表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彷徨う海亀、死にたがりのマンボウ  作者: みーなつむたり
5/27

5話


 根も葉もない噂ほど、面白おかしく伝わるものなのかもしれない。


 幹部候補生の女性たちとの一件から一週間ほど経ったある日、更紗のロッカーに、身に覚えのない仕事の不備を書き連ねた紙が貼られていた。


『島田さんは、ごみを捨てない。机を拭かない。布巾を片付けない。』


(そんなこと、するわけがない。)


 更紗は文面を読みながら、潮が引くように心が白けていくのを感じた。


(…けど、)


 ロッカーは工員全員が使う公共の場。ゆえに誰しもがその紙を見ることができる。


「……どうして、」


 漏れるのは、嘆息のみだった。

 

 そもそも身に覚えがないことであり、かつ取るに足らないことではある。しかしその架空の不備が、重大事項のように提示されている客観的事実。それは、更紗の立場を悪くするのに十分だった。


(………ホントくだらない。)


 更紗は怒りに任せてその張り紙を剥ぎ取り、ポケットにねじ込んだ。そして素知らぬ顔のまま作業着へと着替え始めた。


「……ふ、」


 この歳になってまでこんな陰湿なイジメに遭うとは。ただただ嘲笑が漏れる。もう笑うしかなかった。


「………」


 工場に向かう通路でも、工場の中でも、更紗に話しかける者はいない。


 しかし、端から更紗は同僚たちとコミュニケーションを取ってこなかったため、今さら無視されているのか避けられているのか判別できなかった。


「………」


 だが、どことなく稀有な生き物でも見るように、遠目から盗み見られるのはやはり気持ちのいいものではない。


(…こんなとき、長江さんならどうするんだろう。どう書くんだろう。)


 ふと、そんな思いが頭を過り、更紗は驚きの中にありながら、少し、泣きそうになった。


     ※ ※ ※


 昼休憩。

 愛車のラパンの中で菓子パンを噛りながら、スマホを開いた。

 数日前から読み進めている長江の作品の続きを読むためだ。


 作品名『溶けていく時間』


 それは、記憶を重ねられなくなった男が、ただゆっくりと年老いていく物語。


 主人公の男は、24歳の時にバイクの単独事故を起こし、脳に障害を負った。その影響で、男は記憶を重ねることができなくなっていた。

 

 いくら年月を重ねても、主人公の男だけは毎日、24歳の5月25日を繰り返す。


 既に結婚していた妻も、男の中では25歳のままだった。なのに、日々は確実に時を積み重ねてゆき、妻は毎日年老いていく。


『君は、誰なんだ?どうしてここにいるんだ?そもそもここは、…どこなんだ?』


 毎朝、困惑と恐怖を抱いて、男はうずくまり、声をあげて泣いた。


 進まない記憶に縛られ続ける男は、その呪縛から逃れられず、最終話、年老いて死んでいく妻の手を取ることに躊躇した。


「………」


 …きっと妻は、絶望の中で死ぬのだろうと、更紗は思いながらページを捲った。


 すると、


『あなた、大丈夫よ。毎朝、あなたは私を見ては驚いて、毎夕、あなたは私に恋をしてくれた。こんなに幸せな毎日を過ごすことができて、私は本当に、本当に幸せでした。ありがとう。』


 妻はとても幸せそうに微笑んだ。そして怯えながらも恐る恐る手を握った主人公の男に看取られて、眠るように息を引き取った。



「……どうして、」


 …ラストを読み終えて、更紗は震えながら泣いていた。


「……どうして、」


 長江は、人間嫌いなのだと思っていた。


 しかし、『長江洸』という人物は、本当は人間を信じたがっているのではないかと、思えて、更紗は、なお泣いた。


「……う、ううぅ、」


 ここに正解などはない。


 だが、人に無視されている今だからこそ、長江が人間に希望を見出だそうとしている事実が、更紗の胸には暖かな雫となって、じんわりと広がっていった。


 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ