表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/120

第2章ー4

 ダイヤモンドダストが煌めく中での戦闘、というと幻想的な綺麗な戦闘のように思われそうである。

 だが、実際に戦う兵士にしてみれば、ある意味、極寒地獄の中で敵弾のみならず、凍死の危険まで背負いながらの悪夢の戦闘に他ならなかった。


 極低温の下での戦闘なので、戦車は容易に故障し、一旦、止まってしまったら、動かそうにも動かなくなることが、しばしば発生してしまった。

 そして、金属でできたものに素手を始めとする肌が触れることは、当然のことながら、厳禁だった。


 うっかり肌が触れれば、肌の表面にある水分が氷結してしまい、金属に固着してしまい、肌が剥けたり、肌の周囲が重度の凍傷になったりするリスクが、当然に起きるからだ。

 こういった状況では、手袋でさえ綿製のモノは推奨されない。

 綿製は水分を吸いやすく、凍結しやすいというリスクがあるからである。

 そして、凍傷防止のために、手袋を一重ではなく、二重にするのが、兵士にすれば半ば当然の話だった。

 また、銃の引き金等、一部の金属には予め薄い布を巻く等して、それぞれの兵士は、凍傷の危険を少しでも減らそうと試みることになった。


 ともかく、そんな極寒地獄の中で、ソ連軍の兵士と米軍の兵士は激突した。

 お互いに寒さに震え、それこそ吐く息や流した血が凍る中での地獄の戦闘だった。


 米軍のエイブラムス大尉にしてみれば、こんな極寒の中でM3中戦車に搭乗して戦うこと等、正直に言って考えたくない事態だった。

 勿論、軍人として、いかなる状況でも戦わねばならないことがあるのだ、というのは自分も観念的には分かっている。

 だが、実際に戦うとなると別問題だった。

 周囲の歩兵にしてみれば、戦車に搭乗して暖かい想いができるのだから、ぜい沢を言うな、と叩かれる考えだというのは、自分でも分かってはいる。

 しかし、だからと言って、この状況は。


 米国製の世界最高を自負する不凍液を使用している筈なのに、不良品が混じっていたのか、エンジンが動かない戦車が、指揮する戦車部隊の中から出ている。

 いや、暖かさを求めたのだろうネズミが、いつの間にか戦車の中に潜り込んでいて、戦車の部品の一部をかじったことから、動かなくなってしまった戦車もいた。

(ちなみに、その不埒なネズミは、感電死していた。

 自分で電気椅子に座ってしまって処刑されていた訳だ。

 戦車に対する破壊工作員(?)に対しては、当然の刑罰だろう)

 他の原因で動かなくなった戦車もある。

 そんなことから本来なら18両いる筈の戦車中隊が、最初から12両しかいない。


 かてて加えて、こちらのM3中戦車は未だに3人用砲塔を積んでいるとはいえ、57ミリ砲で忍んでいるのに、(自分が見る限りだが)あいつらのT-34中戦車は、76ミリ砲を積んでいる上に、新型の大型砲塔に切り替えている模様だ。


 厄介だ。

 あの強気でなるパットンの親父が、無理をするな、航空隊の支援を仰げ、自軍のみならず、友軍を当てにして、無理をせずに後退しろ、と後から付け加える訳だ。

 最初から言ったのでは、臆病風に吹かれた、と言われかねないからだろうな。

 そんな上官に対して失礼な想いが、エイブラムス大尉の脳裏をよぎったが、それは脳裏をよぎっただけで、実戦ではエイブラムス大尉率いる戦車中隊は、勇敢に戦った。


 米軍を更に蹂躙しようとするソ連軍戦車部隊に対し、エイブラムス大尉率いる戦車中隊は果敢に応戦し、最終的には撤退したが、自らの戦車3両を失うのと引き換えに、ソ連軍戦車4両を破壊した。

 エイブラムス大尉の働きは、ソ連軍の縦深攻撃の出端を挫く役割を果たした、と充分に認められるものだった。

 とは言え、このままではソ連軍の攻勢は阻止できなかった。

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ