだ、おふくろなんだ」

母のところに駆け寄って抱き起こし、上着を脱いで掛けてやった。母の焦点の合わない目が、少しずつ力を取り戻していく。


ホッとしたのも束の間、俺は母の首に赤い線状の痣を見つけて息を呑んだ。とても痛々しい。

「これは?」

突然、俺たちがいる場所の地面がぱっくり開いて、俺は底無しの闇に落ちて行ってしまう。

「うわあああー」





「可哀想に。せめてあの世で安らかに」

「親孝行な息子さんだったよねえ」

ここは火葬場だな。

介護に疲れ果てた挙句、母の首を絞めて殺し、その後自殺してしまった俺の簡素な葬儀。

みんな泣いてくれてんじゃん……。


俺の目の前に繰り広げられる光景。それは、地獄に落ちた罪人(つみびと)に、反省させるために見せる映画のようなものである。

「思い出しましたか?」

肩を叩かれ振り向くと、添乗員が、いや地獄の獄卒(ごくそつ)が立っていた。


「ああ、思い出した」

「あなたは無間地獄で、もう何度同じことを繰り返してるんですかね」

「同じことって言うが、毎回忘れちまうんだから仕方ない。これじゃあ絶望感もないし、反省もない。俺のほうが聞きたいよ。何のために、こんな優しい罰を受けてるんだ?」


「さあ? しかし反省しなければ、あなたはずっとここに留まることになりますが」

「そうか。反省すれば、上の世界に戻れるんだったな」

「でも、地獄ツアーなんて楽しげな記憶にすり替えているようでは、生まれ変わるのはまだしばらくは無理でしょうな」


困った様子の獄卒を見て俺は思った。

地獄なんて、存外生温い(なまぬるい)もんかもしれねえな。

人間界のほうが、生きてた頃のほうが、余程しんどかったんじゃね? ってな。


「戻らなくてもいい気がしてきたよ」

獄卒は俺の返事が聞き取れなかったようで、

「あなたが人間界に帰れるには、どうしたらいいんでしょうかねえ」

ため息混じりに言った。

地獄に来ても人間界に帰れる、なんてこと知らなかったよ。

今のところ、俺には帰り道はまだまだ遠いようだがね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最初は軽く「地獄良いとこ一度はおいで」的なポップな話かと思わせておいて「まさか」が二回転半捻りで最後襲ってきましたね!この展開は本当に読めませんでした。 いやあ、幸せってなんでしょうね(笑)…
[良い点] 帰り道という題をどう処理するのか、と思ったら、なるほど弱者にとっては現実世界のほうが「死にしか救いのない戦乱期並み」の地獄、という納得するオチでした。設定も杜子春(原作は中国唐代の怪奇もの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ