表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彷徨う海亀、死にたがりのマンボウ  作者: みーなつむたり
1/27

1話


 その男は、マンボウに憧れていた。


「マンボウは、太陽が眩しくて死ぬらしい」

「サメに襲われるかもしれないと思い込んでも死ぬらしい」

「皮膚に海水が滲みても死ぬらしい」

「仲間が、目の前で食われたショックでも死ぬらしい」


 列挙された、作り話のようなマンボウの死因を、男はどんな思いで綴ったのだろう。


 足元が不安定で、死に憧れる。

 弱い男。


 だが、ひどく愛しかった。



     ※ ※ ※


 島田更紗は、その日も勤務する食品加工工場にて突然の残業を言い渡されたが、嫌な顔一つせずに黙々と商品を箱に詰めるライン作業に追われていた。


 その業務内容は誰しもができる軽作業。

 故に誰もが敬遠する仕事。

 それでも生きるために、生活のために、更紗は毎日ただ延々とその作業をこなした。


 不満がないといえば嘘になる。

 だが、現状を打破できるだけの明るい社会情勢ではないだけに、今ある目の前の仕事にしがみつくより他に術がなかったのだ。


「………」


 更紗は来月、35歳の誕生日を迎える。


 愛車であるベージュ色のラパンで、家と職場を往復するだけの毎日の中に、出会いらしい出会いなど期待できるはずもない。


 気が付けば、もう10年、更紗は誰と付き合うわけでもなく、ただダラダラと年月を無下に貪り尽くしてきたようだった。


(それはまるで今日が昨日に侵食されているようだわ。)


 流石にこのままではいけないと、三ヶ月前、一念発起して登録した結婚相談所の登録料は、月会費10500円かかった。薄給の更紗にはキツい出費だったが、背に腹は代えられない。


「ようこそ!まあ貴女はなんて素晴らしいタイミングでいらっしゃったのかしら!」

 

 勤務する工場から少し離れた街中の、比較的古びた雑居ビル4階にあった結婚相談所『ハッピーブライダル』。確かにネーミングセンスからして食あたりを起こしそうではあった。


 だが、今さらどこでも一緒だろうとタカをくくった更紗は、立地条件のみでそこへの入会を決め、仕事が休みの昼下がりに何の気なしに予約をとった。

 

 そして次の休みの午後三時。

 一応一着のみ持ち合わせていたスーツを着込んで『ハッピーブライダル』を訪れると、50代とおぼしき女性、榊原節子に、両手を広げられて盛大に迎え入れられたのだ。


(そう、最初の威勢はあんなによかったのに…)


 更紗を担当するプロの仲人、榊原節子は、プロゆえにプライドが高く、更紗の条件を満たしかつ相手の条件にも見合うマッチングに心血を注いでいるらしく、入会して早三ヶ月、未だに一人も紹介してはくれなかった。


(まあ、確かに難しいのかもね。)


 更紗は、夜の帳が降りた闇の中でも煌々と照らされた工場の中で、流れてくる商品を梱包しながら、そっとほくそ笑んだ。


 …確かに、更紗の希望した条件というのは些か難解ではあった。


 年齢は不問。結婚歴も不問。

 年収も不問。

 ただ、

『自分では見えない世界を見せて欲しい。』


「えっと、島田さん、それは一体どういう、意味かしら?」


 困惑した節子の顔が、三ヶ月経った今でも鮮明に思い出される。


「私にも、詳しくはわからないんですが、ただ父の、死に際の願いなんです。」


『嫁ぐならな、更紗、ワクワクする男のもとへ嫁げよ。家庭だけがお前の世界だとは、決して思うなよ。』


「私の母が、父と私を捨てて蒸発したことを、父は『母が未知へと大きく羽ばたいていった』と私に説明しました。母の、自由を愛した奔放さに、父は憧れていたのかもしれません。だから、そんなことを願ったのかもしれません。」

「ま、まあ、そうなの。…それは、お気の毒に。」


 あの日の節子の哀れみのこもった言葉に、更紗は小さく苦笑した。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ