某アーケードゲームから考えるモラル
タイトル通り、某アーケードゲームで感じたモラルの話です。
最近…と言っても5、6年前になるんですかねぇ。
スマートフォンの台頭でゲームセンターが次々と潰れ始めたました。
まぁ、あくまでゲーム機器以外でのゲームは理由の一つに過ぎません。そこそこの年齢の方が考える不良の溜まり場であるゲームセンターはなくなりましたが、それでも身内回し(身内だけで遊ぶために他人をいれない)初心者狩り等、初心者を排除し続ける行為自体は継続していました。正直いつ廃れてもおかしくなかったのです。
そうして、家庭用のゲームでも一定の成功をおさめている
【オンライン】
というものにアーケードゲームも徐々に目を向けます。
こういう書き方をするとゲームセンターのオンラインは最近のものかと、勘違いする方もいると思いますが、オンライン自体は存在しました。ただ、音楽ゲームや一部のシミュレーションゲームぐらいだったはずです。
音楽ゲームは分かりやすく説明すると同じ曲をスコアで競い戦う感じになります。畑違いなんでザックリとした説明になりますが、大体合っているはずです。
では、オンラインを格闘ゲームに持っていきます。
利点としてはまず、いつでも対戦出来るという事。ゲームセンターに人が集まるのは基本的には夕方から夜にかけてです。朝から昼間に行って人が誰も居ないことはないのですが、必ずしも同じゲームをしてるわけでありません。しかし、オンラインなら高確率で他の店舗の人と戦えます。対戦する気満々の人としてはそれだけで嬉しいものではあります。
当然、不満というか問題もあります。煽り行為(そのゲーム特有の煽り行為、死体蹴り等)です。しかしオンライン特有のものでもあると理解している方も多いですね。私はマナー違反ダメ絶対派ですが…
しかし、私は知りませんでした。タイマンであるゲームや4対4のゲーム以上に煽りに対して過敏に反応する組み合わせがあると…
それが私が紹介したかった、某大人気シリーズの対戦ゲームの
組み合わせ2対2です。
タイマンであれば、一般プレイヤーであれば悪いのはミスした自分。煽る輩は自分が気に入らない戦い方をした相手でしょうか。
4対4等の多人数型対戦ゲームなら、相手だけではなく、敗因を味方に押し付ける事が出来ます。どんな自分のミスでも
「アイツがやらかした」
で済みます。
しかし、マナーが悪い人間でさえある程度周りの目を気にします。自分と戦犯にしたい仲間以外にもプレイヤーはいます。
だから、そこまでおおっぴらにはしません。(一部のヤバい層は存在しますが)
そういう意味では、タイマンや多人数型の対戦ゲームは一部の勝手な層がいなければ、マナー良くプレイさせる事が出来るのではないかと考えます。
ただ、残念な事に自分が気持ちよければ良いと考える人も当然います。特にヤンキーもどきの方以上に集団でプレイする方々はだいたいマナーが悪いです。
一人、一人であればマナー良く遊べる人も集団になればそうなります。古い考えではあると思いますが、恥という感覚が鈍くなるのだと私は思います。
分かりやすく例えると帰りの電車の学生ですかね、集団の時は煩いんですが、一人になると携帯弄るなり静かに本を読むなりします。そりゃ一人では騒がないとは思いますが、その方々も同じような集団がいると思うはずです。
「うるさいな」と
話を戻します。
自分と相方、相手二人なのが私が問題にしたいゲームです。
当然ながら対戦ゲームなので、勝敗はあります。勝ったほうは嬉しい。負けたほうは悔しい。それでいいのです。問題は悔しいの部分をどうするかです。上述は負けの理由を他人に求めました。逃避行為自体は人間として当然の事ではあります。それをいかに我慢出来るかが大事です。しかし、この2対2は負けた時にダイレクトに相方にヘイトが集まります。
都合が悪い事にこの手のゲームは相方に依存性が高いため、連携がとれないと、かなりの確率で負けてしまいます。だから余計に敵ではなく、相方に対してヘイトが貯まってしまいます。
さらに、オンラインになったことも煽りが酷くなった原因です。
元々マナーが良くないゲームではありましたが、それこそ対面に人がいて煽ることは、やはり多くのプレイヤーからすれば普通出来ない事でした。
マナーに反するから、と考えている人以外にも絡まれたくないから、煽りは流石にした方が恥ずかしいからという人も居たとは思いますが、大切なのはマナーが守られていることですので、そうした考えの人も正しいと思います。
しかし、目の前にいない。画面先の人にはやはりそういった考えにはどうやらならないようです。私も結構な頻度で煽られました。もちろん、正しい正しくない別にその人なりの考え方、戦い方はあります。しかし、ただ負けたから煽るではやはりモラルが低すぎるように感じます。ゲームだから何やっても良いというのは、一人用ゲームで言ってほしいです。
マナーが悪くなった原因はやはり、オンライン導入とそれに対して増えたプレイヤーが多い気はします。
増えたプレイヤーの多くは若年層、家庭用勢と言われる層ですね。そういった層が入ってきてくれるのはやはり、既存のプレイヤー的には大歓迎です。しかし、やはり暗黙の了解といいますか、やってはいけない行動、煽っている認識が薄いように感じました。
オンラインが導入される前の事ではあるのですが対面に人(ヤンキー風のお兄さん)がいる対戦で中学生が煽り行為をしていました。中学生の彼は中々上手く、恐らく家庭版のゲームでやっていたのでしょう。だから、軽い気持ちで煽り行為も行いました。その後はちょっとした騒動でしたが…
だから、今行われている横行している煽りも煽りではありますが、たぶん何も考えていない、所謂負けた時の条件反射みたいなものなんだろうなと思います。
そして何より恐ろしいのは、このモラルが低いと思っている私も同じ状態をずっと経験すれば、いずれこの感覚が普通になってしまうのではないかと、そう一昨日煽られながら考えていました。
一人でも多くの良識プレイヤーが増えること、後、キャラのバランス調整がされることを願っています。