表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/120

第4章ー5

 ずっとスペインからの義勇兵部隊について、史実に準じて「スペイン青師団」と呼称していましたが、第4章に入るのを機に、「スペイン青軍団」と呼称を改称します。

 そして、スペイン青軍団の隷下に、3個のスペイン青師団がいることにします。

(そうしないと、部隊規模と呼称に齟齬が起きそうなのです)


 1943年4月に行われた日米伊の空母機動部隊の黒海での軍事行動は、そのような結果を直接的、間接的にもたらした。

 その結果を踏まえて、最終的な南方軍集団の作戦は、4月25日にアイゼンハワー将軍の最終決裁を受け、5月1日から発動されることになった。

 そして、その基本方針だが。


「我がスペイン青軍団は、フランス軍と協同して、ここハリコフ周辺から、スターリングラードへ、更にアストラハンを目指すとのことですか」

 グランデス将軍が、南方軍集団司令部から受け取った作戦案の要綱を示すと、スペイン青軍団の幕僚達の間には、上記のような大きな騒めきが起こった。

 その幕僚の多くが、その遠征距離の遠大さに気が遠くなる思いがしていた。

 何しろ、ここハリコフからアストラハンまで、直線距離でも1000キロ近く離れているのだ。

 故郷のスペインから考えれば、4000キロは離れているのではないだろうか。


 かつて、十字軍遠征が行われた時代、いや、スペイン王国が、オスマン帝国と地中海の制海権を争った時代に東地中海沿岸、今で言えば、いわゆるレバント地方で戦ったスペインの騎士、軍人はいただろう。

 それよりも更に東方で自分達は戦うことになるのだ。

 

 無論、単にスペインからの距離だけを考えるなら、もっと遠方のフィリピンや中南米等で、スペイン軍が戦ったことはある。

 何しろ、我がスペインは、かつて「太陽の沈まない国」と謳われた大国だったのだ。

 だが、その戦いは、いわゆる植民地戦争的なもの(米西戦争は悩ましいところだが)だった。

 国の運命を賭けて戦うような大戦争のために、義勇兵身分とはいえ、スペイン軍がそのような遠方で戦うことになるとは。


 何れはそうなるかもしれない、と分かってはいた。

 だが、そんな遠方で自分達が戦うことになるとは、と多くの幕僚達が思っていた。


 アラン・ダヴー少佐は、周囲の空気を察しつつ、別の想いをしていた。

 かつてのナポレオン1世皇帝陛下のロシア遠征よりも、さらに奥地への遠征をすることになるとは。

 本当に現実の話とは思えない。

 だが、考えてみれば、自分の見知らぬ父は、もっと遠方の日本から軍命に従っただけとはいえ、フランスに赴き、母と出会い、フランス人の自分が生まれたのだ。

 

 更に、自分が初陣を飾ったスペイン内戦においても、土方勇志伯爵率いる日本人義勇兵は、1万名以上も日本からスペインに赴いている。

 そして、今、欧州には数十万名の日本兵が駆けつけている。

 更に今、自分は、日本軍でも、フランス軍でもなく、スペイン陸軍少佐として、この地に立っている。

 日本軍の面々、父の人生、自分の人生、色々と考えるほど、何とも不思議な気がしてしょうがない。


 ダヴー少佐や他の幕僚の想いを察したのか、グランデス将軍は暫く沈黙した後、更なる説明を自身で始めた。

 いや、グランデス将軍自身も、幕僚らと同じような想いをあらためてしたのかもしれなかった。


「なお、我々だけでは、いざという場合の機甲、装甲兵力に懸念があるので、フランス外人部隊第2師団を我々と共に行動させるとのことだ。言うまでもないことだが、彼らは機甲師団であり、ドイツ装甲師団のある意味、後継部隊といえる。彼らと共に見事な戦果を挙げようではないか」

 グランデス将軍は、更なる説明を、一旦、区切った。


 ダヴー少佐は、その言葉には更に複雑な想いを抱いた。

 彼らは、ある意味、自分と似たような存在だな。

 表面上は、本来の祖国以外のために、彼らは戦わざるを得ない。

 勿論、真の意味、裏の意味では、祖国、自分の場合はフランスのために戦っているのだが。

 表立っては、本来の祖国のために戦えないのは、つらい話だ。

 そう、ダヴー少佐は想った。

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ