表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/120

第5章ー24

 モスクワの外郭陣地にたどり着いた連合国軍は、モスクワに対する攻撃につき、議論を行うことになった。

 もっとも、ここまで来た以上、後はモスクワを完全にいかに早く占領するか、ということが基本的には主眼の議題となる。


「モスクワをポーランド軍がかつて2度、占領した経験から言えば、モスクワを完全に包囲するのが第一、その上で四周から攻め寄せて、モスクワを占領すべきだと考える」

 ポーランド軍のレヴィンスキー将軍は力説した。


 実際、モスクワは、ほぼ孤立しつつあった。

 連合国軍の容赦のない砲爆撃は、ソ連軍がモスクワへ物資を運び込もうとする努力を、徐々に無駄なものにしつつあった。

 1943年7月下旬、ソ連領からモスクワへ通じる鉄路、道路全てが、連合国軍の空襲どころか、重砲の砲撃の管制下に置かれていた、といっても過言では無い、というのが現実だった。


「歴史を踏まえた発言は重いものだが」

 日本海兵隊、というより日本遣欧総軍司令官の北白川宮成久王大将が、少し異論を述べた。

「どうやら、スターリン以下のソ連政府首脳部は、モスクワから脱出しているという情報が入っている。このことから考えれば、モスクワ占領後も見据えるべきではないか」


「と言われると」

 この場にいる英軍の総司令官であるモントゴメリー将軍が、半ば反問した。

 なお、モントゴメリー将軍の顔色は、余りいいとは言いかねる状況だった。


 このモスクワ近郊までの進撃に際し、日米ポーランド等の連合国軍上層部(から末端)の一部の間では、

「中央軍集団及び北方軍集団にとって英軍は、南方軍集団のイタリア軍だ」

 とまで陰口が叩かれる有様になっていた。

 何しろ連携しての進撃を、英軍が主に主張するせいで、進撃が実際に遅延しているのだ。

(その代り、連合国軍に損害がそう出ずに済んでいるのも、また事実なのだが)

 そして、英軍上層部も、それが耳に入ってくる。


 英軍が堅実な進撃を主張し、そして連合国軍がその通りに進撃を図ることで、損害が抑えられているのは事実だが、それにより、二度目のロシアの冬越しを我々がさせられては堪らない、というのが、連合国軍の最上層部から末端までの本音だ。

 だからこそ、連合国軍の最高司令官であるアイゼンハワー将軍でさえ、流石に二度目のロシアの冬越しは避けねば、という考えを持ち、それを公言しつつある。


「喧嘩をする際に、まず狙うべきは、敵の頭であり、敵の腕や足ではない。ソ連政府が、これ以上の抗戦ができないように、ソ連政府を潰すべきでは、と愚考するのだが、如何」

「つまり、スターリン以下のソ連政府首脳部を、最優先で潰すべき、ということか。それこそ無理ではないだろうか。何しろ、彼らはモスクワから脱出し、クイビシェフに、より正確に言えば、その近郊のジグリの大地下壕に移動しているらしい、という情報が流れている」

 北白川宮大将とレヴィンスキー将軍は、そうやり取りをした。


「ふむ。もし、クイビシェフにいるソ連政府首脳部を潰せれば、この戦争はなし崩しに終わらせられる、とは思いませんかな」

 モントゴメリー将軍は、自らの立場を考えた末、そう控えめに提案した。

 モントゴメリー将軍は、ある秘策を思い付いた。


 大地下壕とはいえ、必ず連絡通路を作らねばならない。

 そして、連絡通路を無限に深くして、破壊を不可能にすること等、出来ようはずがない。

 更に考えれば、その連絡通路を潰してしまえば、彼らは大地下壕の中で死ぬしかない。

 我が英軍が、開発中の例の爆弾を使用すれば、連絡通路の破壊は可能なのではないだろうか。

 勿論、そのためには事前準備が必要不可欠だが。


 モントゴメリー将軍は、自らの秘策を周囲に開示し、周囲は唸った。

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ